マガジンのカバー画像

時事

168
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

時事:柔道(Judo)に涙

柔道混合団体戦、惜しくも日本がフランスに負け、銀メダルでした。今大会の日本選手の個人の各階級でのご活躍が、とても素晴らしく、負けても勝っても、その姿が美しく、自分もTVみながら、一緒に涙していました。

そういえば、オリンピック開幕直前の期間、フランス柔道代表選手団は兵庫県姫路市で事前合宿していたようです。姫路は「仏柔道の父」とたたえられる柔道家川石酒造之助(みきのすけ)(1899~1969年)の

もっとみる

時事:バクテリアの大群が地雷検知のために光りを放つ

原題は、「An Army of Bacteria Glows To Detect Land Mines」New York Times Intl. Weekly. July 4, 2021

・エルサレム・ヘブライ大学の研究者らは、ここ10年間、E. coli(大腸菌)を用いた生物地雷センサーを研究開発してきた。研究グループリーダーである微生物学者Shimshon Belkin博士は、遺伝子工学の技

もっとみる

時事:セミが食卓に出現。新しい味覚と栄養を付加する

原題は「Cicadas Emerge on the Menu, Adding Both Nuance and Nutrition」 New York Times. July 4, 2021

・セミは、メキシコ、タイ、コンゴなど多くの国で食されている。タンパク質に富み、肉類よりも安価である。大量に発生するため種の存在を脅かすこともなく、土地への負担も少ない。

アメリカはコネチカット州ニューヘイヴ

もっとみる

時事:彼は枝、彼女は葉。二人はカップルだったことが判明した(2020年12月13日NYTimes記事)

原題は、「He Was a Stick, She Was a Leaf. It Turned Out They Were a Match」 New York Times Intl. Weekly (December 13, 2020)

・パプアニューギニア産のナナフシ目コノハムシ科の一種Phyllium asekienseは、frondosumグループ(雌が広い葉状の形態を持つ種の総称)に属する

もっとみる

時事:火星へ、月へ、さらなるミッションが予定される (2021年1月21日NYTimes記事)

原題は、「Missions To Mars, The Moon And More」 New York Times Intl. Weekly (January 21, 2021)

・昨年夏には、アラブ首長国連邦、中国、アメリカが無人探査機(ロボット型宇宙船)を火星へ向けて打ち上げた。2年おきに各国の無人探査機の打ち上げを実行したのには、地球と火星との距離が最も近くなる期間であったため、飛行時間の短

もっとみる

時事:金星に生命体は存在するのか?予想図は時間の経過とともに不明瞭になる(2021年2月21日NYTimes記事)

タイトルは、「Does Life Exist on Venus? The Picture Becomes Cloudier With Time. New York Times Intl. Weekly」 (February 21, 2021)

・2019年秋、イギリス・ウェールズにあるカーディフ大学のJane Greaves氏らの研究グループは金星の大気からホスフィンが検出されたことを発表した。

もっとみる

時事:テクノロジーによって悩まされるバッタの大群(2021年5月29日NYTimes記事)

原題は、「Locust Swarms Plagued By Tech」New York Times Intl. Weelky (May 9, 2021)

・サバクトビバッタは、アフリカ北部・東南アジア・中東では、通常、個体ごとに距離を保って生活しているが(孤独相)、雨季の訪れとともに体色が薄茶色から鮮やかな黄色に変化し(群生相)、1平方kmあたり600万個体以上の密度の群れをなす。一つの大群によ

もっとみる

時事:人間に見落とされがちなアリたちを称賛する(2021年6月27日NYTimes記事)

原題:「Celebration the Ants, Often Overlooked by Humans」New York Times Intl. Weekly June 27, 2021

・地球上には、少なくとも15,000種のアリが記録されているが、実際にはもっと多いことが予想される。アマゾンの熱帯雨林に生息する全動物を重量に換算すると、アリの総重量はその4分の1以上にもなる。

・アリは、

もっとみる

時事:宇宙ゴミの問題と気候変動(2021年6月20日NYTimes記事)

原題「Problem of Space Junk and Climate Change」 New York Times Intl. Weekly June 20, 2021

・過剰な二酸化炭素が大気圏の組成に干渉している。そこで起きている変化は地球低軌道をゴミ埋め立て地へと変え、現代の生活に不可欠なGPSや他のテクノロジーの機能へ影響を及ぼすことが懸念される。
・地上からおよそ80~600kmに

もっとみる