マガジンのカバー画像

JR乗りつぶしの記録

48
コロナ禍で魅力を再発見。廃線の波が訪れようとしている今しかない。 JR線全19530km制覇の実績解除。
運営しているクリエイター

#九州

乗り鉄の究極形~ DISCOVER KYUSHU EXPRESS 黒い787 「36ぷらす3」 - 2021/2/15

乗り鉄の究極形~ DISCOVER KYUSHU EXPRESS 黒い787 「36ぷらす3」 - 2021/2/15

”世界で36番目に大きい島、九州全県を巡る「36ぷらす3」は、5つのルートに、九州を楽しむ35のエピソードをぎゅーっと詰め込んで、お客さまをお迎えします。
ぜひ全ルート楽しんで、お客さまご自身に“36番目のエピソード”を語っていただきたい―そんな想いを込めました。この列車で、驚き、感動、幸せをお届けし、「お客さま、地域の皆さま、私たち」でひとつになって、39(サンキュー!)=「感謝」の輪を広げてい

もっとみる
JR乗りつぶしの記録petit 2021/2/15 博多~博多南

JR乗りつぶしの記録petit 2021/2/15 博多~博多南



100円新幹線 博多南線博多南線とは、博多から南に伸びる山陽新幹線の博多総合車両所(=車庫)までの回送用の線路を活用して客を乗せるようになった路線。山陽新幹線の車庫がある春日市と那珂川市(開業時那珂川町)のこの地域はかつては鉄道空白地帯で福岡市内へはバスしか交通手段が無く不便だった。地元民が山陽新幹線の回送が走っている線路に注目し当時の国鉄に要望を続けた甲斐あり、1990年に車庫の端っこに博多

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/2/14 伊万里~佐賀~唐津~香椎~西戸崎~若松~原田~宇美

JR乗りつぶしの記録 2021/2/14 伊万里~佐賀~唐津~香椎~西戸崎~若松~原田~宇美



筑肥線 伊万里 5:38〜山本 6:22早朝の伊万里駅よりスタート。昨晩は松浦鉄道で来たけど、今度はJRの筑肥線(上図の赤)。筑肥線は筑州(筑前-福岡市周辺)と肥州(肥前-佐賀)を結ぶ路線。博多駅から日本海沿いにすすみ唐津の手前で佐賀から上ってくる唐津線(上図の黄色)と合流し伊万里を結ぶ路線だった。現在の形は国鉄末期に姪浜から福岡市営地下鉄空港線との直通のため電化すると同時に、唐津市内に直接乗

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/2/13 別府~日田~三角~新鳥栖~長崎~佐世保~伊万里

JR乗りつぶしの記録 2021/2/13 別府~日田~三角~新鳥栖~長崎~佐世保~伊万里

日豊本線 別府 6:04〜城野 7:33別府から特急ソニックで出発。このソニックも水戸岡鋭治デザイン。787系の技術をベースに今までの鉄道車両の常識に囚われないSFやヨーロッパの自動車をイメージするようなデザイン。25年前にこの路線にたどり着いていたJR九州はすごいとしか言いようがない。

別府は日本一の湯量を誇る温泉街で有名だけど、それが日本の歴史ある温泉街というのは認めるし、それがいいというの

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/2/12 南鹿児島~枕崎~西大山~鹿児島中央~宮崎~別府

JR乗りつぶしの記録 2021/2/12 南鹿児島~枕崎~西大山~鹿児島中央~宮崎~別府



2日目は快活CLUB泊だったので南鹿児島駅からスタート。

指宿枕崎線 南鹿児島 4:56〜山川 6:02・6:11〜枕崎 7:25指宿枕崎線の始発で枕崎まで。4時台の始発というのはかなり早い。復路が本番だし、この時間なので真っ暗というのもあり行きはひたすら寝る。これが南鹿児島駅。

途中山川駅で乗り継ぎが必要なんだけど、4両→1両に減るのと平日ということもあって高校生で埋め尽くされてた。これ

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/2/11 鹿児島空港~志布志~南宮崎~吉松~鹿児島中央

JR乗りつぶしの記録 2021/2/11 鹿児島空港~志布志~南宮崎~吉松~鹿児島中央



今回は飛び石連休を使って九州攻めを決行。この旅で九州のほぼ全てのJRを制覇することになる。

鹿児島空港〜国分駅〜志布志鹿児島空港からまずはバスで霧島市の国分駅へ。本当は志布志まで一本で行けるんだけど、この旅で活躍してもらう株主優待券を使ってまずは切符を買わないといけない。株主優待券はJR九州の有人窓口でしか使えないので無人駅の志布志では使えないということ。

国分駅は鹿児島県下第2位の駅、と

もっとみる