京都の修学旅行 グループ学習用 コース作り【テーマ別】

京都への修学旅行で、グループ学習のコース作りに役立つテーマ別史跡ポイントを紹介していま…

京都の修学旅行 グループ学習用 コース作り【テーマ別】

京都への修学旅行で、グループ学習のコース作りに役立つテーマ別史跡ポイントを紹介しています。 『京都遠足』 https://www.worec.jp/03kyoto.html

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    東京遠足【33冊セット】

    お急ぎの方は備考欄に必着日をご記入ください。ご入金確認後できるだけ対応させて頂きます。【書店回収分でお安くしています。程度は上で学習に差し支えありません。】B5横型 90ページ フルカラーもくじ【はじめに】東京はどんなゆりかごの音を聴きながら育成されたのか【図表】鎌倉幕府滅亡から鳥羽・伏見の戦いまでの主な諸藩の流れ単元❶ 東京都心は大部分が海だった単元❷ 太田道灌が描いた中心点単元❸ 大坂から江戸へ [政変その①]単元❹ 江戸で生まれた成功と失敗単元❺ 自然の循環と共生するシステム単元❻ 京都から東京へ [政変その②]単元❼ 2度目の東京オリンピックへ単元❽ 東京の史跡【東京遠足のコツ】【おわりに】独特な価値観を持つこの国に生まれて【内容】古代の関東平野/それは川越から始まった/関ケ原の戦いの勝敗が明治維新の原動力となる/江戸構成に関わる2人の僧侶/約260年間の平和と引き換えに生じた圧迫/水運・上下水道/街道整備/大火/職人の町・循環の町/能・文楽・歌舞伎・相撲/マツリ/噴火・震災・ききん/明治維新とは何だったのか/東京奠都/歴代天皇と時代の変遷/東京大空襲/防災都市東京 他【人物】平将門/江戸重長/太田道灌/徳川将軍15代/天海/崇伝/お万の方/渋川春海/大岡忠相/孝明天皇/岩倉具視/伊藤博文 他 28名【コラム】源氏ゆかりの神社を見てみよう/八王子千人同心/日光の歴史と再興/シャクシャインの戦い/町火消/学問の興りと検証/花火の由来/幕末の思想/江戸時代の刑罰/どうして上野には美術館や博物館が多いの?/検校というしくみ/など 約40コラム『遠足シリーズ』は、現地取材をもとにした、地歴からこの国を観るシリーズです。簡潔な文章と豊富なビジュアルデザインで、コラムも充実し、どこからでも楽しく読めます。公立・私立中高一貫校、公立・私立小・中学校で実際に遠足や修学旅行の事前学習に採用されています。自宅学習、家庭学習、代替学習にも適しています。大人の方の学び直しや街歩きにもぴったりです。カートに入れて冊数を選択し、『ゲスト購入する』を選んで購入してください。(STORESに登録・ログインしなくても購入できます。その場合は会員登録のチェックを外してください。)送料は何冊でも全国一律400円です。領収書が必要なお客様は、その旨と宛先を備考欄にご記入ください。クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners)/コンビニ決済/PayPal/銀行振込/キャリア決済/楽天ペイ等が利用できます。
    ¥7,260
    遠足シリーズ
  • 商品の画像

    京都遠足+阪神遠足【34冊ずつセット】

    お急ぎの方は備考欄に必着日をご記入ください。ご入金確認後できるだけ対応させて頂きます。【書店回収分ですが程度は上で学習に差し支えありません。京都・奈良方面の修学旅行に最適です】『遠足シリーズ』は、現地取材をもとにした、地歴からこの国を観るシリーズです。簡潔な文章と豊富なビジュアルデザインで、コラムも充実し、どこからでも楽しく読めます。公立・私立中高一貫校、公立・私立小・中学校で実際に遠足や修学旅行の事前学習に採用されています。自宅学習、家庭学習、代替学習にも適しています。大人の方の学び直しや街歩きにもぴったりです。カートに入れて冊数を選択し、『ゲスト購入する』を選んで購入してください。(STORESに登録・ログインしなくても購入できます。その場合は会員登録のチェックを外してください。)送料は何冊でも全国一律400円です。領収書が必要なお客様は、その旨と宛先を備考欄にご記入ください。クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners)/コンビニ決済/PayPal/銀行振込/キャリア決済/楽天ペイ等が利用できます。
    ¥9,238
    遠足シリーズ

