見出し画像

筍の里

朝から雨が降ったり止んだりの金曜日、昨日も今日も気温は低く、
今週の初めは6月とか、7月の気温!と天気予報で言っていたのに、また2月、3月の気温だとか。
一体、今は何月だっけ? どの季節だった?と よくわからなくなります。

そんな花冷えというには あまりに寒い中、用事があって 暖かくしてマフラーもして出かけて、
ちょっとデパ地下で お惣菜でもと覗いて、筍のサラダを買ってきました。
この前、noteに書いた地方に引っ越した友人と 筍の話をして、
そういえば筍は春先が旬だよね、と頭に残っていたからです。

夫氏の転勤で、この春 地方に引っ越した友人、ちょうど引っ越した頃、家の近くには、土筆がたくさん生えていたそうで、
早速 摘んできて、連日、土筆祭だったそうです。
そして近々、今度は、近所の人が筍採りに連れて行ってくれるそうで、
今度は筍祭なんだと、採ってきたら送るからと弾んだ声で話していました。

筍の里かぁ、なんか聞いたことがあるような?
土筆は我が家の周りにも 結構、生えていましたが、さすがに筍はないなーと、
嬉しそうな友人の話を聞きながら、これはリアル トトロの世界だなと思いました。
子供を育てていくには とてもいい環境だと言う友人ですが、
大人が人間らしく過ごしていくにも とてもいい環境なのだと思います。

首都圏で普通に職場に通勤する生活は、あの大混雑した駅を通って、ギュウギュウなんてもんじゃない電車で往復、
この毎日です。
あの通勤電車で一年通勤すると、寿命が何年縮むとか、そういう話を聞いたことがあります。
まだ仕事を始める前から拷問のようで、大きなストレスですが、これがなくなります。

そしてコロナ禍であるので、地方へ行ってもリモートワークの日も多くて、
職場に出勤したとしても混んでいないし、時間もかからないし、子供と過ごす時間も増えて
夫氏も縮んだ寿命が戻ったようで 活き活きとしているそうです。

買い物も、確かにお店の種類は少ないでしょうが、それでも必要な物はあるし、
なんといっても今は ほとんどの物をネットで買うことが出来て、すぐに宅配で届きます。

「ここで過ごす一日も、あの座敷牢みたいな都心のマンションで過ごす一日も、同じ一日なのよね。」

子供にとって いい環境は、大人にとっても いい環境。
毎日、私達が 意識しないで目に入ってくる眺め、それがコンクリートや人混みばかりなのと、
遠くまで見渡せる空や緑色の里山の風景なのと、どちらがストレスなく過ごせるかなんて
考えなくても分かること。

とにかく今は大変なことばかりの世の中で、
これからどうなっていくのか、いい兆しは全く見えないけれど、
だからこそ 私達の毎日が少しでも良い方向に変わってほしいし、変えなくてはと思うのです。


こざるカフェは、今日も ゆっくりゆっくり
のんびり 穏やかに時間が流れていきます。

読んで下さって、どうもありがとうございます。
この筍は京都産の筍だそうで、嵯峨野の竹林を思い出しました。また行きたいなぁ。
よい毎日でありますように(^_^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?