マガジンのカバー画像

家の改修

39
運営しているクリエイター

#素人DIY

抜けた床をいち早く直すべく…🔨

抜けた床をいち早く直すべく…🔨

6月3日
未だ、引っぺがして仮にベニヤでフタをしているままの状態になっている奥の間。

 床下が土で凸凹のため、これでレベルを合わせてフラットを取るにはどうしたらよいものか、、、と頭を悩ませ。。

 以前、薪ストーブの取付け施工をしてくださった千厩の 高田建築様へ救いの手を求めました。

現場を複数抱えてのご多忙の中、家までお越しいただき、🙇🏻‍♂️
これからの段取りや、施工について相談させて

もっとみる
抜けた床の改修 2日目🔨

抜けた床の改修 2日目🔨

5月10日

朝、ホームセンターでベニヤ板、束石、防腐塗料などの材料を購入し、抜けた床の改修を行いました。

床下の土は湿気ぽく、水が溜まりやすいところなのでしょう。。

納屋の屋根裏に保管してあった木材を使わせていただき、2mmほどのサイズ違いは電動カンナで修正し、サイズを合わせました。

そこへ防腐塗料を二度塗りしました。
この材は根太になります。

さらに2枚分のベニヤを剥がし、

床下がだ

もっとみる
抜けた床の改修

抜けた床の改修

5月8日

今の住居、住み始めてからずーっと気にしていたものの、なかなか手を着けられずにいた
抜けたままの床。

 新月ということもあり、意を決しいよいよ改修に着手することにしました。

大引は直に束石(天然の石)に乗った状態でした。
クリ材を使っているようで、
まだ芯は残っているようでしたが、

根太はスカスカの状態で、総入れ替えしないといけないようです。

なぜか写真が保存されておらず、UPで

もっとみる
家の不用品を片付ける🧤

家の不用品を片付ける🧤

4月26日

久しぶりに丸一日をかけ、家の納屋に点在している不用品の処分をしました。

布団や電気マットレス、プラスチックござ、大きめのプラスチックごみ、
壊れた家電などなど、、
軽トラに積んで、大東町地区の清掃センターへ持ち込みました。

1回では積めきれず、
2回目は畳、劣化したカーテン、
そして外壁材と台所で剥がした天井材を少量積んで持ち込みました。

外壁と天井材は産業廃棄物扱いで、大東町

もっとみる
家の改修 18日目

家の改修 18日目

11月8日

終日、わが家の抜けた床板の改修を行いました。

もともとの床板。
畳をひいてしまえば大丈夫かな、と思っていたら、、  ミシミシミシバキッ…
踏み抜けてしまいました。

次の工程に進みたいなれど、、
さすがにこの状態は見過ごすことができず、床板を貼り直すことにしました。

昨日安楽寺さんでいただいた床板、厚さ15mmが同じだったので、これを長さを合わせて、

グラインダーで厚みの調整を

もっとみる
外壁補修

外壁補修

11月13日

昨日からぐっと寒くなりました。
どこからともなく冷気が部屋の中へ入り込んできます。🌬

これは一刻も早く外壁の穴を塞がなくては。と、意を決し、2連はしごを地区からお借りしていよいよ外壁の穴埋めにとりかかりました。

結構な大きさの穴が、いくつも土壁に開けられています。どうやらムササビの仕業のようです。

さて土壁をどうやって直すべ、、
と悩んだ挙げ句、
木枠を作って薄ベニヤを貼り

もっとみる
土壁の穴塞ぎました。

土壁の穴塞ぎました。

11月18日

 今日は晴れたり、突然雨が降り出したりと不安定な一日でした。

家の正面側の外壁の穴塞ぎにとりかかりました。

こんな感じでぽこぽこ穴が開いています。

室内の縁側まで筒抜けになっていて、冷気や小動物が入ってきそうです。

穴の周りをよく見ると、ひっかいたような小さな爪痕がいくつもあります。

? これは何の動物なのでしょうか。

大小の穴が7箇所ありました。
