きょうりゅうのたまご

布おもちゃ絵本作家です。 おもちゃが好きです。書くことも好き。 おもちゃのこと、布おもちゃ制作の話、そしておもちゃを巡る子どもとおとなの織りなす風景を伝えられればと思います。作り方レシピもたくさん載せたい!  https://www.k-tamago.com/

きょうりゅうのたまご

布おもちゃ絵本作家です。 おもちゃが好きです。書くことも好き。 おもちゃのこと、布おもちゃ制作の話、そしておもちゃを巡る子どもとおとなの織りなす風景を伝えられればと思います。作り方レシピもたくさん載せたい!  https://www.k-tamago.com/

    マガジン

    • 作り方レシピつき

      かんたんに作れる布作品の作り方を、一部動画などを使って載せてます。これからもどんどんあげていく予定!

    • トイクロスの作品集

      トイクロスというマジックテープがくっつく布のことを、もっと広めたい!トイクロスを使って作った作品をまとめてみました。

    • 作品集布絵本

      いろんな布絵本を、写真と共に紹介します。遊び方動画も用意しました!

    ストア

    • 商品の画像

      手作りキット「恐竜10セット(綿なし)」

      ジュラ紀3頭(アロサウルス・ステゴサウルス・ブラキオサウルス)白亜紀7頭(アンキロサウルス・ティラノサウルス・トリケラトプス・スピノサウルス・ヴェロキラプトル・パラサウロロフス・イグアノドン)の恐竜が作れるキットです。 全てコットン素材の作品です。恐竜は立たせることができます。 恐竜の大きさは、ティラノサウルスで横13cm縦7cmです。 送料を抑えるために、キットの中には綿を入れていませんので、ご用意くださいませ。 目安は恐竜一頭2g〜3g程度、全部で10頭ですので30g程度ご用意いただければいいと思います。 刺繍糸は入っていますが、コットンを縫うための手縫い、またはミシン糸は入っておりませんのでお好みの色をご用意くださいませ。 恐竜を知っていただくために、登場する恐竜たちの説明動画を作成しました。 https://youtu.be/R-6elFhFgZA
      2,200円
      KTAMAGO'S GALLERY
    • 商品の画像

      手作りキット「きょうりゅう布絵本」

      ジュラ紀3頭白亜紀7頭の恐竜と遊ぶ布絵本です。縦25cm 長さ90cmの三つ折り布絵本です。 全てコットン素材の作品です。恐竜は立たせることができます。 刺繍糸は入っていますが、コットンを縫うための手縫い、またはミシン糸は入っておりません。 恐竜を知っていただくために、登場する恐竜たちの説明動画を作成しました。 https://youtu.be/R-6elFhFgZA 表側には恐竜を入れるポケットを名前と恐竜のシルエットをつけて覚えやすくしてます。 裏側は草や岩に隠すこともできます。 シンプルなデザインにしていますので、太古の世界を想像して楽しくアレンジして、あなただけの世界を作ってみてくださいね。 恐竜はティラノサウルスで横13cm縦7cmです。
      4,500円
      KTAMAGO'S GALLERY
    • 商品の画像

      手作りキット「恐竜10セット(綿なし)」

      ジュラ紀3頭(アロサウルス・ステゴサウルス・ブラキオサウルス)白亜紀7頭(アンキロサウルス・ティラノサウルス・トリケラトプス・スピノサウルス・ヴェロキラプトル・パラサウロロフス・イグアノドン)の恐竜が作れるキットです。 全てコットン素材の作品です。恐竜は立たせることができます。 恐竜の大きさは、ティラノサウルスで横13cm縦7cmです。 送料を抑えるために、キットの中には綿を入れていませんので、ご用意くださいませ。 目安は恐竜一頭2g〜3g程度、全部で10頭ですので30g程度ご用意いただければいいと思います。 刺繍糸は入っていますが、コットンを縫うための手縫い、またはミシン糸は入っておりませんのでお好みの色をご用意くださいませ。 恐竜を知っていただくために、登場する恐竜たちの説明動画を作成しました。 https://youtu.be/R-6elFhFgZA
      2,200円
      KTAMAGO'S GALLERY
    • 商品の画像

