見出し画像

発信の内容は、毎回[1つ]にしぼる

発信をする際、あれこれ書きたくなってしまうことがあります

1つの発信に、あれもこれもと詰め込んだ結果

何が言いたいかわからなくなってしまうことも…

基本は「毎回1つにしぼる」でいいんじゃないでしょうか

言いたいことは1つだけに

SNSでも、ブログやnoteでは「1更新1テーマ」が基本

1回の更新にたくさんの内容を詰め込むと「何が言いたいか」がぼやけたり、わかりにくくなったりしてしまいます

テーマは1つにしぼるのがポイントです

たくさん言いたいことがあるなら、複数回に分けて投稿を。発信は何回したっていいんですから、細かくして、1テーマにしぼったほうが、「言いたいこと」が、うまく、しっかり伝わります

「朝ごはん」の話だと

たとえば「朝ごはん」の話だとしましょう

「朝ごはんは食べた方がいい」といいたいなら、基本はその話だけ。簡単でもいいから食べましょう。食べるとこういうメリットがあり、食べないとこういうデメリットがあります

そのくらいで留めておく

● 栄養価を考えると野菜と卵も食べよう
● 朝はやっぱり炊きたてご飯がいい
● 季節ごとの旬の味を取り入れて…

とか言い出すと、肝心の「朝ごはんは食べた方がいい」が、ぼやけてしまいます

だからメッセージが「朝ごはんを食べてほしい」なら、「簡単でもいいから食べよう」という話だけにしておくのがオススメ

その後、別の機会に「朝ごはんの栄養価」だとか、「旬の味で食卓に彩りを」という話をする方が、必要な人に必要なメッセージが伝わりやすくなります

ポイントをしぼるメリット

ポイントを1つにしぼるメリットは

何よりも「メッセージ(言いたいこと)が伝わりやすい」ことなのですが

副産物として、「ネタが増える」というのもあります

発信を続けていると「何を書いていいか…」「もうネタが無い…」ということもあります

が、内容をしぼれば、ネタが細分化されてストックが増える!

朝ごはんのことを何でも書いてしまうと、1回の更新で終わってしまいますが、細分化して「1更新1テーマ」にすれば、次回のネタが生まれます

言いたいことはある、ネタは無い

○ 言いたいこと
○ 伝えたいこと
○ メッセージ

そういうのはしっかり「ある」んだけど

いざ書くってなるとネタがない。何書いていいかわからない。そういうあなたは

内容をしぼって書く
1更新1テーマ

を、心がけるといいかもしれません

そうすると… 意外と、ネタも浮かんでくるかも!?

滋賀彦根の自転車店「侍サイクル」のブログでも

日焼け止めの話だけ

グリップの話だけ

みたいな感じで、細かく区切った内容を心がけてます

このnoteも、今回は「1更新1テーマがオススメ」ってだけの内容です。

LINE@も

ブログやSNSがスラスラ書けるコツ
情報発信のアドバイスなど、もっと知りたい方はコチラから

お読みいただきありがとうございます! 「スキ」や「コメント」飛び上がるほど嬉しいです 個別のご相談も大歓迎! こちらのWEBや上記LINEからどうぞ https://dokudanjo.com/