見出し画像

9月30日 クレーンの日!?

昨年8月から1年間に渡って投稿してきました「ビジネス頭の体操」からの再録です。従来は5日分まとめて投稿していましたが1日づつに分解して投稿します。
ご自身の仕事を離れた「頭の体操」ネタにご活用ください。
(最後に「問い」の例を載せています)


日本クレーン協会とクレーン・ボイラ安全協会が1980(昭和55)年に制定した「クレーンの日」です。

もともと両協会で別々に設定していたものを所管する労働省から統一を奨励され、現在の形となったそうです。

○○の日、というと最近では企業が団体がプロモーション目的で制定するケースが多いのですが、このクレーンの日は、クレーンでの事故を減少、なくすことを目的としていて、毎年ポスター(下写真)を作ったりして様々な活動をしているようです。

画像1

記念日制定の1980年(昭和55年)におけるクレーン等による労働災害は、死傷者数は6,011人、死亡者数は184人。

それが、平成30年には、死傷者数は1,757人、死亡者数は56人と減少しています。啓蒙活動の成果でしょうか。

→「クレーンの日」、去年の標語は、
「慣れた作業に危険が潜む 手順守ってクレーン安全。」
どの業界でも慣れていることこそ何か事故や間違いにつながったりする点は共通のようだ。自分の仕事、業界で標語を作ったとしたらどのようなものが考えられるだろうか?


ちなみに、今年の標語は以下の通りでした。

「災害は 慣れと過信に隠れてる 基本を忘れずクレーン安全」



最後までお読みいただきありがとうございます。
もう1年以上投稿しています。過去の投稿は以下にまとめていますので頭の体操ネタに覗いていただければ幸いです。





この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?