      手作りキット「きょうりゅう布絵本」

      ジュラ紀3頭白亜紀7頭の恐竜と遊ぶ布絵本です。縦25cm 長さ90cmの三つ折り布絵本です。 全てコットン素材の作品です。恐竜は立たせることができます。 刺繍糸は入っていますが、コットンを縫うための手縫い、またはミシン糸は入っておりません。 恐竜を知っていただくために、登場する恐竜たちの説明動画を作成しました。 https://youtu.be/R-6elFhFgZA 表側には恐竜を入れるポケットを名前と恐竜のシルエットをつけて覚えやすくしてます。 裏側は草や岩に隠すこともできます。 シンプルなデザインにしていますので、太古の世界を想像して楽しくアレンジして、あなただけの世界を作ってみてくださいね。 恐竜はティラノサウルスで横13cm縦7cmです。
      4,500円
      KTAMAGO'S GALLERY
    • もっとみる

    最近の記事

    • 固定された記事

    私の作ったおもちゃを息子はどう思っていたか。

    私の作りたい衝動のせいで、息子が小さい時、他の子と比べて、市販のおもちゃがとても少なかった。例えばピストル。音がなったり光ったりするおもちゃが出回っている時、私は木を組み合わせて作った。木を切って接着でくっつけて、銀色に塗って、星マークを書いた。ウルトラ警備隊のマークだ。そしてそれをいつも携帯できるように、ピストルが入れられるポシェットも作った。3歳くらいだったかなあ。はじめは嬉しそうに腰にポシェットをくっつけて、ウルトラマンの柄の布帽子(これも手作り)をかぶって走り回ってい

      • 再生

        布絵本「大きなかぶ」はこんな布絵本です!

        生徒さんが、「孫が幼稚園で大きなかぶの劇をするみたいで、孫は犬の役になったんやて。せんせー、作ってくれへん?」ということで作った布絵本です。 ここでもトイクロスというマジックテープがくっつく布が大活躍。 おじいさんがカブの葉っぱを持って、おばあさんがおじいさんの服を持って、孫娘がおばあさんの服を持って、犬が孫娘のスカートに噛みついて、猫が犬の尻尾に噛み付いて、そして最後、ねずみが猫のしっぽに噛み付く。 そしてねずみを引っ張ると、カブが抜けちゃう! こんな時だからこそ、ロシア民話に親しむのも大事かなあと思ったりもします。

        • 進化させなきゃ

          おみせやさんごっこは、こんな布絵本。 布絵本って、めくらないといけないから、お子さんはちょっと遊びにくいらしい。 それはお料理するタイプの「もぐもぐくまさん」という布絵本で聞こえてきたご意見。 なので、「もぐもぐくまさん」の布絵本は、たたむとカバンになって広げると一面で遊べるプレイマットにした。 教室の生徒さんがお店やさんの布絵本を作りたいとおっしゃった時、「お店屋さんも広げて遊べる方がいいなあ」というリクエストが来た。 変えるのは、面倒だなあ、とちょっと揺らぐ。 だけ

          • 布の可能性 まずは知らなきゃ始まらない

            「その布絵本、貸してもらえませんか?母が触りたいみたいなんです」 前、喫茶店で布絵本の「かさじぞう」を広げていたら、隣に座っていたご高齢のお母様と一緒にいた娘さんが、声をかけてこられた。 布絵本をお渡しすると、お母様は「可愛いねえ」と言いながら布で作ったお地蔵さんたちを何度も撫でている。 「母は縫い物が好きで、よく前は縫っていました。懐かしくて触ってみたくなったみたいです」 高齢者施設で手芸教室をしていた時、強制ではなかったのにその場にいらした女性の方が全員参加された。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 作り方レシピつき
            きょうりゅうのたまご
          • トイクロスの作品集
            きょうりゅうのたまご
          • 作品集布絵本
            きょうりゅうのたまご
          • 作品集布おもちゃ
            きょうりゅうのたまご