二連はしごをかけなが

もっとみる
ふすまと障子の直し

ふすまと障子の直し

12月1日

いよいよ12月となりました。
ゆうべも少し雪が降り積もりました。

本日も千厩から高田建築様が天井口の施工にきてくださいました。

私は、家の傾きで閉まらなくなった障子と、隙間の空いたふすまの修繕を行いました。

もともとは閉まっていてびくとも動かなかった障子3枚を、換気のために無理くりバールで外したままになっていました。

すぐ奥が外壁なので、より寒く感じます🍃

丸ノコで上側の

もっとみる
床下からの冷気を塞ぐ      🌬🖐️

床下からの冷気を塞ぐ      🌬🖐️

12月7日

今日は高田建築様は工場での施工のため、我が家は一人での作業でした。

宿題であったグラスウールのビニールを剥ぎ、丸めてまとめる作業を終え、
チェンソーのメンテナンスに取りかかりました。

木屑を見ると、粉状の中にカンナ屑が混ざっていて、よく切れる刃と当たっていない刃があることが解りました。

刃を見ると目に見えて長さがまちまちです。

刃を研ぐ際の力の加減が左と右で対称でないためか、

もっとみる
納屋改修と協力隊打ち合わせ

納屋改修と協力隊打ち合わせ

2月9日

入居当初から気になっていながらも、ずーっと手つかずのままであった、我が家の納屋①
。全部で大小7つあるうちの、玄関そばの一番使用頻度の高い納屋です。元々はお風呂場だったところを、浴槽の故障で納屋化してあったところでした。

ここの二枚の横すべり扉の締まりが悪く、かついつも外れそうになってしまうため、今回直すことにしました。

車輪部を外すと歪んで回らない状態になっていました。

これを

もっとみる

空き家改修3日目。

8月24日
午前中、一関市役所林政推進課の小野寺係長・菊池林政アドバイザー同席のもと、家の断熱改修の大工さん 株式会社ぼうけん の代表福田さんと今後の家の改修について、ZOOMミーティングを行いました。

同協力隊の丸谷ご夫妻の家も、自分の住む家も、長期にわたって空き家だったために、家の傷みが所々見られます。

自分の家は、北に森を背負い・北東に傾斜があるため、湿気のこもりやすい立地になっています

もっとみる

家の片付け 5日目

9月6日

明日は燃えないごみ収集の日ということで、袋に詰めた小型家電、セトモノ、プラスチック製品、鉄製品を収集場所へ運びました。

沢山の袋になったので、処分できる袋の数の上限があるかもしれないと思い、市役所へ問い合わせてみました。

すると上限はないとのことでしたので、全て収集場所へ、軽バンで2回分の量を運ばせていただきました。

途中から同協力隊の丸谷ご夫妻も手伝いに来てくださり、箪笥や食器

もっとみる
空き家改修 7日目

空き家改修 7日目

9月8日。
昨日に引き続き、台所隣の勝手口と脱衣場の天井はがしを行いました。

昨日よりも何故か天井裏の塵ホコリが多く、ふつうのマスクでは心もとなく、また異物が目に入り大変でした。

見ると、小さなネズミ゙の糞?も沢山見られました。

そのため途中で中断し、ゴーグルと防塵マスクをホームセンターで用意することにしました。

あとから同協力隊の丸谷さんも手伝いに来てくださり、タンスを運び出したり、段ボ

もっとみる
空き家改修 8日目。

空き家改修 8日目。

9月13日

朝、2時間ほど山あい工房の仕出し弁当の盛付手伝いをした後、家の改修の続きに取り掛かりました。 

今日は一番奥の、床の傷みの激しい箇所の清掃から始めました。

ナイロンのござを引っ剥がすと、い草のござがあり、い草がすっかり土化して化繊糸のみになっていました。。

ちょうどこの部屋の外壁が

このように地面に密着してしまっているため、空気の流れが滞って湿気がたまる、ということに、ようや

もっとみる