見出し画像

「きっと、私達に還ってくる」

今日はいつもの私とはちょっと違った、真面目なお話を書いてみたいと思います。
文字の下に黒のラインが入っているものは、リンクが貼ってあるので、クリックして読んでいただけると嬉しいです。



温暖化が進み、異常気象、大規模火災、熱波、水害、動物の絶滅、感染症の発生、農作物への影響… 

毎年のようにひどい自然災害が起きて
たくさんの人が困っている。

家が全壊したり
人の命がなくなってしまったり 

ニュースを見ていると辛くなるから
あまり見ないようにすることもあった。

辛いだけじゃなく、モヤモヤもしていた

水没してかわいそう、暑くて大変…
大雨が続いて嫌だ、大雪で雪かきが大変…
と言っているだけじゃ変わらない。

温暖化にしてしまったのは
私達の普段の生活にあると思っていたからだ





だけど、はっきり説明ができるほどの知識はなく、これを読んで不快な気持ちになる方もいるかもしれない…こういったところで書くのは控えようかと考えた…

でも、どんどんひどくなる様子を見ていると、どうにかしたい、少しでも改善させたい気持ちでいっぱいだった。




私達が歳を重ねるほど、良い自然環境になってほしい。今、成長している子供達、これから産まれてくる赤ちゃん達のために、自然災害が少なく、外で安心して遊べる環境であってほしい。

この気持ちが私には強くある
だから、「変えたい」
ちょっとずつでもいいから
良い方向に

みんなが不安なく安心して過ごせる
世界になってほしい!




私は何か特別な知識や資格、すごい経歴があるわけでもなく、ごくごく普通の人間だから1度に大きな行動や変化は起こせない。

だから、普段の小さな行動の積み重ねで
大きな変化につながってほしいと思っている。




そんな私が普段どんなことをしているのか…

【エアコン】
暖めすぎず冷やしすぎない温度設定。
定期的にフィルターのお手入れ。
室外機に直射日光が当たらないように、上部にカバーの取り付け。


【テレビ、照明】
照明をLEDにする。
つけっぱなしにしないで必要な時につける。


【家電】
可能であれば新しいものに変えて省エネ。
冷蔵庫の温度調整を、弱~中の間で調整する。


【プラスチック製品】
ガラス、シリコン、セルロース
のものに変えて、マイクロプラスチックが出ないもの、繰り返し使えるものにする。
マイクロプラスチックが含まれる、化粧品や歯みがき粉の使用を控える。
トイレットペーパーを段ボールで購入し、プラスチック包装された商品の購入を減らす。


【衣類、寝具、タオル、ふきんなど】

なるべく天然素材のものを使う。
綿の場合はオーガニックコットンを選ぶ。


【ゴミの分別】
自治体のルールを守りしっかり分別
する。
特にプラスチックは気を付けていて、どんなに小さいプラスチックも、燃えるごみではなくプラスチックごみへ。


【生ゴミ入れ】

ポリ袋から紙製のものに変えて、しっかり水気をきってから、燃えるごみへ。
少量の時は、小さく切った新聞紙に包んで捨てる。※生ゴミ処理機は検討中…


【除湿剤】

使い捨てのものをやめて、置くだけで調湿、消臭をしてくれ、半永久的に使える「炭八」を使用。


【食器、洗濯洗剤】
世界基準でエシカルな商品を作っているサラヤさんのものを使用。
食器洗剤は「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」、洗濯洗剤は「ヤシノミ洗たく洗剤」


【お風呂や水周り、排水口などの洗剤】
用途に合わせた洗剤を揃えるのではなく、重曹、クエン酸、酸素系漂白剤でナチュラルクリーニング。

…などです。




私がやっていることは温暖化対策だけではなく、「川や海、人のために」ということも考えて行っていることも含まれます。

そして、上記に書いたことを完璧にやっているわけではありません。

トイレの照明を朝まで消し忘れたこともあります。便利で素敵な商品がたくさんあるので、今でもプラスチックのものや、使い捨てのものを使うこともあります。
お風呂をお風呂用洗剤で洗うこともあります。土日はテレビをつけっぱなしにすることもあります。

完璧にやろうとすると、きっとどこかで疲れてしまいます。だから息抜きも大切です。




また、今までやってきたことで、私には合わなくてやめたことや、やり方を変えたこともあります。

なので、「自分に合うもの」「自分に合うやり方」を見つけて、継続することが大切です。




これを読んでくれた方のなかに、普段から「自分のため」「家族のため」など、なにかのために行っていることがあると思います。

その中に、ちょっとでも「地球のため」の行動を入れてくれたら嬉しいです。

きっとその積み重ねが、いつか「私達」に還ってくるのではないかなと、私は思っています。




長くなりましたが、最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?