マガジンのカバー画像

COMEMO関連

89
日経COMEMOのテーマ企画への投稿を中心に、関連イベントに参加したレポートなどもこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

#データの世紀

死んだ人の声を聞きたいか自分に問うた

死んだ人の声を聞きたいか自分に問うた

この企画を聞いた時に真っ先に思い出した言葉があります。

「私のゴーストがそう囁くの」

知っている人もいるかともいますが、
攻殻機動隊というアニメの主人公・草薙素子が発するセリフです。

ここでいうゴーストというのは、
その人がその人足り得る根源的なものの総称として表現されています。

そんなことを思い出しつつ、
死んだ人の声を自分が聞きたいか自分に問うてみました。

結論から言うと、
「聞かな

もっとみる
個人データは個人のものと思ってます?

個人データは個人のものと思ってます?

「個人データは誰のもの?」
ってお題が出ていたので思うところを書きます。

「あなたは自分の個人情報をどう管理したいですか?」
という問いの対して、以下の3つの選択肢が用意されています。

① 誰に、どんな情報を渡すかを、自分で全部確かめて管理したい
② 情報銀行など、自分が信頼する専門家に自分の情報の管理を任せたい
③ 直接プライバシーに関わるようなコアな情報以外は、特に管理しなくてもいい

もっとみる
データが導けるのって「正解」というよりもむしろ「ありえそうな解」というのが私の感覚

データが導けるのって「正解」というよりもむしろ「ありえそうな解」というのが私の感覚

データの世紀のご意見募集第3弾。
仕事でデータを使っていますし、私のこれまでのキャリアを省みるとデータとは切っても切れない関係があるので、自分の考えを書くことにしました。

さて、企画の内容の確認から。

・データの分析が導く「正解」は、どのような場面や分野で人間の判断よりも勝ると思いますか。逆に「この場面・分野は、データ分析ではなく人間の判断が優先されるべきだ」というケースは、どういう場合でしょ

もっとみる
COMEMOありがとう!と言わせておくれ

COMEMOありがとう!と言わせておくれ

2019年11月12日
すごく嬉しいことが今日ありました。
それは、生まれて初めて新聞に自分の名前が載ったこと。
日経新聞の朝刊で、記事が以下になります。

なんだか私以外は凄い方々過ぎで、
私は正直言うと浮いている感ずと怪しい感じが半端ない。。。

気を取り直して続けます。
「データが導く「正解」を信じますか?」と言う日経COMEMOの意見募集に思うところがあって、それを書きました。

    

もっとみる