楠瀬 啓介 KUSUNOSE Keisuke

早大政経卒、Stanford GSB MBA (Class of 90)、初級産業カウ…

楠瀬 啓介 KUSUNOSE Keisuke

早大政経卒、Stanford GSB MBA (Class of 90)、初級産業カウンセラー。メーカーの人事部門で病期休職者の復職支援と従業員の転職支援に携わって以来、人と組織の関係に深い関心を持ち続けています。昨年まで20年間、企業人向けの研修ビジネスに従事していました。

マガジン

  • 人と組織を考える

    • 600本

    人々が同じ目的を追求するとき、力を合わせて働くために、どのような形のグループとして結集すれば、一人ひとりが生き生きと活躍し、グループとして大きな成果が出せるか? これを考えることが人と組織を考えることで、それは経営だけでなく社会運営全般にかかわる重要課題です。この課題に関する投稿を集めたマガジンです。

  • 思いつく事など

    政治・経済・社会・アート関連で、ふと頭に浮かんだことを書き留め単発で投稿した拙稿をまとめました。

  • 自然・人間・社会

    自然・人間・社会の関わりという広大な原野を探検する試み。アフォーダンスの概念を軸に「生態心理学」を構築したエドワード・S・リードの『アフォーダンスの心理学』を相棒に著作を相棒に、道を探りながら進んで行きます。

  • 生成AIを試してみた

    • 11本

    note上での、あるいはnoteで紹介された生成AIに関わる様々な試行錯誤を、このマガジンに集めていきたいと思っています。これからの時代、アート、ビジネス等の表現の世界で、私たちは好むと好まざるとに関わらず生成AIと共生していかざるを得なくなるだろうと、私は思っています。そして、共生していく上では、相手の特性をよく知って付き合いき方を工夫していくことが大事になってくるはずです。 様々な試みを共有することで、新しい知恵を生み出す一助になれればと願っています。お力添えのほど、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • ChatGPTと書く小説/哀しい男と女の物語

    今まで一度も試みたことのない恋愛小説をChatGPTの力を借りて何とか書こうという無謀な試みです。中年男女の「道ならぬ恋」の物語。小説が道から転げてドブに落ちないよう、頑張ります。

最近の記事

  • 固定された記事

共同運営マガジン「人と組織を考える」メンバー紹介です(2022.6.6更新)

共同運営マガジン「人と組織を考える」でご一緒させていただいている10人の方々を紹介させていただきます。それぞれ違った角度から「人と組織」を見つめている10人の方々の意見に触れて考えを深め、それを発信し、そこにフィードバックをいただくことで、独りではとても到達できない広がりと深さで「人と組織」について考えることができています。 HOMEに表示されたお名前の五十音順に、 (1)メンバーの方のHOME (2)私がその方から学ばせていただいていること (3)最近、私の印象に残っ

    • 不祥事の裏にある"生臭い”人間的事情

      昨日企業の不祥事に関して投稿しました。それをお読みくださった方が、ご自身の投稿のなかで不祥事の裏にある”生臭い”人間的事情を鋭く突いていらっしゃるのを見つけました。私見も交えながらその記事を紹介させていただきます。 画像提供:K_Kameno https://note.com/k_kameno 中山 てつや さん https://note.com/nakat_1956 が投稿なさった次の記事です。 この投稿の中では【中山さん記事】と表記します。 私の記事はこちらです。こ

      • 「やれないとは言えない」ことの罪深さ

        企業の組織運営にとっての重大課題を提起した記事を紹介します。『弁護士JPニュース』が12月26日から27日にかけて掲載した記事で、4人の人事および組織運営のプロが2023年に起こった企業不祥事を分析しています。以下に、若干の私見も加えつつ、紹介したいと思います。 画像提供:K_Kameno https://note.com/k_kameno 4人のプロは、次の方々です。 新井 健一 氏(私の記事中では「新井 さん」と表記) 経営コンサルタント、アジア・ひと・しくみ研究所代

        • マネジメント人材育成/行動変容の努力を褒めよう

          藤本 正雄 さんのマネジメント人材育成と行動変容についての記事から触発されて考えたことを記します。 画像出典:geralt-pixabay 藤本さんの記事は、こちらです: 1.優秀なプレイヤーがマネジャーになるためには、行動変容が必要   どの企業でも、個のプレイヤーとして優秀な人間がマネジャーに起用されえることが多いと思います。この起用にともなう難しさを藤本さんは指摘していらっしゃいます。  これを働き方という観点からみると、優秀なプレイヤーは、マネジャーになった日か