記事一覧

固定された記事

京都の修学旅行 グループ学習用 コース作り【テーマ別】目次

京都の修学旅行のコース作りに役立つ情報をテーマ別にしました。目的を明確にして学習できるように、組み合わせてコースを作ってみてください。 【テーマ】登場人物京都…

第95代 花園天皇

❶一代限りの天皇として即位花園天皇の時代には、天皇を譲位した上皇、または上皇になって出家した法王がまつりごとを行う”院政”が慣例となっていた。さらに、先々代か…

北朝初代 光厳天皇

❶光厳天皇の生まれた時代光厳天皇は、鎌倉幕府滅亡の20年前の1313年に生まれた。両統迭立になってから40年、持明院統を継ぐ者として帝となるべく育てられ、特に叔父の第9…

愛宕山(あたごやま)

愛宕山は、南面の急な傾斜と山頂のコブが特徴的な山です。背後に亀岡市があり、山裾には桂川が流れます。愛宕山から雲が湧き都の天候が急変する事象や、都と外との境界にあ…

最澄

❶比叡山の西麓に生まれる生源寺(滋賀県大津市坂本) 誕生した三津氏の館に、最澄が自ら建立した寺。最澄は14歳で近江国分寺で得度して、奈良の東大寺戒壇院で受戒し僧に…

葵祭

567年(第29代 欽明天皇の時代)国内で風水被害と飢饉が起こり、占いの結果、賀茂大神の祟りとされた。勅命(天皇の命令)で盛大に祭礼を行ったところ収まり豊穣になったこ…

菅原 道真

第59代 宇多天皇・第60代 醍醐天皇の代に文官を務めた。右大臣を務めるが、昌泰の変で大宰府外帥に降格され、九州で亡くなった。同時に菅原一門も流罪とされ、古代から官職…

応天門の変

朝堂院の正門・応天門が放火され、藤原良房は第56代清和天皇に奏上し、伴善男に犯人とされた源信を擁護する。その後、密告から伴善男親子が逮捕され、伴氏・紀氏らが流罪と…

貞観大噴火・貞観大地震

平安京ができてちょうど70年経った、第56代 清和天皇の貞観年間には、全国的な大災害が多発した。 ❶貞観大噴火864年富士山で記録に残る中で最大の貞観大噴火が起こる。北…

昌泰の変・清涼殿落雷事件

昌泰の変901年、宇多上皇に近侍していた右大臣の菅原道真が、娘婿にあたる斉世親王を次の天皇に立てようとしているという噂が流れた。政治的に対立の立場であった第60代 醍…

祇園祭

貞観時代(859-877年)全国で噴火や地震などの天災が相次ぎ、第56代 清和天皇によって御霊会が始められた。869年疫病が流行り、この年の御霊会で当時の国の数66本の鉾を立…

坂上 田村麻呂

坂上田村麻呂は4代の天皇に仕えた。第50代 桓武天皇より征夷大将軍に任ぜられて陸奥鎮守府に赴き、蝦夷の首長・阿弖流為を連れ帰京した。 ❶ 田村麻呂の氏寺、清水寺にあ…

平安京

794年 第50代 桓武天皇によって遷都し、約1100年の間、都として維持された。 ❶ 平安宮朝堂院 大極殿跡(京都市中京区聚楽廻東町) 朝堂院は政務を行う大内裏の正庁で、北…

空海

空海は讃岐国から都に出て、おじの元で勉強し官僚になるため大学に入るが、中途で辞め私度僧になる。東大寺戒壇院で得度し、遣唐使となった。 ❶ 唐から帰国し逗留した神…

和気 清麻呂

武官だった和気清麻呂は、769年道鏡が皇位に就こうとした際、否定する信託を宇佐神宮から持ち帰り、流罪となった。道鏡失脚後に呼び戻され、光仁天皇・桓武天皇に仕え長岡…

京春日

京春日は、長岡京から北西に約7㎞の小塩山の麓にある、大原野神社を中心とした地域です。現在は京都市西京区に属しています。 ❶大原野神社(京都市西京区大原野南春日町…

京都の修学旅行 グループ学習用 コース作り【テーマ別】目次

京都の修学旅行 グループ学習用 コース作り【テーマ別】目次


京都の修学旅行のコース作りに役立つ情報をテーマ別にしました。目的を明確にして学習できるように、組み合わせてコースを作ってみてください。

【テーマ】登場人物京都の地歴は朝廷を中心に蓄積していきました。変革期に在位した天皇の生涯と活動エリアを観ていくと、京都という空間を継続させるためどのようにバランスを取ってきたか試行錯誤の様子がわかります。