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            キット屋さん苦労話〜恐怖の販売終了

            またまた作業中に起こった悲劇。 キットを組んでいる最中、あ、この布がちょっと足りないな、注文しておこうと思って、いつも買っているネットショップで注文することにした。 この布はトイクロスと言って、マジックテープがどこでもくっつく布で、私のおもちゃを作る上で欠かせない存在。今回注文しようと思った色は、濃いピンク。パステルピンクである、薄いピンクは持っている。 ずっと欠品だったんだけど、今日再び覗くと販売終了のマークがついていた! ガーーーーーーーン。。。。終わったんかい。 こ

            画像を使ってくれてありがとう2022年8月

            今月も自分の人生を振り返る時間になりました。 画像を直接気に入って下さってるコメントもあったり、布ならではの素材の面白さも実感できました。 布絵本を使っての創作のお話も面白かったです! 今月も画像を使ってくれてありがとう!

            キット屋さん苦労話〜ケーキ編

            今スポンジをひたすら切っている。・・・いや、切っていた。 今挫折して、気分を変えるために書いている。 ケーキのキット注文がきた。 このキット最近少しずつ人気が出てきて嬉しい。 このキットの場合、注文がきてから中に入れる土台のスポンジをカットする。 ワタを入れるより断然スポンジを入れる方が安定するし作りやすい。 けれどこのスポンジカットがとても大変なのだ。 使用しているのは4cmの座布団に入れるウレタン。 まずできるだけ新しい刃の太めのカッターを用意する。 そして裏と表に

            落ち込まない法則

            SNS王国の現在、「スキ」や「いいね」の数で落ち込まないなんてありえない? そりゃあ、評価されると嬉しい。 けれど、だからと言って、もうやめよう、と言う気持ちになることは無くなった。 本当に? はい、本当に。 なぜか、というと、幾つもSNSで発信していると分かってくる。 ここではまるで反応がないことが、違うところで大ウケだったすることが、しょっちゅう起こるからだ。 それはそのSNSを利用してくれている人の層に大きく関わってきている。 手作りが好きな方が集まりやすいSNS、

            その遊びは祈りにも似て

            気分転換に最近始めたのがお手玉。 かなり前に作ったこのお手玉は、母が小さい時に着ていた晴れ着の生地をリメイクしたもので、中に入れているのは、前住んでいた所の小さな川に生えていたジュズダマの実だ。 私はお手玉が得意ではないから、まだ2つの玉を右手と左手に投げ合うことしかできない。 今挑戦しているのは、片手で2つのお手玉を投げる技(?) これが結構難しくて、はじめて4日になるけれどかなかか続かない。 汗をかきながら必死に遊んでいると、お手玉を手で受け取るときの感触や音の心地よさ

            創作する子どもたちに元気づけられる!

            今日の講習は楽しかった。泣けてくるほど楽しかった。 一年に一回、母子生活支援施設のお子さんたちの教室を頼まれている。 いつも夏休みに開いている。 作った作品は、そのまま学校に持っていって夏休みの自由研究として提出されるらしい。いろんな事情でお家でじっくり親御さんと何かを作る機会が少ないお子さんたちにとって、この教室は大切な時間だと職員さんは言ってくださる。 もともと、お母さんたちに手芸を教えたいと思って始めた母子生活支援施設の手芸講習だけど、初めてここでやらせてもらったの

