見出し画像

学級平均90点を実現する!どの子もできるようになる「わり算」の教え方

子どもを学校に迎えに行くと、学校の廊下の寒さに震えます‼️

なんで学校の廊下って、あんなに寒いんでしょうか?😂


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


小学校の算数で鬼門となるのはどこでしょうか。

これは幾つかあります。

1つは先日、記事にした九九

もう1つは、4年生で習うわり算筆算でしょう。

なぜなら、5年生になった時点で、算数耐性の高い、低いの開きは大分固定されており、それ以降はその差が埋まることは珍しいからです。

差が縮まることはあります。

ただ、完全に埋めるということは難しい。

そして、2年生の九九と4年生のわり算筆算のかけ橋となるのが、3年生のわり算

ある年の筆者が受け持った3年生では、年間を通しての算数テストの平均点が90点ほどだったことがあります。

つまり、LDの子どもでも点数を取れているということ。

今回は、3年生のわり算の攻略方法を紹介すると共に、筆者がどのような指導方法で授業を行っていたのか、

どのようなLD支援の要素を盛り込みながら授業を組み立てていたのか、

を紹介します。


算数の攻略ポイント3点

筆者の算数の授業で、計算技能を身に付けるという点に関して大事にしていることは主に下の3つです。

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

❶アルゴリズムを身に付けさせる
❷計算手順を可視化
❸補助計算/補助具

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

順々に解説していきます。


❶アルゴリズムを身に付けさせる

ここで言う「アルゴリズム」というのは、一定の順序の元で繰り返される計算手順のことです。

筆者の場合は、それを一言一句ブレずに言えるように、文言を確定しておきます。

例えば、わり算のアルゴリズムの場合は以下のようになります。

①12割る3は3の段で計算
②さんいちがさん、さんにがろく、さざんがく、さんしじゅうに
③ヒット!
④赤で丸
⑤上から数えて1・2・3・4!
⑥答え4です

このアルゴリズムを声を揃えて一人一人が言えるようにする。

それを以下のような手順で行っていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①先生の後に続いて繰り返す
②念のため1.2倍速でもう一度繰り返す
③教師が言う割合を減らしていく
④自分一人でチャレンジさせる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めて計算のやり方を習うのですから、まずは教えることが大事。

よって、①、②のような手順で計算の仕方を唱えさせていく。

そのようにしてインプットをしたら、教師が手順を言わずとも自分たちで気付くように促していきます。

例えば以下のようなやり取りです。
(太字が教師)

12わる3は何の段で計算?
→3の段で計算!
さんいちが? さん!
さんにが? ろく!
さざんが? く!
さんし? じゅうに!
(何かを待つ表情でじっと見る)
ヒット!
次に何する?
赤で丸!
次に何する?
上から数える
みんなで数えよう。さんはい
1、2、3、4
答えは?
4です!

