竹松 和友

高校は文系→大学で理転→SEときどき◯◯ 士業としても少しだけ活動中 (本記事の内容は個人の見解であり、所属する組織を代表するものではありません。)

竹松 和友

高校は文系→大学で理転→SEときどき◯◯ 士業としても少しだけ活動中 (本記事の内容は個人の見解であり、所属する組織を代表するものではありません。)

    マガジン

    • SUNDRED Industry-up week 2021

      SUNDRED Industry-up week 2021 のインタープレナー公式レポーターとしての記事やインタープレナーライトニングトーク登壇の関連記録です

    最近の記事

    これまで執筆した楽曲紹介文まとめ

    アマチュアオーケストラの演奏会に出演する際に、楽曲紹介文(ライナーノーツ)を執筆するのが趣味です。 昨今の事情や転勤で、そもそも演奏会への出演も少なく、執筆機会もありませんでしたが、ふとまた書いてみたいなと思いリストアップ。 2006年 ・シベリウス 交響曲第2番 ニ長調  初めて書いた作品。どうしても名曲解説全集によってしまった。 ・プロコフィエフ 交響曲第5番 変ロ長調  「社会主義リアリズム」という概念を持ち出してうまくまとめる。 2007年 ・ブラームス 交

      • Industry-UP Day Spring 2022 -公式レポーター務めます

        こんばんは。竹松  和友です。 2022年2月24日(木)にSUNDREDが関東経済産業局と共催開催する、Industry-Up Days: Spring 2022において、インタープレナー公式レポーターを仰せつかりました。 前々回、前回のカンファレンスに引き続き、今回はお話が来るのか、ちょっぴりドキドキしていましたが、ありがたいことに、3度目の採用。いつもありがとうございます。 マンネリにならないよう、最新の動きを「インタープレナー」らしく、越境思考でお届けできれば思

        • 新春企画「スマホで撮った富士山」

          みなさま、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 さて、元日ももう夜ですね。 初夢といえば、一富士二鷹三茄子 ということで、皆様に幸先のいい一年のスタートとなりますように、 勝手ながら車窓からスマホで撮った富士山の写真を並べます。 ずっと眺めれば、本当に富士山の夢が見られるかも。 いやもっときれいな写真あるぜって方は、ぜひお寄せください。 マウント歓迎です! ※筆者は写真に関してはど素人です。 東海道新幹線 新富士駅近辺名古屋以西の人で

          • スマホで撮った写真で振り返る2021

            自己紹介みなさま、はじめまして。あるいはお久しぶりです。竹松 和友です。 まず、最初に少し自己紹介。 現在、大学・大学院で量子化学計算シミュレーションを専攻したのち、通信キャリアに入社、主にSEとして働いてきました。 (お恥ずかしながら、これまでの歩みは下記のnoteをお読みいただければ。) 3部もしくは4部作の予定ですが、完成はいつになるやら(苦笑) 現在はNTT西日本の子会社(といっても一体運営ですが)のNTTビジネスソリューションズという会社の新規事業開発部門に

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • SUNDRED Industry-up week 2021
            竹松 和友

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            越境人材ミートアップ インタープレナー(越境人材)が活躍するための条件とは

            SUNDRED Industry-Up Week  2021 Autumnインタープレナー公式レポーターの竹松です。 10日間にわたる大型カンファレンス、SUNDRED Industry-Up Week  2021 Autumnも水曜日の今日が折り返し地点、山場に差し掛かっています。 今週、13日月曜日から17日金曜日の5日間は Industry-Up Dialogue という企画が毎日1~2本行われています。 「Industry-Up Dialogue」は “実現すべき

            Industry-Up Week Autumn 2021 SDGsに取り組むことで新産業創造の機会が見えてくる

            Industry-Up Week Autumn 2021 インタープレナー公式レポーターの竹松です。 SUNDREDの10日間にもわたる大規模カンファレンス Industry-Up Week第1日目が終了しました。イベントの詳細はこちら。1日目が終了しましたが、参加申し込みまだまだ受け付けておりますので、ぜひご参加ください。 在宅勤務の傍ら耳を傾けてみるだけでも新たな発見があるかもしれません! 1日目は、Industry-Up Day  二つのキーのキーノートセッショ

            SUNDRED インタープレナー育成プログラム(β版)受講記 (1)

            さて、明日からいよいよ「新産業共創」の“すべて“が集う10日間が始まります。SUNDRED史上最大規模で開催される“イノベーションの祭典“をお見逃しなく!現在参加者のべ600名突破! さて、さかのぼること2021年5月から7月。6回にわたり、SUNDREDでは、パートナー企業とインタープレナーコミュニティのメンバーから希望者を募り、新産業やオープンイノベーションを推進する人材「インタープレナー」を育成する、「インタープレナー育成プログラム」の第0回(β版)として実施が行われ