            🎉450 画像を使ってくれてありがとう2022年7月

            フォトギャラリーの画像が450使われました!とnoteからお知らせが来た。 私が提供している写真は、私が作った布の作品ばかりなので、どの作品がどんなお話のヘッダーに使われたか、私自身勉強になる。 使ってくださった方の感想で、「固いお話を柔らかくしてくれる」というのを何度かいただいた。とても嬉しい感想なのだけれど、それは私の作品というより、布が醸し出す効力と言ってもいいかもしれない。ダイレクトなものにワンクッション置く、という感じで。 今回も楽しく全ての記事を拝読させてもらっ

            再生

            ミニ布絵本の作り方動画

            携帯サイズのぶら下げるミニ布絵本の作り方動画です。簡単に作れるので、是非夏休みにお子さんと作ってみてください! ところで! やっとこさ、youtubeの登録者数が500に達成しました! って、初めは登録者の数とか全然かんけーなかったんですけど、動画を作ってあげていると、いろんな国の言葉で感想が届いたりして(ほんのちょっとですけど) それがなんかとても嬉しくて、気がついたら、50以上の動画をアップしてました。 動画作りは大変です。縫い方動画は特に時間がかかる。撮ったはいいけど、後の編集も面倒だし。 でもこれをみて作ってくれる人がいるかも、って思うと、ワクワクします。 noteでフォローさせてもらっている方で、YouTube先輩がいるんです。(ぐっと年下の方だけど)コロナ禍に、お子さんたちのために音楽動画作ってらっしゃって、今でも週一ずっと作り続けてらっしゃるんだよなあ。着々と登録者数も増えてる。 私も次は1000を目指して頑張るぞ!

            今の私の生き方が、未来の私をきっと助けてくれる

            このところ、人生最大の難局にぶち当たっている。 内容は身内が絡んでいるのでちょっと書くことは控えるけれど、まあ世間ではよくある揉める原因の一つ。特別驚くようなことが起こっているわけではない。 けど、まさか自分に降りかかるとは思ってもなかった。 体重は減るし、眠れないし、時々襲ってくる恐怖。このご時世、心療内科はいっぱいで、予約も取れない。 (誤解を受けるといけないので、日常は守られてる、とだけは書いておこう。 今生活している範囲は平和) 毎日、そのことが頭をぐるぐる駆け回

            画像を使ってくれてありがとう2022年6月

            今月も全て拝読させていただきました! 楽しい時間でした。 今月は、青鬼と赤鬼の作品の写真が多く使っていただいて、その使われ方もどこか共通な思いがあるような。 「桃太郎」の記事は、なるほど、だから多くの人が桃太郎を使ってお話を作るんだなあと思ったし、ご紹介されている演劇も見てみたいなあと思いました。 リンカーンの言葉に感慨深いものを感じ、ある記事では亡き父を思い出して涙し、SNSでの気をつけることや、助産婦さんのこと、株の話、お金の話など、知らなかったことがたくさんで、とても勉

            誰かの役に立ちたい それがお人形であっても。

            つい先日、施設で作りたいんですけど、というネンネ人形の問い合わせがあった。minneでこのお人形のキットを販売しているのだけど、このお人形に限って、施設の方々で作られる場合、印つきでカット済みのキットを提供するサービスをしている。 以前ここでも紹介したのだけれど、友達が施設長をしている高齢者施設で、このお人形を利用者の方々が作られたのがきっかけ。 「ネンネちゃんは、ほんまにいいわ」 とその後のネンネちゃんと利用者さんとのことを友達は話してくれた。 「もうみんな抱っこする

            桃太郎ギャラリー

            桃太郎の布絵本、完成! ちょっと遊んでみました。 布絵本って、自由にお人形たちを動かせるから、「吉備団子もらってご機嫌なオニさん」なんて、結末にだってできますね。 まずは正当な遊び方動画を作ってみました。 日本を代表する昔話なので、今回も頑張って英語をつけました。 鬼退治を翻訳ソフトで訳すと、「kill」が出ちゃうんですよね。 征伐するなら、「conquer」 息子に相談すると、打ち倒すっていう「defeat」がいいんじゃないかということでそれを採用。 「ももたろうさん」の