        • 固定された記事

        共同運営マガジン「人と組織を考える」メンバー紹介です(2022.6.6更新)

        マガジン

        • 人と組織を考える
          600本
        • 思いつく事など
          40本
        • 自然・人間・社会
          8本
        • ChatGPTと書く小説/哀しい男と女の物語
          3本
        • 生成AIを試してみた
          11本
        • ChatGPTと作る小説/『FBI潜入捜査官Sayaka』
          0本

        記事

          医師の配置転換無効の判例が高度専門人材のマネジメントに対して持つ意味

           溝延 祐樹 さんが12月8日に投稿なさった判例記事は、企業の高度専門人材マネジメントにとって大きな意味を持つものだと考え、それについて記します。 溝延さんの記事はこちら: 1.溝延さん記事の要点(楠瀬理解)  溝延さんがご紹介の判例について、人材マネジメントという観点から私が読み取った要点を記します。法的な正確さには欠けています。溝延さんの記事と併せてお読みいただきますよう、お願いいたします。 【概 要】 外科専門医及び救急科専門医であり、緊急度の極めて高い救急救命医

          医師の配置転換無効の判例が高度専門人材のマネジメントに対して持つ意味

          野原ひでおさん『【承認欲求】”1対多” の会議支援でも ”個別対応” が鍵となる理由とは?』に触発されて

          野原ひでおさんが11月20日に投稿なさった記事『【承認欲求】”1対多” の会議支援でも ”個別対応” が鍵となる理由とは?』に触発されて頭に浮かんだことを綴ります。 画像出典:Gerd Altmann-pixabay 野原さんの記事はこちらです: 1. 野原さんの記事の要点(私の理解)   初めに、野原さんの記事の要点を、私の理解で説明します。私の理解なので、野原さんの本来のご主旨とはズレている可能性があります。そのようなことがありましたら、野原さんにお詫び申し上げます

          野原ひでおさん『【承認欲求】”1対多” の会議支援でも ”個別対応” が鍵となる理由とは?』に触発されて

          映画『ウーマン・トーキング』:性差別問題にとどまらない普遍的な訴え

           出演の女優さん目当て、かつ、無料配信につられて、ひょいと観た映画に深く考えさせられることになったことについて、記したいと思います。 1.観始めたきっかけ  その映画というのは、写真でお分かりのとおりサラ・ポーリー監督の『ウーマン・トーキング』(原題”Women Talking”)です。  私がこの映画をアマゾンプライムでピックアップしたのは、『ドラゴン・タトゥーの女』と『蜘蛛の巣を払う女』で、それぞれヒロインのリスベット・サランデルを演じた二人の女優、ルーニー・マーラとク

          映画『ウーマン・トーキング』:性差別問題にとどまらない普遍的な訴え

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/8.脳の《可塑性》

          写真出典:AlainAudet @pixabay 前回から、人間の脳の特性に関連して、脳の自発性を検討した第4回・第5回では触れなかった点を補足しています。触れなかったのは中身を詰め込み過ぎて議論が錯綜するのを避けるためで、内容的には非常に重要なものです。前回は、脳の《多産性》・⦅余裕しろ》を説明しました。今回は、脳の《可塑性》をみていきます。 前回はこちら:  はじめに、脳の発達過程を一表で示しておきます。この後の検討の参考にしていただければと思います。 1.脳の《可

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/8.脳の《可塑性》

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/7.脳の《多産性》と《余裕しろ》

          写真出典:AlainAudet @pixabay 人間特有の《脳ー身体ー環境》のカップリングに話を進める前に、第4回・第5回で人間の脳の自発性を紹介したときに煩雑さを避けるために触れなかったけれども、人間に特有な脳の性質を考える上で重要と思われる論点を補足しておきます。それは脳の《多産性》・⦅余裕しろ》・⦅可塑性》の3点です。今回は、脳の《多産性》と《余裕しろ》に触れます。 初めに、第4回と第5回の要点を1表にまとめたものを次に示します。 1.赤ちゃんの脳には《多産性》が

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/7.脳の《多産性》と《余裕しろ》

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/6.《脳ー身体ー環境》の連携/(1)《生きもの一般》

          前回と前々回にわたって、人間が備えている《生き物の自発性》が脳の自発的活動に支えられていることを見てきました。その中で、《人間が生きていくのに必要な脳の神経回路は身体があって初めて形成される》ということが明らかになったと思います。 そこで、今回からは《脳ー身体ー環境》の3者のカップリングについて考えていきたいと思います。今回を含めて3回にわたって検討する予定です。 前回はこちら: 1. 《生きもの一般》について考え、次に、人間だけ取り出して検討します。  《脳ー身体ー環境