            SUNDRED INDUSTRY-UP WEEK で登壇&レポーターします

            こんばんは。竹松です。 さて、9月です。 SUNDREDが、関東経済産業局と共催開催する、Industry-Up Week Autumn 2021にて、2月のIndustry-Up Days: Spring 2021に引き続きインタープレナー公式レポーターを仰せつかりました。 イベントページはこちら そしてなんと今回は登壇もさせてもらいます プレスリリースにも顔写真が!端で切れていますが写ってます! イベント前後でnoteでの様々な発信をしていこうと考えており、SU

            「インタープレナー」を目指した13年間の軌跡(2)

            パート2では、私自身の新入社員時代のことを振り返りながら、「インタープレナー」を目指した13年間の軌跡の振り返りを書いていきます。 自己紹介含むパート1はこちら。 さて、最初の記事を書いてから、ずいぶん経過してしまいました...。 何部作に分けて書こうかと思っているうちに、気恥ずかしくなり公開をためらっていたらいつの間にか夏も終わりに近づき。すみません。。。 2021年も間もなく2/3を終え、さまざまな環境変化があった方、さまざまいらっしゃることかと思います。 夏休み、

            衆議院小選挙区選出議員の同性婚法制化に関する賛否を色分けしてマッピング

            GISソフトの練習に「衆議院議員 選択的夫婦別姓・同性婚法制化 賛否データベース」のデータをもとに、衆議院小選挙区選出議員の同性婚法制化に関する賛否を色分けしてマッピングしてみました。2021年5月21日現在。 (北海道2区についてはデータがありませんが、4月の補選の結果を反映) 凡例 青:賛成 緑:どちらかといえば賛成 クリーム:どちらともいえない オレンジ:どちらかといえば反対 赤:反対 グレー:無回答 白:欠員 地図ポリゴンは東京大学空間情報科学研究センターの西沢

            粗大ごみ収集にだいぶもやっとした話

            増えたごみと狭くなったおうち「おうち時間」が増えると、おうちから出るゴミも増える。 オフィスの周辺には飲食店街があったり、そこそこの会社になるとオフィスに食堂が併設されていたりもする。近くのスーパーやコンビニで買ってもいい。 当たり前のことだけど、お昼ご飯を食堂で食べることで、料理はもちろん、皿洗いやごみの片づけからも解放されていた。 オフィスにはごみ箱がある。各ルームやフロアの指定された場所に捨てれば契約している業者の人が捨ててくれていた。 けれども今は、毎日おうち時

            自己紹介

            こんにちは。竹松 和友と申します。 簡単に経歴を記載します。 竹松 和友:中小企業診断士 (通信キャリア 新規事業開発部門勤務) 大学院で計算機シミュレーションプロジェクトに関わったのち、大手通信キャリア入社。主にシステム開発部門でSEやプロジェクトリーダーとして、社内システムやWebサービスのクラウド基盤の開発、システム更改に従事。 その後、法人営業部門での仮想デスクトップシステム導入や、光回線サービスに関連するデータのマーケティング活用などに携わったのち、現在は新規事

            Industry-Up Days: フライングロボティクス(Spring 2021)

            ★本記事は、SUNDERD Industry-Up Days: Spring 2021のインタープレナー公式イベントレポーターとしての寄稿です。 こんばんは。 SUNDRED Industry-Up Days: Spring 2021のインタープレナー公式イベントレポーター 竹松 和友です。 イベントから1か月ほど経ちましたが、みなさん「越境」してますか? なにより大事なのは、イベントで高まった熱量を持続的に保ち、さらに高めていくこと、高めるための取り組みを「個人」が継続

            「インタープレナー」を目指した13年間の軌跡(1)

            ★本記事は、Sundred Industry-Up Days: Spring 2021のインタープレナー公式イベントレポーターとしての寄稿です。 自己紹介こんにちは。竹松 和友と申します。 現在は新規事業開発部門に所属しており、主にIoT関連の事業開発と技術開発を担っています。また、2018年から中小企業診断士(いわゆる企業内診断士)としてもプロボノ的な活動をしています。 本記事では、Sundred Industry-Up Days: Spring 2021のインタープ

            スマホで撮った写真で振り返る2020

            ※本ブログは、QUMZINEアドベントカレンダーに参加しています。 自己紹介こんにちは。竹松 和友と申します。 QUMZINEアドベントカレンダーの参加者の中では最も無名だろうということで、自己紹介をいたします。 現在、大学・大学院で量子化学計算シミュレーションを専攻したのち、通信キャリアに入社、主にSEとして働いてきました。現在は新規事業開発部門に所属しており、主にIoT関連の事業開発と技術開発を担っています。 また、2017年に中小企業診断士試験に合格し、翌201

            再出発

            いまさらながら、noteをはじめました。 何度かチャレンジしたのですが、何を書いたらよいのか、どう見せたらよいのか、誰に伝えるものなのか。そういったことを考えると、手が止まってしまいます。 ある話題やカテゴリに絞って書くのが苦手ですので、ネタに困ったときには一枚タロットカード(78枚)を引いて、その意味をもとに考えを掘り下げていくことにします。 初日は、「カップの8」の正位置 意味:「気持ちを切り替え、新たに進んでいく」 noteを始めるこの日にぴったりです。良いス