マガジンのカバー画像

家の改修

40
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

ふすまと障子の直し

ふすまと障子の直し

12月1日

いよいよ12月となりました。
ゆうべも少し雪が降り積もりました。

本日も千厩から高田建築様が天井口の施工にきてくださいました。

私は、家の傾きで閉まらなくなった障子と、隙間の空いたふすまの修繕を行いました。

もともとは閉まっていてびくとも動かなかった障子3枚を、換気のために無理くりバールで外したままになっていました。

すぐ奥が外壁なので、より寒く感じます🍃

丸ノコで上側の

もっとみる
薪ストーブが仮設置まで出来ました🌳

薪ストーブが仮設置まで出来ました🌳

12月8日

本日は朝から高田建築様にお越しいただき、
前回作った薪ストーブ設置台の仕上げに取り掛かられました。

午後からは、川崎より千葉鈑金様がユニック車で、煙突口に被せる鉄板と、薪ストーブ設置場所へ敷く鉄板を持ってきてくださいました。

これは、鉄工所さんへお願いしていたものでした。ぴったりジャストに煙突へ被さりました。

続いて煙突の中へ専用の取付金具を設置し、下から屋根上へ二重煙突を送り

もっとみる
床下からの冷気を塞ぐ      🌬🖐️

床下からの冷気を塞ぐ      🌬🖐️

12月7日

今日は高田建築様は工場での施工のため、我が家は一人での作業でした。

宿題であったグラスウールのビニールを剥ぎ、丸めてまとめる作業を終え、
チェンソーのメンテナンスに取りかかりました。

木屑を見ると、粉状の中にカンナ屑が混ざっていて、よく切れる刃と当たっていない刃があることが解りました。

刃を見ると目に見えて長さがまちまちです。

刃を研ぐ際の力の加減が左と右で対称でないためか、

もっとみる
続・薪ストーブ設置床作り

続・薪ストーブ設置床作り

12月6日

雨模様の一日。
今日も千厩の高田建築様に、昨日の続きの作業をご一緒させていただきました。

さね加工された板をサイズに切り、桟木にボンドを塗り、はめ込んでいきます。

私はボンド塗りと、さねのオスの部分へ、コンプレッサーの釘打ちをしました。

端は高田建築様がフロアー釘で打ち込みました。ポンチの打ち方や角度など、勉強になります。

端は幅が均一でないため、桟木のあたる箇所ごとに寸法を

もっとみる
薪ストーブ設置用の床加工

薪ストーブ設置用の床加工

12月5日
本日も千厩から高田建築様にお越しいただきました。

今日は薪ストーブを設置する場所の下地作りです。

水平器で床の傾斜を見ていただいたところ、奥に向かってと、左に向かって、床が傾いているとのことでした。つまり、ねじれるような傾斜が生じていました。
経年による沈下なのでしょうか。

薪ストーブを設置するには、平衡でなければ煙突を直で立ち上げることができないため、
この傾斜をフラットにしな

もっとみる
居間の天井を貼りました。

居間の天井を貼りました。

12月4日

千厩の高田建築様より、作業行程を教わりつつ、手伝わせていだきました。

前回は高田建築様に、天井を開いた箇所に薄ベニヤを貼るための下地を組んでいただきました。

今日は、下地に薄ベニヤを貼り、その上にジプトーンと呼ばれる断熱材を貼り付ける行程でした。

下地にあわせて薄ベニヤをカットし、下地の箇所に墨をつけ、そこへスクリュー釘を玄能で打っていきました。

下から上に玄能を打ち上げるの

もっとみる