k.y.

文具女子博プロデューサーが日々考えていること

k.y.

文具女子博プロデューサーが日々考えていること

記事一覧

ユーザーの購買行動を意識

「映える(ばえる)」 もういい古されてる言葉だけど、いまの若い子たちはみんな、映えないことには心を躍らせてくれない。 これを良いことと捉えるか悪いことと捉えるか…

k.y.
1年前

そこにファンがいてくれる喜び

「文具女子博in大阪 2023」が閉幕しました。 街のど真ん中から少し離れた会場までわざわざ足を運んでくれるお客様には、本当に感謝しかありません。ありがとうございます…

k.y.
1年前
2

DNAに刻み込めれば…

僕は名古屋出身。 名古屋を離れてから約30年経過したけど、僕の味覚は“名古屋”のままだ。 たまに矢場とんには行っちゃうし、コメダには定期的に顔を出す。 別に誰かに…

k.y.
1年前

「伝統」を勝ち取れたら勝ち

僕は野球観戦が大好き。巨人ファンではないけど、東京ドームにはよく行く。 巨人vs.阪神戦は、「伝統の一戦」と言われる。言い古されたワードだ。 日々仕事をしてると特…

k.y.
1年前
2

人気があるということ

皆さん、「さわやか」っていうお店を知ってますか? 静岡県を中心に多店舗展開されているハンバーグ屋さんです。 このお店、めちゃくちゃ行列ができるお店として有名なん…

k.y.
1年前
1

儚いのがいい

僕は桜が大好き。 桜は儚い。咲いたと思ったら、すぐに散る。この時期、少しでも油断しようものなら、いつのまにか桜はいなくなっている。 この「儚さ」がいい。ほのかな…

k.y.
1年前
3
ユーザーの購買行動を意識

ユーザーの購買行動を意識

「映える(ばえる)」

もういい古されてる言葉だけど、いまの若い子たちはみんな、映えないことには心を躍らせてくれない。

これを良いことと捉えるか悪いことと捉えるかはひとまず置いといて、商売をやっていく上では「映え」を意識せざるを得ない。こっちから世の中の流れに合わせにいかないといけないのは、なんだか違う気がする。でもこればっかりはしょーがない。トレンドに合わせにいくのが、商売をしていく上での鉄則

もっとみる
そこにファンがいてくれる喜び

そこにファンがいてくれる喜び

「文具女子博in大阪 2023」が閉幕しました。

街のど真ん中から少し離れた会場までわざわざ足を運んでくれるお客様には、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。

ただ単に「文具がたくさん買える即売会」ではなく、文具メーカーさんにご出店いただき、文具メーカーの方に直接接客していただくことに、私たちはこだわってきました。

今の世の中、文具はインターネットで気軽に買えちゃいます。もちろんそ

もっとみる
DNAに刻み込めれば…

DNAに刻み込めれば…

僕は名古屋出身。

名古屋を離れてから約30年経過したけど、僕の味覚は“名古屋”のままだ。

たまに矢場とんには行っちゃうし、コメダには定期的に顔を出す。

別に誰かに勧められてるわけではない。自然と足が向くのだ。そう、“名古屋”の味覚が僕のDNAに刻み込まれてるから、抵抗しようがないのだ。

味噌汁は赤だしじゃないと飲んだ気がしない。だからもちろん、うどんは味噌煮込みだ。ここんとこ毎週のように味

もっとみる
「伝統」を勝ち取れたら勝ち

「伝統」を勝ち取れたら勝ち

僕は野球観戦が大好き。巨人ファンではないけど、東京ドームにはよく行く。

巨人vs.阪神戦は、「伝統の一戦」と言われる。言い古されたワードだ。

日々仕事をしてると特に意識させられることだけど、変わること、変革することが正義のような感覚に陥いる。昔の上司には「毎度毎度同じことばっかやってるだけじゃサルだ!お前はサルか?!?」と言われたりもした。仕事をする上では、変わらないことを変わらないまま継続す

もっとみる
人気があるということ

人気があるということ

皆さん、「さわやか」っていうお店を知ってますか? 静岡県を中心に多店舗展開されているハンバーグ屋さんです。

このお店、めちゃくちゃ行列ができるお店として有名なんだそうです。特に御殿場アウトレットにあるお店がやばいらしく、休日だと「500分待ち」みたいなことがあるらしい。

500分だよ、500分!! 50分じゃなくて500分!!

僕はハンバーグが大好き。たまたま浜松に行く機会があったから、遂に

もっとみる
儚いのがいい

儚いのがいい

僕は桜が大好き。

桜は儚い。咲いたと思ったら、すぐに散る。この時期、少しでも油断しようものなら、いつのまにか桜はいなくなっている。

この「儚さ」がいい。ほのかなピンク色というのもまたいい。かわいい色だ。

「文具女子博」もまた儚い。遂に始まったと思ったら、数日間で終了だ。一瞬で散っていく桜のように、「文具女子博」という“熱狂”も数日経てば鎮火する。

「文具女子博」を愛してくれている皆さんには

もっとみる