見出し画像

シェアリングに関して

すごい勢いで自動車の技術が進化していることもあり、自動車の未来の技術について学んでいきたいと思います。

自動車業界の技術革新を意味する造語「CASE(ケース)」のうち、前回は、
自動運転(Automated/Autonomous)について調査しました。

今回は、CASEの「S」:Shared & Service(シェアリング)について説明いたします。

シェアリングに関して

レンタカーとカーシェアリングに関して

車のシェアリングというと、車を貸出するレンタカーを想像するかもしれませんが、レンタカーとカーシェアリングは違います。

レンタカーは、車を有料で借りるサービス

豊富な車種で、レンタルに手続きがあり、数時間から1ヶ月ぐらいの長時間利用する場合に有効です。借りた人はガソリン満タン返しが基本です。

カーシェアリングは、特定の自動車を会員間で共有し、それぞれが利用したい時間に借りることができるサービス
車種に限りがありますが、スマホで簡単予約でき、10分~15分刻みの短時間利用が可能で、数百円で車を借りることができます。

実は、国内ではレンタカーもカーシェアリングも市場が伸びており、車を所有する時代から、借りる・共有する時代は進んでいることがわかります。

タクシーとライドシェアに関して

次に、シェアリングというと、タクシーUberなどのライドシェアが争っていたことを想像すると思います。タクシーとライドシェアは違います。

タクシーは、タクシー会社や個人が車を所有しており、第二種運転免許が必要な専門の運転手が雇われて運転し、手を挙げてタクシーを止め、メーターによる支払い。

ライドシェアは、個人が車を所有しており、普通運転免許で運転でき、スマートフォンで簡単に予約・見積もりができ、料金も安い。

これまで、自家用車を使用して、お金を貰って客を運送することを「白タク」と呼び法律違反をだったのですが、近年、タクシー業界が苦しく、タクシー不足・運転手不足になってきたことで、ライドシェアを解禁する動きも出てきています。

Uberは日本では、禁止されていますが、「Uber Taxi」という形で、配車してもらうことができます。

既に、配車プラットフォームが、Uberになってしまう可能性はありますが、お金をもらう車の運転手も、専門の運転手の時代から、誰でも運転ができる時代に変わっていると言えます。

車の稼働率から目的が変わる

シェアリングサービスについて説明いたしました。
車を所有する時代から、利用・共有する時代へ変わっていくのを感じたと思います。

実は、自家用車は所有したとしても、90%は駐車場に止まっておりほぼ稼働しておらず、コストパフォーマンスが悪い状況にあります。

もちろん、タクシーなどの商用車は稼働率が高いのですが、ライドシェアを利用することで、駐車場に止まっているだけの車でお金が稼げるようになると考えると、この流れも進んでいくと思われます。

また、運転だけがビジネスになるわけではなく、カーシェアリングの「Times」によると、仮眠や個室として利用する「走行距離 0km」で返却する人が増加しており、プライベートな空間としてカーシェアリングを利用する人もいます。

車は、単に運転するモノという考え方から、利用目的や方法が変わります。
例えば、効率的移動手段の一つであったり、客やモノを運んでお金を稼ぐ手段であったり、時間単位でのプライベートなレンタル空間などです。
まだまだ、新しい可能性がある自動車の未来に期待しましょう!!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?