マガジンのカバー画像

僕の生き方

11
運営しているクリエイター

#小学校の先生

小学校で働いて考えた子供との接し方 タイプによって異なることを理解する 思想としての発酵

小学校で働いて考えた子供との接し方 タイプによって異なることを理解する 思想としての発酵

小学校で働いて考えた子供との接し方 タイプによって異なることを理解する 思想としての発酵
https://kuniichan.com/2020/19/post-1199/

子供の遊びをよくよく観察して見ていると

遊びに置く価値を

目的重視とするプロフェッショナルタイプの子

過程重視とするコミュニケーションタイプの子

がいることに気づきました。

発酵食品にヒントを得た僕がどう接し方を変

もっとみる
「今」を充実させる方法「今」の捉え方を変えれば上手くいく

「今」を充実させる方法「今」の捉え方を変えれば上手くいく

今回は「今の捉え方」についてお話しします。

僕は昔、人から「すごいね!」って言ってほしい欲求を持っていたのです。

そして他者から評価されることに満足を感じていました。

そのため他人からの評価を気にし、評価されると喜び、評価されないと落ち込んでました。

評価が落ちることを日々恐れるネガティブな男の子でした。

そんな僕はある日発酵の世界を知りました。

そして

人からの評価や他人と比べたり

もっとみる
僕は自己責任が好きじゃない

僕は自己責任が好きじゃない

こんにちは
今日は自己責任について僕が思っていることを綴ります。

始めに言っておきたいことは、これはあくまでも、僕が23年間生きてきたなかで醸成された個人の意見に過ぎないということです。

きっと、読者の方によって様々な意見があると思います。

それでいいと思います。

もし、差し支えなければ見なさんの考えを教えてください。

色んな考えや、思いを知って、納得解を模索していきたいからです。

もっとみる
長所を見つける方法 2つのことを自覚すれば悩まない  大切なことは他者とのコミュニケーション

長所を見つける方法 2つのことを自覚すれば悩まない  大切なことは他者とのコミュニケーション

こんにちは、小学校教諭と発酵食品マイスターの資格を持つYutaです。

今日は長所の簡単な見つけ方についてお話します。

僕は小学校で働いているので、よく児童から悩みを聞き、自分なりのアドレスをしています。

今回の記事は

「自分の長所が分からない」

という相談をしてくれた児童へ向けて実際に話したことです。

自分の長所なんて僕自身も分かりません。

でも別にそのことで悩んではいないですし、見

もっとみる