見出し画像

【1分で学ぶ心理学:『孤独』の負の力を知る。テスト付き】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 人が幸福に生きるために必要なものを知っていますか?
 
 答えは『身近な人との良好な関係』です。

・友人が多い人は少ない人より22%寿命が長い
・友人との良好な関係は運動の3倍効果が高い
・身体的に辛い時でも、精神的な幸福を感じる
・80歳を超えても脳機能が正常に働いている
・禁煙、禁酒、高血圧の治療などよりも【友人関係・社会的繋がりが重要

 などのメリットがあり、「運動よりも良好な交友関係の方が健康効果が高い」とも言われます(というかそういう研究データがある)
 さらに仕事面でもメリットがあり、

・職場に3人以上の友人がいると、人生の幸福度が96%まで上昇する(いない人の2倍の幸福度)
・所得が増える
・職場に『最高の親友』がいる場合、仕事へのモチベーションは700%上昇

 などの影響力を持っています。
 
 では、その逆の『孤独』にはどんな影響力があるのでしょうか?
 あなたはご存知ですか?


□孤独は喫煙と同レベルの健康害がある

2015 年のブリヤンガム大学の研究では、
 
▶孤独感は死亡率を26%高める
▶社会からの孤立は死亡率を29%高める
▶一人暮らしは死亡率を32%高める

 
その死亡率は"喫煙""肥満"と同程度だったとのこと。

 日本でも孤独死が問題視されますが、年齢に関係なく「孤独は人を殺す」ということが解っています。
 
 また、別の問題もあります。

◆孤独感を抱える人のデメリット
 
▶体内炎症レベルの上昇(病気リスクの増加)
▶栄養状態の低下
▶睡眠の質の低下
▶認知症リスクの増加
▶身体に痛みを感じるようになる

 など、様々な悪影響を持ち合わせています。
 
 そして、『孤独』は厄介な問題も抱えています。


□ガイ・ウィンチ: 感情にも応急手当が必要な理由

 心理学者であるガイ・ウィンチ博士が実際に体験した事象によると、

双子の兄と離れていた期間はとても苦しかった。
兄が「電話をする」と約束した日に、1日待っても電話がなることはなく、人生でもっとも悲しい夜だった。
次の朝、受話器(固定電話の)が外れている事に気付き受話器を置くと即座に電話が鳴り、受話器を取ると兄が激怒していた。
「理解できない。僕から電話がなかったら、どうして自分でかけてこないんだ?」
もっともです。何で電話しなかったのだろう?
 
原因は『孤独感』です。
孤独感は心に深い傷を負わせます。
人の知覚を歪め、考えを混乱させます。
人から大事にされていないんだと実際よりも強く信じ込んでしまいます。
人と関わるのがとても怖くなります。
拒絶されたり傷つけられたりしかねないからです。
これ以上耐えられない程の痛みを心は既に抱えているのです。

 
 この事から解るのは、
 
友達の人数や、親しい人がいるかいないかは『孤独感』とは無関係
 
 ということです。
 たとえ親しい人が身近にいたとしても、本人が「自分は孤独だ」と感じていると、そのネガティブな効果を負ってしまうということです。
 
 博士の兄が言ったように、「自分からコミュニケーションを取る」ことができれば良いのですが、孤独感にかられ思考が混乱してしまうとそうもいかないかもしれません。
 
 博士が推奨するのは『セルフコンパッション』です。
 
◆セルフコンパッションを解説しているnote

◆セルフコンパッションの有名な著書


 セルフコンパッションは簡単に言うと、『自分で自分に優しくしてあげる』ということです。

心に傷を負った時、
もう一人の自分、または自分に優しくしてくれる存在をイメージして、
「その人なら自分にきっとこんな優しい言葉をかけてくれるだろう」
と考えたり、実際に自分に優しい言葉をかけてあげること。

 という行動を行うことがセルフコンパッションという技術・思考術です。
 
 まずは自分が自分の味方であること。
 そして友人や家族、親しい人との関係を良好に保つことを忘れないでください。
 

□孤独レベルテスト

 名古屋大学の五十嵐祐博士が開発した、たった3問で孤独レベルを測るテスト。

・3つの質問に3点満点で点数を付けてください
 
1= ほとんどない
2= たまにある
3= よくある
 

◆日本語版「孤独レベルテスト」

①あなたは、自分に仲間付き合いがないと感じることがありますか

②あなたは、疎外されていると感じることがありますか

③あなたは、他の人から孤立していると感じることがありますか
 
3問の点数を合計して終了です。
【最大9点】
 
1500人を対象にテストを行った平均点数は
 
[5.72点]
 
だったとのこと

 
 あなたは何点でしたか?
 
 もし平均点以上だった方は、上記の『セルフコンパッション』の本を一度読んでみても良いかもしれません。

画像1

 
『孤独感』が友人の数や大切な人の人数が関係ないように、
 
 "大切な人がいる"という『充足感』に実際の人数は関係ありません。
 
 大事なのは「私には私を大切に想ってくれる人がいる」と思えることです。

 
 という感じで今回のnoteは以上です。
 いかがでしたでしょうか?
 
 ちなみに『孤独感』や『友達の有無』でもカエルが推してる『腸内細菌』に影響があることも解っておりますので、実際の体調管理としてもセルフコンパッションや友達を増やすことはメリットがありますのでそこんとこも合わせてどうぞ〜。
 
 それではまた明日〜(o・ω・o)ノシ
 
 

【参考記事】




ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?