マガジンのカバー画像

社会人基礎スキルシリーズ

5
言語化や構造化のような基礎シリーズをアップしています!
運営しているクリエイター

#デザイン

最後まで読んでもらえるようになる「本気のnote」を書く6つのステップ

最後まで読んでもらえるようになる「本気のnote」を書く6つのステップ

こんにちは!のだかつきです。

前回の入社エントリ以来、5ヶ月ぶりのnoteへの投稿になります。今回は、〇〇を研究する。ような題材ではなくnoteというプラットフォームにおいて、どう読まれるnoteを書くのか?という話をします。

内容的にはnoteというプラットフォーム単体というよりは、以下の要素を満たす記事を書きたいときに参考になればと思います!

逆にいうと、エッセイのようなもの、日記的な記

もっとみる
会議の生産性を5倍上げる「ファシリテーション力」を徹底解説する

会議の生産性を5倍上げる「ファシリテーション力」を徹底解説する

こんにちは!のだかつきです。

UXデザイナーとして働き始めて、4年が経ちます。今では、マネージャーとして8人のUXデザイナーをマネジメントしています。以前から「言語化」や「構造化」等いくつか優秀なデザイナーが共通して備える素養について触れてきたんですが、今日はUXデザイナー、マネージャー、プロダクトマネージャー等幅広い職種のメンバーと関わる人が特に身につけるべき「ファシリテーション」について解説

もっとみる
「言語化」を言語化する

「言語化」を言語化する

こんにちは!のだかつきです。

僕は現在デザイン会社にて、UXデザイナーのマネジメントをしているのですが、デザイン界隈にいるいないに関わらず昨今急激に重要性を増しているスキルがあると感じています。それは「言語化力」です。

対面のコミュニケーションであれば文脈を補足出来たり、雑談を通して足りない情報を埋めることが出来る場面も多くあるのですが、文字ベースのコミュニケーションではそうはいきません。そん

もっとみる