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/6.《脳ー身体ー環境》の連携/(1)《生きもの一般》

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/5.脳の自発性(後編)

          写真出典:AlainAudet @pixabay 前回は、成人の脳が外部・内部からの刺激がなくても自発的に活動していて、それには人間にとって不都合な面もあることを、お話ししました。今回は、成人の脳の出発点である赤ちゃんの脳についての研究成果を紹介します。 前回はこちら: 1.赤ちゃんでは、勝手に動ける脳が身体・環境の結びつきに導かれてチューニングされていく  研究成果の紹介が長くなると思うので、そうした研究成果を基に私なりに割り出した結論を先にお話しします。  表題にも

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/5.脳の自発性(後編)

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/4.脳の自発性(前編)

          写真出典:AlainAudet @pixabay 前回、アフォーダンスの概念を理解するカギは「生き物の自発性」だとお話ししました。今回と次回は、人間の「生き物の自発性」を裏付ける脳科学の知見を紹介します。今回は、成人の脳について、次回は成人の脳の出発点となる乳児の脳について、脳科学の研究成果を取りあげます。 前回はこちら: 1.脳の自発性   人間を機械になぞらえる「機械論」では、脳は、外部から与えられる刺激(入力)の意味を解釈し反応(出力)を返す演算装置と考えられがちで

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/4.脳の自発性(前編)

          ChatGPTと書く小説/哀しい男と女の物語/3.小説原稿/原稿1:出向の申し渡し

          今回は、Chat君に主人公二人の家庭人としてのキャラクターを設定してもらって、お見せする予定でした。ですが、予定を変更して二人が、それぞれの会社でコンソーシアムへの出向を申し渡される場面に進みます。 変更の理由は、次の2点です: (1)Chat君が設定した二人のキャラクターが、ほとんど同じでした。私が提示した条件が一般的過ぎたと思います。少し条件を絞り込むために、私が考える時間が必要になりました。 (2)二人がコンソーシアムに出向することになるのは会社側の都合ですから、出

          ChatGPTと書く小説/哀しい男と女の物語/3.小説原稿/原稿1:出向の申し渡し

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/3. アフォーダンスとは?

          写真出典:AlainAudet @pixabay このシリーズ、3回目の連載です。第1回で ”エドワード・S・リード『アフォーダンスの心理学』を相棒に” 、自然と人間と社会について考えますと言っておきながら、《アフォーダンスとは何か?》をまだ説明していませんでした。今回は、アフォーダンスを私なりに定義しておきたいと思います。 前回はこちら: 1.アフォーダンスにつきまとう分かりにくさ  アフォーダンスは、実は、とても分かりにくい考え方です。以下に、日本におけるアフォーダン

          自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/3. アフォーダンスとは?

          ChatGPTと書く小説/哀しい男と女の物語/2.キャラクター設定/(1)職業人としてのアイデンティティの揺らぎ

          前回の終わりに、Chat君にストーリーの先を書いてもらおうか、出だしのシーンを書いてもらおうかと悩んでいた私は、肝心なことを忘れていました。主人公二人のキャラクタ―設定、です。 ストーリーがあっても、その中を生きるキャラクターがいなかったら、文字通り「話になりません」。Chat君に主人公二人のキャラクタ―を設定してもらうことにしました。 私は《人間は生きるために働くのであって、働くために生きるのではない》そして《人間は職業人である前に個人である》と信じています。 しかし、一方

          ChatGPTと書く小説/哀しい男と女の物語/2.キャラクター設定/(1)職業人としてのアイデンティティの揺らぎ

          ChatGPTと書く小説/哀しい男と女の物語/1.ストーリー設定

          ChatGPTと書く小説、仕切り直し。恋愛小説です。せっかくChatGPTと小説を書くなら、私ひとりでは絶対に書きそうにないテーマが良いと思い、これにしました。 私は過去に色々と小説の真似事を試みましたが、恋愛小説だけは書いたことがないのです。自分では恋愛描写ができないので、可能な限り細かいところまで、Chat君に書いてもらうつもりです。 しかし、いくらChat君頼みで行くといっても、私の想像が全く及ばない話ではうまく行かないでしょう。今どきの若い人の恋愛は想像がつかないの

          ChatGPTと書く小説/哀しい男と女の物語/1.ストーリー設定