見出し画像

青春18きっぷ とは?



私が旅の楽しさを知る
キッカケとなった青春18きっぷ。。。


↓↓↓こちらの記事に経緯が書いてあります。


そもそも青春18きっぷってどんなの?

名称を聞いたことある方も無い方も、
興味がある方はお付き合い下さい。


﹡﹡﹡﹡


『青春18きっぷ』

私は駅コンコースやホームの広告で
見たこともあって
キッカケ以前より名称は知っていました。

でも、名称だけで判断していた私は、
18才もしくは、
その前後の年齢限定の割引切符だと思っていました。

だって。。。 “青春”  “18きっぷ”   ですもの(笑)

お恥ずかしい限りですが、違ったのです。

** 青春18きっぷ ** 

全国のJR線の普通列車が1回あたり2,410円で
1日乗り放題です。
1人で5回分または5人までのグループ利用が
できます。


発売期間:
春:2021年2月20日~2021年3月31日
夏:2021年7月1日~2021年8月31日
冬:2021年12月1日~2021年12月31日
有効期間:
1日間(1回につき) ※5回分セット
利用期間:
春:2021年3月1日~2021年4月10日
夏:2021年7月20日~2021年9月10日
冬:2021年12月10日~2022年1月10日


おねだん 12050円


・JR全線の普通列車(快速含む)の普通車自由席
及びBRT(「Bus Rapid Transit」バス高速輸送システム)並びにJR西日本宮島フェリーが
ご利用になれます。

・1券片で5回(人)までご利用になれます。
1回(人)あたりの有効期間は1日です。

・グループでご利用の場合は同一行程が
条件となります。
「青春18きっぷ」本券をお持ちの方以外は、
集合駅まで(または解散駅から)は
別に乗車券が必要です。

※JRホームページより抜粋


老若男女(笑)購入すれば誰でも使えます。
だけど、使用できる期間が設けられていて、
一般的に学生の長期休暇に合わせて販売され
使用できるとゆうもの。

“青春18きっぷ”
      ↓↓↓

こちらは、前回の記事にあった6年前に
実際に使用した当時の写真で、
今より料金は安く11850円でした。

今は12050円になってます。
それでもすごくお得に鉄道旅ができますよ。

﹡﹡﹡﹡

まず、改札機は通せません。
一番初めに乗車する時は、
改札機横の駅係員のいる窓口にて、
切符にハンコを押してもらいます。

日付と乗車駅が印されたものです。


そうしたら旅の始まり!


日付が変わるまでJR線内乗り降り自由です。
その都度、駅係員に切符を見せると、
「どうぞー」と改札を通してもらえます。


この切符、上記写真の通り
1枚で5回(人)分使用できるようになっています。

*回数の解釈だと
一人旅で出発時、切符にハンコが1つ。
5回分すべて一人で使用するなら、
日付を変えて出発し、
ハンコが1つづつ押され5つ目で使用完了。

一泊二日の一人旅なら、1日目に1個、
次の日に2個目のハンコが押され計2個。
残り3回分残ることになります。


*人数の解釈だと
一度に複数人(最大5人)で使えます。

たとえば、3人家族で旅をする。
そうした場合は、
乗車駅で一度にハンコが3つ押されます。
日帰りでしたら、あと2回(人)分残ります。

一泊二日なら
復路(帰り)は1人分だけ通常運賃を支払い、
2人は18きっぷで乗車。




そのほかの使い方として
友達5人で卒業旅行に行こうとした場合。

この切符一枚でしたら日帰り旅しかできません。
5人で一泊二日したいなら、
18切符を計二枚購入しないといけませんね。

せっかくの卒業旅行~新幹線や特急にも乗りたい!
などの意見もあるかもしれません。

そんな時は、一枚のみ購入して
往路(行き)もしくは、復路(帰り)だけ
18切符を使うのもいいでしょう。
それだけでも交通費はかなり節約できます。

このように、一枚の切符ですが、
その人次第でいろんな使い方ができ、
なおかつお得に鉄道旅ができるのです。


﹡﹡﹡﹡


そんなお得な18きっぷですが

2つ注意が必要です!

1つ目。
青春18きっぷは
大人も子供も同額です。

ご家族などで小さいお子さんを連れての旅は
通常運賃のほうがお安く乗れる場合も出てきます。
事前に行先に応じて、
どちらがお得かリサーチが必要です。

6歳から12歳未満(12歳の小学生を含みます)の
こどもは、こどもの乗車券が必要です。 
1歳から6歳未満(小学校入学前)の幼児は、
乗車券をお持ちの方に同伴されるときは
2人まで無賃となり、
3人目からはこどもの乗車券が必要です。

※JRホームページより


2つ目は
“グループでご利用の場合は同一行程が条件”
とありましたね。


一人旅や、ひとつ屋根の下に住んでいる家族なら
特に困ることはないと思います。

しかし、友達の場合はどうでしょう。
自宅からの最寄り駅はそれぞれ違うはずです。

18きっぷには、みんな同じ駅から乗車。
同じ駅で降車と言うルールがあります。

なので、友達とこの切符を使う場合は、
まず、集合駅を決めないといけませんね。

そして、そこまでの運賃は各自で負担。
集合駅にて全員一度改札を出て、
青春18きっぷにハンコを押してもらい、
再度改札内へ。
そこからが18きっぷでの
旅の始まりになります。


集合駅までのアクセスは自由なので
自転車で向かう、
家族に車で送ってもらうなどもいいですね。

もちろん、解散時も同じです。

よって、途中下車も
行動を共にしないといけません。

*途中下車の場合
例えば一人は駅構内に留まるとかなら、
残りの4人で改札を出るのは可能のようです。

途中下車ですので、改札を出た4人は
必ずその駅に戻ってくることが前提です。
そうしないと、駅に残された一人は
不正乗車になってしまいます。
気をつけましょう。

﹡﹡﹡﹡


お得な切符ですから、
制約があるのは仕方ないかと思います。

それでも、人気のある切符です。
発売は1982年から始まり今年で39年目です。

一度も発売中止になったことがないらしく、
コロナ禍で危ぶまれた時期も予定通り発売して
今に至っています。

そして、来年


2022年で青春18きっぷ 40年目。


いろんな経済の凍結で、古き良きものが、
廃止、退かなくてはいけなくなってきている今、
鉄道も大ダメージを受けていることは
紛れもない事実です。


青春18きっぷは終わりを迎えてほしくない


私達家族だけでは微力ですが、
コロナ禍でいろんな自粛を守ってきた中でも、
この切符だけは、去年も今年も購入しました。

その行いに対しては
いろんな意見があると思います。

でも、上記に説明した通り
青春18きっぷの使い方を熟知すれば、
コロナ禍でも旅を楽しめると思います。
いや᠁楽しめます。


“友達5人で旅行を楽しむ”
そんなことが、
当たり前にできなくなったままでは悲しすぎます。


友達と共に行けなくても、
一人ひとりが、日程を変え
18きっぷで旅をつなぐ
『青春18きっぷリレー』なんてどうですか?


そして、行った先の思い出をSNSで分かち合う。
SNSが普及した今だからこそできる、
旅の楽しみ方、切符の使い方もあるのだと
私は思います。




チケットレス時代に
使った。行った。乗車した。
証が記念として手元に残る切符。

ハンコが5つ押された18きっぷを見ると
達成感を味わえるような気がするのは
私だけでしょうか?




くろしお




この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,301件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?