見出し画像

1月27日 国旗に色指定はない!?

今日は何の日?をビジネス視点で掘り下げ「頭の体操ネタ」にしています。
今日の「頭の体操」用質問例はこちら。

→色指定がない国旗の赤色、どのようにして国民が納得できる赤色を決めることができるだろうか?



1870(明治3)年のこの日、太政官布告により、商船規則で国旗のデザイン規格が示されたことを記念して、国旗協会が制定した「国旗制定記念日」です。

国旗。日本では「日の丸」や「日章旗」と呼ばれます。
実は、「1870(明治3)年に」、と書きましたが、この時に決めたのはあくまで「商船規則」つまり船に掲げる旗で「国旗」ではありませんでした。

このため「日の丸」は「慣例として」国旗として扱われていましたが、歴史的な経緯もあり、学校の入学式や卒業式での「君が代」「国旗」の取り扱いについて議論になったこともありました。

そういった背景から、1999(平成11)年に「国旗及び国歌に関する法律」で初めて正式に定められました。

この、「国旗及び国歌に関する法律」は第一条と第二条しかないものすごく短い法律です。また、条文に楽譜がある、という変わった法律です。

画像1

画像2


さて、国旗、いわゆる「色指定」というのが厳密にはされていないものが大半だそうです。
厳密に、というのは、例えば企業ロゴの色指定のようなものです。日本でも先ほどの法律には単に「白色」「紅色」とのみ記載されています。

この、色を決める話として、1964年の東京オリンピックの際の逸話をご紹介します。

オリンピックで使用する国旗は開催国が参加国に生地や色合いなどを確認して作成することになっているそうなのですが、東京オリンピックの際、「日の丸の赤色には定義がない」ことが分かり、当時の担当者がとった行動がまさに「頭の体操」です。

どうやってさまざまある「赤色」から1つに絞り込んだのでしょう?



正解は、

☑️ 口紅を多く製造する資生堂に依頼してさまざまな「紅色」のサンプルを入手

☑️ 一般家庭500軒をまわって国旗を借り受け、使われている紅色の平均値を算出
そして「国民が思う日の丸の赤」を調査し特定
したというものです。


→過去には国旗を製造する専業のメーカーもあったようだが、今では国旗を一般家庭で掲揚する習慣もなく、売上は激減していると思われる。メーカーはどのような業態に展開して生き残っているだろうか?


最後までお読みいただきありがとうございます。
過去の投稿は以下にまとめていますので頭の体操ネタに覗いていただければ幸いです。


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?