見出し画像

『82年生まれ、キム・ジヨン』 チョ・ナムジュ

静かで、ひしひしと恐ろしさを感じさせる始まり。書店で平積みになっているベストセラー。図書館にこの本を予約したのはいつだったか。二つくらい季節を経てようやく私の番がやってきた。待つのは長かったが、80年生まれの私は2日分の通勤であっという間に読み終えてしまった。

『82年生まれ、キム・ジヨン』はタイトルが示す通り、1982年生まれのキム・ジヨン氏のお話。(韓国における82年生まれに最も多い名前)そこには韓国における女性の生きづらさが色濃くにじみ出てきて、彼女の道を阻んでいく。母親となる者は男の子を産まなければならないプレッシャー、家庭内での姉弟の扱い、学校における委員の役割分担、就職、そして仕事、結婚、自らの出産。こうした個人の出来事が韓国の文化、時代背景と合わせて綴られていく。日本と似ているようで、日本よりキツい。

たまたま(多分世間で話題になっているのだろう)、フェミニズム系の本を読むことが続いた。(『女に生まれてモヤってる!』『三つ編み』)日本でも話題になっているが、セクハラや痴漢は女性の服装のせいにされたりもする。全部とは言わないが、キム・ジヨン氏が、そして韓国女性が直面する問題について全く身に覚えがない女性は、日本にも世界にもいないと思う。

一体どうしたらいいんだろう?とちょっと考えてみる。女の人が生きづらい社会は男が生きやすい社会なのか。おそらく違う。
ある一部の男性しか生きやすくないと思う。この本の「解説」によると韓国のジェンダー問題は男だけの徴兵制と切ってもきれないという。徴兵に行ってデートの代金を払う男は損だそうだ。ではスイスやイスラエルのように男女ともに徴兵制を敷けばよいのか。まあそうなんだけど、徴兵制をしなくても済むような平和な世界にできないのだろうか。今、色々考え始めたけど、まとまらないし、みつからないので、ここには書けない。

あとがきや解説に、この小説の様々な仕掛けが紹介されていて、それらに舌を巻く。いくら主義主張が正しかったり、強いメッセージがあったりしてもお話として面白くなければ、人は読まない。小説として、とても優れた面白い本。始まりも恐ろしかったが、終わりもすごかった。韓国では、女性だけでなく娘を持つお父さんといった男性も読んでいるそう。ぜひ。

144 『82年生まれ、キム・ジヨン』 チョ・ナムジュ

筑摩書房のサイト。私はあらすじ知りたくない派なので見ないんですが、大丈夫な方はどうぞ。
http://www.chikumashobo.co.jp/special/kimjiyoung/

▼以下、全部面白い
【韓国】同時代・同地域の人たち50人のお話

【韓国】よく来日してイベントとかもしてるイ・ランさんのエッセイ

【フェミニズム】ジェーン・スーさん好き

【フェミニズム】新井賞。インド・カナダ・イタリアに暮らす3人の女性たちの小説


#82年生まれ #キムジヨン #チョナムジュ #斎藤真理子 #筑摩書房 #韓国文学 #ジェンダー #映画化 #読書感想文 #本 #book #KimJi -young #ChoNamJoo

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?