第10回相談委員長の考えごと

相談委員長の考えごと 第10回~うまいとかへたとか~

私たちは、NPO法人京都自死・自殺相談センター Sottoです。
京都で「死にたいくらいつらい気持ちを持つ方の心の居場所づくり」をミッションとして掲げ活動しています。
HP: http://www.kyoto-jsc.jp/

Sottoが行っている活動は幅広く、根幹となる電話・メールによる相談受付に加え、対面の場での居場所づくり活動、広報・発信活動などがあります。
各活動は委員会ごとに別れ、日々の活動を行っています。
今回から、電話相談を担当する「相談委員会」の委員長である「ねこ」さん(もちろんあだ名です)の、Sottoの活動を通して考えることを月刊連載としてお届けします。

Sottoの立ち上げ当初から活動に関わり、Sottoの文化を形づくることに貢献し、現在は電話相談ボランティアの養成を担当しているねこさん。
そんな立場から、Sottoの活動や、死にたいという気持ち、人の話を聞くということなど、様々なことについて考えることを語ってもらいます。
この連載が、読んでくださる皆さんにとって新しい気づきを得たり、死にたいくらいつらい気持ちについて理解を深めたりするような、そんなきっかけになれば幸いです。

第1回はコチラ→相談委員長の考えごと 第1回~死にたい気持ちについて~
前回はコチラ→相談委員長の考えごと 第9回~できることとできないこと~

第10回 ~うまいとかへたとか~

 なかなかうまく人の話を聞けないとか、どうすればちゃんと聞けるようになるのかと悩んでいる人の様子をみかけたり、質問されることがあります。
聞けないと言っても、話が理解できないという意味ではなく、精一杯対応したつもりでも相手が釈然としない様子だったとか、お互いにもやもやして終わったということですが、それは単に聞き方がへただから、つまり技術的な未熟さによるところが原因なのでしょうか。
わかってもらえたという感覚は、相談相手の技量に左右されるものなのでしょうか。

仮に努力目標を「じょうずになること」とすると、聞くという行為に「こなす」とか「さばく」ということを連想し、そうなるとどこかあたたかさとは対極の姿勢であるように思えてきます。
いつもボランティア養成講座の序盤に、自分が落ち込んだり思い詰めるようなときにどんな相手に相談したいか、死ぬほどの不安や心細さがやわらぐというのはどういうことか、みんなで想像して話し合うのですが、聞き方がうまい人に頼りたいという意見は聞いたことがありません

 これが外科手術であれば、たとえモグリで法外な額を請求をされたとしても腕のたしかな名医を求めるでしょう。
私失敗しないので、と言い切ってもらえた方が安心して任せることができます。
ただ、相談の場面では、麻酔で眠っている間に何とかしてくれるということではないだけに、必ずしも完璧さや、そういった技術を求めているわけではないのかとも思います。
難しく考えがちですが、弱っているときはただただ優しくしてほしいものです。
優しいというのもいろいろあるでしょうが、少なくとも味方でいてくれることを期待します。

おそらく、相談を受ける側が思うような関わりをもてずに、どうすればよかったのかと考えるとき、手っ取り早い答えがうまくいかなかった、という自己評価になるだけであって、うまいとかへたとかいう話はそもそも思考停止であったり、単なる見当違いなものなのかもしれません。
実際、相手の言葉自体にたどたどしさがあったとしても、誠実さや真摯な思いが伝わってきて嬉しく感じることはあります。
そのあたりを混同したり履き違えて考えてしまうところが難しさとも言えるのですが、立場が変わったときに、思考や発想が自分本位なものにとらわれてしまっていることに気づくことが大切です。

また、話を聞くにあたって、その方法を考えたりノウハウに起こそうとするときに陥りがちな必要十分条件の曲解や、拡大解釈をすることによる誤解もあるのだろうなと思います。
このあたりのことは話がややこしくなりそうなので、また反響があれば改めて掘り下げることにしましょう。

 今回のお話としては、相談を受けた際に、話をうまくまるめよう(まるくおさめよう)と操作すること自体が自分の都合に基づいたものであって、結果的に相手の気持ちを置き去りにしてしまうよねということです。
きれいにまとめたり、ズバッと解決する必要はなく、またSottoの場合は特にそういう謳い文句で看板を出しているわけでもないので、求められてもいません。
一見うまくいっているようなやりとりも、何らかの技を用いてそれを成しているわけではなかったりします。

相談委員長 ねこ

つづき⇒第11回「元気づけるわけではない
マガジントップ「相談委員長の考えごと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?