土地を主人公にして観て歩くと、歴史がカテゴリごとに別

もっとみる
第95代 花園天皇

第95代 花園天皇


❶一代限りの天皇として即位花園天皇の時代には、天皇を譲位した上皇、または上皇になって出家した法王がまつりごとを行う”院政”が慣例となっていた。さらに、先々代から持明院統と大覚寺統の2つの系統が交互に天皇となるようになり、大覚寺統の第94代後二条天皇の急死を受けて、兄と兄の皇子の間を繋ぐ一代限りの天皇(自分の皇子を天皇にしない・自分が院政をしかない)として花園天皇は12歳で即位した。

❷学問を修

もっとみる
北朝初代 光厳天皇

北朝初代 光厳天皇


❶光厳天皇の生まれた時代光厳天皇は、鎌倉幕府滅亡の20年前の1313年に生まれた。両統迭立になってから40年、持明院統を継ぐ者として帝となるべく育てられ、特に叔父の第95代 花園天皇から、厳しくも手厚い教育を受けた。

❷1333年5月9日 20歳での壮絶な体験叔父の花園天皇は大覚寺統の第94代後二条天皇が早くに亡くなり天皇となった(実際の政は院政により上皇が執り行った)。花園天皇が譲位した第9

もっとみる
愛宕山(あたごやま)

愛宕山(あたごやま)

愛宕山は、南面の急な傾斜と山頂のコブが特徴的な山です。背後に亀岡市があり、山裾には桂川が流れます。愛宕山から雲が湧き都の天候が急変する事象や、都と外との境界にあることなどから、様々な史実と結びつけられてきました。

930年の清涼殿落雷事件での雷雲の発生や、1156年の保元の乱で讃岐国に配流となった第75代崇徳天皇が亡くなった後の舞台とされたり、法然と親鸞が1207年の承元の法難で配流される前に九

もっとみる
最澄

最澄

❶比叡山の西麓に生まれる生源寺(滋賀県大津市坂本)
誕生した三津氏の館に、最澄が自ら建立した寺。最澄は14歳で近江国分寺で得度して、奈良の東大寺戒壇院で受戒し僧になった。

❷比叡山を拠点にする延暦寺(滋賀県大津市坂本本町)
最澄は20歳で比叡山に草庵を結び、一乗止観院と名付けた。遣唐使で渡った唐から帰国した後も、第50代 桓武天皇の許可を得て比叡山を拠点に、唐から持ち帰った天台宗を広める活動をし

もっとみる
葵祭

葵祭

567年(第29代 欽明天皇の時代)国内で風水被害と飢饉が起こり、占いの結果、賀茂大神の祟りとされた。勅命(天皇の命令)で盛大に祭礼を行ったところ収まり豊穣になったことから、朝廷の祭祀に準じた祭として催行されるようになった。

❶葵の葉❷賀茂競馬(5/5)上賀茂神社(賀茂別雷神社:京都市北区上賀茂本山)
宮中で行われていた競馬会が上賀茂神社で毎年5月5日に行われる(かもくらべうま)。現在では葵祭の

もっとみる
菅原 道真

菅原 道真

第59代 宇多天皇・第60代 醍醐天皇の代に文官を務めた。右大臣を務めるが、昌泰の変で大宰府外帥に降格され、九州で亡くなった。同時に菅原一門も流罪とされ、古代から官職にあった菅原氏は、鎌倉時代まで中心的な官職には就くことがなかった。

❶住んでいた場所菅原院天満宮神社(京都市上京区堀松町)
菅原道真の曾祖父から4代にわたって住んだと伝わる邸宅跡。

❷ 清涼殿落雷事件後に祀られた北野天満宮(京都市

もっとみる
応天門の変

応天門の変

朝堂院の正門・応天門が放火され、藤原良房は第56代清和天皇に奏上し、伴善男に犯人とされた源信を擁護する。その後、密告から伴善男親子が逮捕され、伴氏・紀氏らが流罪となった。官職に携わってきた伴氏・紀氏が排斥され、藤原北家に権力が集中するきっかけとなった。

❶再現された応天門(京都市左京区岡崎西天王町)
平安遷都1100年で創建された平安神宮に、8分の5の大きさで復元された応天門がある。

❷平安宮

もっとみる
貞観大噴火・貞観大地震

貞観大噴火・貞観大地震

平安京ができてちょうど70年経った、第56代 清和天皇の貞観年間には、全国的な大災害が多発した。

❶貞観大噴火864年富士山で記録に残る中で最大の貞観大噴火が起こる。北側にあった「せの海」が溶岩流で埋まって西湖と精進湖となり、溶岩流が青木ヶ原樹海となった。東海道が通れなくなり迂回路が造られた。延暦大噴火(800-802年)の際、朝廷は富士山に正三位の神位を与え鎮謝し駿河国に祀ったが、貞観大噴火で