これだけのやり取りだと大体30秒ぐらい。

かなり速いテンポでやり取りを行っていることが分かると思います。

なぜなら速いテンポの方がノルアドレナリンが出て、ほどよい緊張感が生まれ、集中力が増すから。

このようにして慣れてくると、段々と指名が入るようになります。

「次に何をしますか?○○さん。」

と言った具合にです。

最初は算数が得意な子に当てていくのですが、時数を重ねるうちに、段々と算数が不得手だと思っている子どもにも当てていきます。

このアルゴリズムのよいところは、一言一句言い方が決まっており、それを単元を通してずっと行うので、ワーキングメモリへの負荷が非常に少ないということです。

そして、全員で声に出しながらやり取りをするので、毎回同じフレーズが音声で聴覚から入ることになります。

これは歌を覚える感覚に似ているのですが、リズムよくアルゴリズムを唱えていくことで、段々と脳に刷り込まれていき、歌と同じように滅多なことでは忘れなくなります。

そして、音読が黙読になるように、段々と声に出さなくても脳内で音声が再生されるように内言語化していくのです。


❷計算手順を可視化

❶の時に例としてあげた「12÷3」。

九九が瞬発的に出てくる子どもは、答えが4であることがパッと浮かびます。

しかし、ワーキングメモリの中でも、エピソードバッファという長期記憶から適切な情報を検索して引っ張り出す能力が低い子どもは、それができません。

そして、思い出そうとしている内に、

「次に何やるんだっけ?」
「さっき出した途中計算の答えは何だったっけ?」

と、他の重要な情報が抜け落ちてしまうことになり、足踏みしてしまうのです。

だからこそ、途中の計算もノートに書いていく。

すると忘れたとしてもノートを見てすぐに思い出すことができる。

この「3の段」の答えを「6、9、12」と書き出して言っているのは、そのような意味があります。

脳内で1個しか情報を保持できない人は、その1個をメモに書く。
そして次のことを聞く。

という形でなければ、必ずや忘れてしまうでしょう。

子どもも同じ。

だからこそ、計算手順を可視化していきます。


❸補助計算/補助具

補助計算も、計算手順の可視化と大体同じ。

これも、教師なら思ってしまいがちな

「そんな計算は暗算でできるでしょ」

というものをきちんとノートに書くということです。

なぜなら暗算が難しい子どもがいるから。
もしくは暗算で頭を一杯にすると、次の手順を忘れてしまうから。

例えば、「あまりのあるわり算」の単元の場合。

多くの手順はわり算と同じなのですが、あまりを出さなくてはいけません。

そのあまりを出す手順をきちんと書き出します。

以下のような感じです。

「13ー12」を筆算のような形にしてきちんとあまりを計算できるようにする。

このように脳内に保持する情報を極限まで減らすことによって、目の前の計算に集中力を注ぐことができるのです。

ちなみに、この計算の方法やアルゴリズムがのっているこの紙を、ほしい人には渡すようにしていました。

すると、自分一人で練習問題を解くときに、忘れてしまった場合は、手順表を見て思い出すことができます。

このような補助具があると、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワーキングメモリが極端に低い子
失敗に対する心理的不安が強い子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

が助かります。

安心して取り組むことができるため、計算スピードもずっと上昇していく。

加えて、九九表も必要な子どもにはもたせるようにします。

九九がすぐに浮かんでこないが故に、そこにエネルギーを割いてしまい、新しく習う単元の内容が全く入って来なくなれば本末転倒。

だから授業中でも、テスト中でも、九九表は持っていてOKとしておくのです。


算数が得意な子どもに対しての支援

筆者がこれまで解説してきた方法は、どうしても算数が不得手と感じてしまう子どもに対してアプローチする側面が強いので、算数が得意な子どもに対しては退屈しがちです。

だからこそ、算数が得意な子どもには、「クラスを引っ張っていく」というリーダーとしての役割を与えます。

筆者の授業では、早く問題を解くことができた人が、計算手順や答えを黒板に書いていっていました。

子どもというのは、黒板に書くと言う機会を好みます。

そうやって、早く解けた分、みんなに向けた解説を書かせ、迷っている人がチラッと見て、ヒントを得ることができるようにしてもらうという役目を担わせていました。

他にも、問題の解き方の説明をしてもらい、モデルを示してもらったり、ミニ先生になってもらい、仲間のヘルプに行ってもらったりと様々です。

ただ、それだけでは算数の純粋な面白さを伝える機会が十分ではないので、「難問」といった解けそうで解けない問題や、算数関連の知的な授業などを行い、

好奇心を忘れさせないようにしていたことも、算数の意欲を高めるための大事な支援の1つだったと思います。

難問に関する内容は以下の記事にまとめてありますので、まだ、目にしたことがない方はご覧になってみてください。


まとめ

筆者はLD傾向の子どもの支援をすることが好きです。

今まで様々努力をしても、工夫をこらしてきても、どうしても分からない。見失ってしまう。

そんな歴史を積み重ねてきた子どもたちは、皆、勉強に対して意欲を失いかけています。

しかし、適切な支援を行うことで、「自分でもできるかも」と思い始めた途端に、目が活き活きとし始め、勉強の面白さに目覚め始めるのです。

その瞬間がたまらない。

ただ、この記事で紹介したことだけで上手くいくわけではなく、45分の授業の中で、様々な工夫を散りばめ尽くす必要があります。

そのような方法は、少しずつ発信していく予定ですので、それが積み重なって、点と点が線としてつながり始めた時に、支援の効果はより倍増するはずです。

筆者もまだまだ、自分のまだ知り得ない方法を探究していきたいです。


この記事の内容が少しでも「よかった」「ためになった」と思われた方は、「スキ」や「フォロー」をしてくださるとうれしいです!

「コメント」も残してくださる有難いです!コメントを読んだ方々が、より教育についての知見が深めることができる図書館でありたいと思います。

いつもいつも、最後まで読んでくださり本当にありがとうございます!

明日の記事は、

なぜあの人の話は分かりやすいのか?「話す」を磨くために意識したいこと

です。

話し方はトレーニング次第で上達できる。そして、話の分かりやすさを追究するには、人間の脳についてフォーカスすることが必須です。

是非、楽しみにしていてください🎵

皆さんの今日・明日がよき1日でありますように😊


共育LIBRARYは、りょーやんの記事だけではなく、

共同運営マガジンも併設しています。

開設して1ヵ月で50名以上もの方に参加いただいています!

マガジンの仕様上、メンバーは限定100名までとなっています。

共に手を取り合い、共に成長していきませんか?

ご参加希望の方は、気軽に上記の記事にコメントしてください🎵


📘今週のLIBRARYのラインナップ📗

(2024.1.15~1.21)

【月曜日】
根性はオワコンか?「根性」という力の正体
【火曜日】
学級平均90点を実現する!どの子もできるようになる「わり算」の教え方
【水曜日】
なぜあの人の話は分かりやすいのか?「話す」を磨くために意識したいこと
【木曜日】
「あいうえお」の謎に迫る!五十音図の授業
【金曜日】
今、若者に何が起こっているのか?「Z世代」と呼ばれる若者の特徴とこれから
【土曜日】
note5か月目の振り返り+???の報告
【日曜日】
微生物×雑草学から考える「ありのままで生きる」とは?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?