見出し画像

【読書感想文】書き方

読書感想文はこわくないです!
質問に答えるだけ。あとは文章をつないで完成! 

もし、下記の質問に当てはまったらぜひみてください。

  • 何を書いたらいいのかわからない

  • 自分がどんな感想を持っているのかわからない

基本的には、『なにを書いてもいい』のです。
あなたの感想を書きましょう。
とはいえどうしていいのかわからないって
人は、下の6つの質問に答えてみよう!

Are You Ready?

6つの質問に答えよう

・この本を選んだきっかけ
・簡単なあらすじ
・面白かったところ・感情が動いたところ
・この本のテーマ
・自分の体験談や、社会で起こっていること
・自分の意見

本を読んだら、この質問に答えてみましょう!
バラバラで良いのでノートや付箋(ふせん)にメモしていってください。
最後にそれらの感想をつなげで文章にします。
それでは、行きますー!!

この本を選んだきっかけ

「どうしてこの本を読もうと思ったの?」

きっかけなんてなんでもよいのよ

絵が気に入ったからでもいいし、誰かにすすめられたでもなんでも!
そのあたりを書いてみてください。

カンタンなあらすじ

あなたの書いた感想文を読む人は、
あなたが読んだ本を読んでいないかもしれません。
カンタンなあらすじがあると

「なるほど、こう言うお話の本を読んだから、こう思ったんだな」

だれが なにを どうした?

ということがわかるので
短くていいので書いておくと親切だと思います。

ここで注意したいのが、学校によっては、
あらすじは書かなくて良いですっていうところもあるみたいなので
そこのあたりは、それぞれの学校のやり方にしたがってください。

感想文があらすじばかりにならないように、

誰が なにを どうした?

ぐらいな感じでOKです!

面白かったところ・感情が動いたところ

これは、読書感想文の中でも『感想』のところなのでとても大事です。

このセリフかっこいい
ここが面白かったとか泣けたー
感動した!

みたいなね

まずは、ノートに付箋(ふせん)にどんどんメモしてね。
読書感想文にする時は、その中から、3つくらいを選ぶといいと思います。

この本のテーマ

「この本はなにが言いたいの?」

というところです。
例えば、

  • 友情の大切さ

  • 勇気を持つこと

  • 働くとはどういうことか

みたいなね。そのテーマについて一言あるといいと思います。

自分の体験談や社会で起こっていること

本の感想と一緒に自分の体験談を書くというのも魅力的な文章を書く上で欠かせないテクニックです。

高学年になったら本の感想だけで終わらせずに、身の回りのことや社会で起こっていることにも目を向けてさらにレベルの高い読書感想文を目指してください!

自分の意見

意見というのは、自分の考えを述べることです。
感想というのは、自分が感じたことです。
本を読んで、

  • こういう風に思った

  • こういう風に感じた

プラス

  • 自分だったらこうする

  • 主人公が抱えている問題に対して自分の意見を述べてみる

なんて事まで書けていると、その感想文は無敵です!

ゴールはすぐそこゴールはすぐそこ!

さあ、読書感想文を書いてみよう

バラバラにあるこの6つの質問をメモしましたか?
そしたら、それらをつなげて文章にするのです!
すると不思議、なんだかいつもよりよく書けてるっぽい!

おどろいちゃうよね

文章には『構成』がだいじ

私は、ドラマや映画の脚本(シナリオ)を書いたりしてますが、必ず、『構成(こうせい)』をつくります。

『起承転結(きしょうてんけつ)』って聞いたことありますか?
文章を書いたり、物語を書いたりするときに、人に伝わりやすくするための必殺技(ひっさつわざ)みたいなものです。
小説や、マンガを書くときにも使う基本の型なんです。
実は、この6つの質問には起承転結の技がこっそり仕込んであるのです!

ふふふ。すでにこれは魔法の構成(こうせい)なのです!

みなさん、読書感想文がんばってね!
応援してます。

よい夏休みを!

動画集

たくさん動画にしてるのでよかったら参考にしてください!

もっと詳しく聞きたい人はこちら↓


起承転結について詳しく知りたい人はこちら↓


中学・高校生向けこちら↓


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

#わたしの本棚

18,416件

ありがとうございます! サポートしてもらうとわたしの心…どころか、生活が潤います! いつも元気をありがとう♡ そして栄養をありがとう!