もっとみる
昌泰の変・清涼殿落雷事件

昌泰の変・清涼殿落雷事件

昌泰の変901年、宇多上皇に近侍していた右大臣の菅原道真が、娘婿にあたる斉世親王を次の天皇に立てようとしているという噂が流れた。政治的に対立の立場であった第60代 醍醐天皇や左大臣の藤原時平らによって、道真は大宰員外帥に降格させられ、903年に九州で亡くなる。

❶ 菅原院天満宮神社

(京都市上京区堀松町)
菅原道真の曾祖父から4代にわたって住んだと伝わる邸宅跡。

清涼殿落雷事件909年 藤原

もっとみる
祇園祭

祇園祭

貞観時代(859-877年)全国で噴火や地震などの天災が相次ぎ、第56代 清和天皇によって御霊会が始められた。869年疫病が流行り、この年の御霊会で当時の国の数66本の鉾を立て八坂神社から神泉苑に御輿を送ったことに由来し、祇園祭が始まる。

❶山鉾町で立てられる山鉾(京都市中京区・下京区 南北/姉小路通~松原通、東西/東洞院通~油小路通の間)
毎年7月10日より、点在する山鉾町30数か所で山や鉾が

もっとみる
坂上 田村麻呂

坂上 田村麻呂

坂上田村麻呂は4代の天皇に仕えた。第50代 桓武天皇より征夷大将軍に任ぜられて陸奥鎮守府に赴き、蝦夷の首長・阿弖流為を連れ帰京した。

❶ 田村麻呂の氏寺、清水寺にある阿弖流為の碑(京都市東山区清水)

❷ 山科の墓所(京都市山科区勧修寺東栗栖野町)
平安京を守るように立ったまま東を向いて埋葬されたと伝わる。

【全国の史跡】

❶ 鎮守府兼陸奥国府 多賀城政庁跡

(宮城県多賀城市市川城前)
7

もっとみる
平安京

平安京

794年 第50代 桓武天皇によって遷都し、約1100年の間、都として維持された。

❶ 平安宮朝堂院 大極殿跡(京都市中京区聚楽廻東町)
朝堂院は政務を行う大内裏の正庁で、北端中央に大極殿があり、高御座に天皇が座した。中庭を囲んで八省十二堂が並び、南には応天門があった。

❷ 内裏の数々(千本通の東側 北:下長者町通、南:下立売通辺り)
内裏は天皇の住居で、朝堂院の北東にあった。現在このあたりに

もっとみる
空海

空海

空海は讃岐国から都に出て、おじの元で勉強し官僚になるため大学に入るが、中途で辞め私度僧になる。東大寺戒壇院で得度し、遣唐使となった。

❶ 唐から帰国し逗留した神護寺(京都市右京区梅ヶ畑高雄町)
809年、京に入ることを許された空海は和気氏の氏寺・高雄山寺に逗留した。第52代 嵯峨天皇との距離も近く、交流が始まる。先にここで講義をした最澄とのやりとりの舞台ともなった。824年に寺名を高雄山寺から神

もっとみる
和気 清麻呂

和気 清麻呂

武官だった和気清麻呂は、769年道鏡が皇位に就こうとした際、否定する信託を宇佐神宮から持ち帰り、流罪となった。道鏡失脚後に呼び戻され、光仁天皇・桓武天皇に仕え長岡京・平安京の造営などに携わった。

❶ 氏寺の神護寺と墓所神護寺(京都市右京区梅ヶ畑高雄町)

和気清麻呂は781年、河内国(推定)に神護寺を建立。清麻呂は京都の愛宕神社を中興する際、愛宕五坊として現在の神護寺の場所に高雄山寺を建立した。

もっとみる
京春日

京春日


京春日は、長岡京から北西に約7㎞の小塩山の麓にある、大原野神社を中心とした地域です。現在は京都市西京区に属しています。

❶大原野神社(京都市西京区大原野南春日町)
784年、第50代 桓武天皇が平城京から長岡京に遷都した際、皇后の藤原乙牟漏が奈良の春日大社から藤原氏の氏神を、鷹狩が行われていた大原野に勧請した。平安京に遷都した後も、外戚という立場を望んだ藤原氏は女子が生まれると皇室に嫁げるよう

もっとみる