マガジンのカバー画像

鉄道まとめ

8
運営しているクリエイター

記事一覧

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線@水戸駅と大洗駅

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線@水戸駅と大洗駅

また久しぶりの投稿となってしまいました。

僕の好きなローカル鉄道、今回は水戸駅から鹿島サッカースタジアム駅を結ぶ鹿島臨海鉄道大洗鹿島線です。

トップ画像は水戸駅と表示されていますが、水戸駅に停車しています。(案内板が変更になるちょっと前に撮影)

鹿島臨海鉄道はSuicaをはじめとした交通ICカードが使えないので、JRで来た場合は一旦精算が必要。

JRからそのまま乗る場合は、大洗駅で支払えば

もっとみる
僕の好きな駅 四ツ谷駅

僕の好きな駅 四ツ谷駅

僕は仕事の途中で少し時間ができると駅周辺を散歩するのが好きです。
カフェでゆっくりするのもいいけど、やっぱ歩きたくなるなー。
あまり時間がないので少ししか歩けないですが、それでも楽しい。

どの時間にいっても利用者が多い駅ってなかなか撮影できないのですが
(ずっといればできるだろうけど、なんせ合間に撮影しているので)

この日は、いいタイミングで撮れました。

はい、今回紹介するのは東京メトロ丸の

もっとみる
上野駅は入谷改札を出てすぐのパンダ橋口が好き!

上野駅は入谷改札を出てすぐのパンダ橋口が好き!

僕は駅によって好きな出口があります。(特に大きな駅は)

「その出口でないといけない」、または「ほかの出口なら遠すぎる」といった場合は仕方ないけど、複数ルートがある場合は多少時間がかかっても好きな出口を選びます。

上野駅なら断然パンダ橋口。でも実はこのパンダ橋口、初見だと意外と探しにくい・・・それは3Fの入谷改札までいかないと出口・のりかえ案内に登場しません。

入谷改札を通過すると、すぐにパン

もっとみる
地域の特色がわかるエキタグ楽しい~|デジタル駅スタンプアプリ

地域の特色がわかるエキタグ楽しい~|デジタル駅スタンプアプリ

エキタグってご存じですか?

駅に設置されたNFCタグを、スマートフォンのアプリで読み込むことで駅スタンプをゲットできます。難しいようでアプリをさっとかざすだけとめっちゃ簡単です。

駅によってデザインが違うので、コレクションすることで電車に乗る楽しみが増えております。

エキタグとはエキタグはそれぞれの駅に関連する特産物や風景、行事などが描かれてたスタンプなので、土地の特徴も知れるのもいいな~。

もっとみる
駅のスタンプ

駅のスタンプ

僕は子供の頃から電車大好きなのですが、
特に好きなのが駅♪

子供の頃からいろいろな駅で降りては、スタンプを集めていたな~。

最近やっていなかったけど、せっかくあちこち仕事でいくわけやし集めようかな。

とりあえず撮影した2つのスタンプを紹介しまする。

我孫子駅のスタンプJR常磐線、成田線が停まる我孫子駅。

よく通るのに、スタンプは見ていなかったな~。

「駅の数だけ、発見がある」

これま

もっとみる
流鉄流山線に乗ってみた|小金城址駅と鰭ヶ崎駅

流鉄流山線に乗ってみた|小金城址駅と鰭ヶ崎駅

気になっていた流鉄流山線沿線でお仕事が♪

仕事で電車に乗れるのはめっちゃ嬉しいのですが、気になっていた路線だとなおさらです。

行ったのはこちら小金城址駅。

あかぎ号が入ってくるタイミングでぱしゃり。

※住宅にはできるだけモザイクをいれています。見づらくてすみません。

あかぎ号どアップ~。さくら号(一番下の記事をみてください)もかわいいけど、あずきっぽい色も可愛くていいですね。

1時間に

もっとみる
4路線があつまる新鎌ヶ谷駅を散歩してみました

4路線があつまる新鎌ヶ谷駅を散歩してみました

千葉県の新鎌ヶ谷駅は、新京成線、東武野田線(東武アーバンパークライン)、北総線、成田スカイアクセス線を利用できる駅です。

仕事の時間調整を含めて乗り換え時間が20分あったで、駅周辺を歩いてみました。

こちらは、東武野田線(東武アーバンパークライン)の新鎌ヶ谷駅です。

駅周辺の様子新鎌ヶ谷駅周辺には、商業施設が揃っていて便利ですね。新京成や北総鉄道の向こう側にイオンが見えます。

道が広くて緑

もっとみる
100年以上走り続ける全長5.7kmのローカル線!流鉄流山線@馬橋駅

100年以上走り続ける全長5.7kmのローカル線!流鉄流山線@馬橋駅

JR常磐線の馬橋駅を降りると、反対側にこんなかわいい車両が停まっていました。

1916年に開業した流鉄の流山線です。

わずか5.7kmの全長ですが、100年以上にわたって大切な移動手段として親しまれています。

流鉄流山線とはこんなかわいい車両の流鉄流山線について簡単に説明していきましょう。

100年以上の歴史

流鉄は1913年(大正2年)に設立され、1916年(大正5年)に営業開始しまし

もっとみる