英語コーチ 日野ゆう子

英語力があっても英会話が苦手な方のサポートを行っています。講師歴通算14年・自身も大人…

英語コーチ 日野ゆう子

英語力があっても英会話が苦手な方のサポートを行っています。講師歴通算14年・自身も大人になって中学ドリルからやり直しをはじめました。https://www.kyo-english.com/上級言語コーチ/TESOL/ 英検1級/Versant70/英語発音指導士

記事一覧

固定された記事

英語を話す準備ばかりしていた私が「英語を話す自分」にOKを出して起こった変化

こんにちは、京都・オンラインで英会話力づくりのサポートをしている日野ゆう子です。 今日は「英語で誰かと話をしたり、英語を実際に使って何かをすることを自分に許可す…

最小限の力で英語を話す力を手に入れる意味とは?

こんにちは、京都とオンラインで英会話力づくりのサポートを行っている日野ゆう子です。 以前英検1級コーチのやよいさんのfacebookライブにゲストとして呼んでいただいた…

英会話の目的を達成するために、知っておきたい「2人のあなた」

こんにちは、京都とオンラインで英会話力づくりのサポートを行っている日野ゆう子です。 今日の記事では「英語を話すときにいる、2人の自分を意識する」ということについ…

英会話時にマイナスに働く自分の思考のくせを2、3週間で変えるひみつとは?

こんにちは、京都・オンラインで英会話力づくりの サポートをしている日野ゆう子です。 英会話時にこのような症状はありませんか? 英語を話していると 自分の間違いばか…

101歳のおばあちゃんが教えてくれた「言葉を使えるようになる」ということ

英語ができるようになってよかったことは?と聞かれると、いろいろなことが思い浮かぶけれど、 いちばんに思い出すのは101歳でなくなった親友のおばあちゃんのことだ。 …

「ぺらぺら」になりたくていつも不安だった私を楽にした習慣

英語のやり直しをはじめたとき、英語を流暢に話すひとをみて神様みたいだと思った。 いま自分が四苦八苦して学んでいる言語を、すらすら操っているなんて、かっこいい。す…

TOEICのスコアが高くても話せないのはあなたのせいじゃない

受験や資格試験でスコアを伸ばしたり目標の級に合格をするために勉強をすることと、英会話の力を伸ばすことは、似ているけれどべつべつの作業だ。 でも、誰かに「何してる…

英語を話す準備ばかりしていた私が「英語を話す自分」にOKを出して起こった変化

英語を話す準備ばかりしていた私が「英語を話す自分」にOKを出して起こった変化

こんにちは、京都・オンラインで英会話力づくりのサポートをしている日野ゆう子です。

今日は「英語で誰かと話をしたり、英語を実際に使って何かをすることを自分に許可するとこで起こった変化」についてを実体験をもとに感じたことをまとめてみたいと思います。

youtubeではこちらでお話しています。

英語をうまく話せるように私がしてきたこと

私は英語の講師という職業柄もあって「英語をうまく話せなければ

もっとみる
最小限の力で英語を話す力を手に入れる意味とは?

最小限の力で英語を話す力を手に入れる意味とは?

こんにちは、京都とオンラインで英会話力づくりのサポートを行っている日野ゆう子です。

以前英検1級コーチのやよいさんのfacebookライブにゲストとして呼んでいただいたことがあります。

その時やよいさんの考え方に共感することが多く、今日はタイトルのお話をしようと思いました。

やよいさんは英検1級合格を専門的にサポートされています。やよいさんが主張されているのは「とりあえず合格をめざそう」「ぎ

もっとみる
英会話の目的を達成するために、知っておきたい「2人のあなた」

英会話の目的を達成するために、知っておきたい「2人のあなた」

こんにちは、京都とオンラインで英会話力づくりのサポートを行っている日野ゆう子です。

今日の記事では「英語を話すときにいる、2人の自分を意識する」ということについてお話をしたいと思います。

「英語を話すときにいる、2人の自分」とは何か?

これは

学習としての自分

人としての自分 

が自分の中に存在するということです。

例えば、道に迷って困っている外国の方がいて、英語でサポートをしてあげ

もっとみる
英会話時にマイナスに働く自分の思考のくせを2、3週間で変えるひみつとは?

英会話時にマイナスに働く自分の思考のくせを2、3週間で変えるひみつとは?

こんにちは、京都・オンラインで英会話力づくりの
サポートをしている日野ゆう子です。

英会話時にこのような症状はありませんか?

英語を話していると
自分の間違いばかりが気になる

英語で話していると
何だかテストを受けるような気持ちになってつらい

英語を話そうとすると
周囲の目が気になって集中できない

こんな状態になってしまうことはありませんか?

外国語を話そうとするとき「思考のくせ」が邪

もっとみる
101歳のおばあちゃんが教えてくれた「言葉を使えるようになる」ということ

101歳のおばあちゃんが教えてくれた「言葉を使えるようになる」ということ

英語ができるようになってよかったことは?と聞かれると、いろいろなことが思い浮かぶけれど、

いちばんに思い出すのは101歳でなくなった親友のおばあちゃんのことだ。

そのおばあちゃんとは、わたしが外国で一人で旅をしているときにたまたま席がとなりになったことで知り合った。

その時、おばあちゃんは旦那さんをなくされたばかりで一人旅。大学生のわたしは英語が苦手だったけれど、外国を見てみたくてはじめての

もっとみる
「ぺらぺら」になりたくていつも不安だった私を楽にした習慣

「ぺらぺら」になりたくていつも不安だった私を楽にした習慣

英語のやり直しをはじめたとき、英語を流暢に話すひとをみて神様みたいだと思った。

いま自分が四苦八苦して学んでいる言語を、すらすら操っているなんて、かっこいい。すごいなあ。あんな風になれたらどんなにいいかなあ。

単純に憧れた。私も、「英語ぺらぺら」になりたいと思った。

でも「ぺらぺら」ってそもそもどんなことなのか。

自分にとっての定義をしないまま何となくきてしまったことで、私はずいぶん長い間

もっとみる
TOEICのスコアが高くても話せないのはあなたのせいじゃない

TOEICのスコアが高くても話せないのはあなたのせいじゃない

受験や資格試験でスコアを伸ばしたり目標の級に合格をするために勉強をすることと、英会話の力を伸ばすことは、似ているけれどべつべつの作業だ。

でも、誰かに「何してるの?」と聞かれたら多くのひとは「英語の勉強」とこたえるのではないだろうか。

どちらの作業も「英語の勉強」とひとくくりにされてしまうことで、区別がつきにくくなり、そのことから問題が発生する。

「TOEICでハイスコアが取れるようになった

もっとみる