見出し画像

Report ♯1 | Noise Requiem for a certain musician

今回は、あるトリビュート展へ2024年2月28日に行った内容をお届けします。
この展覧会は、観覧したというよりも、傾聴したと表せるでしょう。
メモは、すぐ書くように努めたいですね。
あんなに鮮明だった記憶の糸は、掴めないほど薄れていく。

残響*|音源が発音を停止した後も音が響いて聞こえる現象のことである。


To the Journey

左|車窓からの富士山|右|旅の荷物|

お届けする内容は、「Tribute to RYUICHI SAKAMOTO/」です。

Date | 2023_12_16 SAT ― 2024_3_10 SUN
Location | @NTTインターコミュニケーション・センター
Entrance Fee | ¥800

NTTインターコミュニケーション・センター(略称:ICC*)が展示会場となる。いつも最先端でテクニカルな展覧会をしているからYCAM*と並んで行ってみたい場所の1つだろう。オペラシティーギャラリーにほど近く、Google MAP頼りに道順を辿り、途中で迷ってしまいそうになりながらも、エレベーターで指定の4階へ上がる。
 事前予約をしていたが、あまり必要なさそうな雰囲気だった。ゴロゴロのデカめのキャリーケースと旅荷物をカウンターで預かって貰った。ICC内の階段が5階へと繋がっており、階段を登ると目の前に無料展示エリアが広がっているが、これを特別展と思ったのは私だけだろうか。室内を1周して、「作品がない」とようやく気づき、向かって右手側に、特別展会場の入り口のドアと展覧会タイトル文字を見つける。

*NTTインターコミュニケーション・センター(略称:ICC*)|
日本の電話事業100周年(1990年)の記念事業として,1997年4月19日,東京/西新宿・東京オペラシティタワーにオープンした、NTT東日本が運営する文化施設だ。
*YCAM (ワイカム)|
山口情報芸術センター(Yamaguchi Center for Arts and Media)の 通称。山口県山口市にあるアートセンターのこと。


Modestly, Quietly

左|展覧会チラシ|右|展覧会リーフレット(会場MAP)

今回の展覧会タイトルに用いられている「トリビュート」とは、尊敬の印、賛辞、贈り物という意がある。坂本氏が、現代音楽/美術史を語る上で重要な人物に刻まれたことを意味するのだろう。彼の愛してやまなかったバッハ、ベートーヴェンのように。

2023年3月28日に逝去した音楽家・坂本龍一とICCとの関わりは,開館以前のプレ活動期間(1991年–)に遡ります.また,展覧会の企画に連動したコンサートの開催(ローリー・アンダーソン展 2005年)や,ICC開館10周年および20周年記念企画展も坂本(と高谷史郎)によるものであるように,ICCと深い関わりを持ってきたアーティストでもあります.坂本自身,90年代初頭の黎明期よりインターネットに関心を持ち,インターネット・ライヴを実施するなど,作品へのメディア・テクノロジーの導入を積極的に行なってきました.以降,1996年のメディア・アーティスト,岩井俊雄とのコラボレーションをはじめとして,2000年代以降は,カールステン・ニコライ,高谷史郎,真鍋大度,毛利悠子といったアーティストとのインスタレーション制作など,現代美術〜メディア・アートの分野でも多くの作品の制作を行なっています.2017年に開催した,ICC開館20周年記念企画展「坂本龍一 with 高谷史郎設置音楽2 IS YOUR TIME」は台湾に巡回し,作品IS YOUR TIMEは北京,成都での坂本の個展にも出品されました.本展覧会では,メディア・アート分野においてもはかりしれない功績を残した坂本の追悼とともに,ライゾマティクスの真鍋大度を共同キュレーターとして迎え,坂本の残した演奏データをもとにした作品や,国内外のアーティストによる,坂本とのかかわりのある作品,これまでのICCでの展示などの記録によって構成し,坂本の活動を継承し,展開する,未来に向けた坂本龍一像を提示することを試みます.

「坂本龍一 トリビュート展」ステートメント

展示会場は、大きく3つの空間に分かれていた。作品数は、12点。その内、3点の映像作品は、1つのスクリーンでループ上映されていた。2010年頃の晩年の作品や活動を中心の構成されていた。

この作品群は、彼が闘病生活の中でも音楽に向き合っていたことを知る上でも重要だろう。
|2021 JAN 直腸がん治療を公表 (69歳)
|2014 JUL 咽頭がんを公表(62歳)


Had existed

Ealva noto + ryuichi sakamotoinsen live(short)
Falva noto + ryuichi sakamototry-out: behind the scene of utp_
展示会場風景

ほっとする朱色 巨大スクリーンイスが並び、人々は小声で話す。「こちらです」声に導かれ、まぶしい光の先に人々が集まる。

カールステン・ニコライとの制作風景撮影された映像(作品 E|F)が目に入る。イスが据え置かれ、数台のBluetoothヘッドフォンが陳列している。耳カバーをつけて、小さなスクリーンの映像を見る仕組みだ。
突き当たりの壁面には、ダムタイプの作品《Playback》(作品G)のレコード盤が並ぶ。レコードの盤面には、AUTORA FACTORY PLATEの独自技術によって、録音された場所を中心とした世界地図が描かれている。円盤の影が床に浮かぶ。
毛利悠子氏の《そよぎ またはエコー》(部分を本展覧会のために再構成)(作品H)のピアノが展示室内中央に置かれていた。坂本氏は、本作のために楽曲を提供し、その曲が自動演奏ピアノによって演奏さている様子は、坂本氏がそこで演奏しているような雰囲気を感じた。その周りを黒を身に纏った人々が闊歩し、ひそひそ声がこだまする。


GDum Type+RYUICHI SAKAMOTO Playback 2022(部分)|
展示風景


A Space to Entrust Your mind

A坂本龍一+真鍋大度Sensing Streams 2023 - 不可視、不可聴(ICC Version)|
(*スクリーンの写真を縦にレイアウト)

巨大スクリーンの据え置かれた2つの大きな黒い空間(展示室内)は、怖さよりも安心で大きく包まれている。誰かと共鳴した音は、響き渡り、エコーし、今もまだ、全ての人の蝸牛/耳の渦を通り脳にインストールされていくだろう。

Just Feeling


C真鍋大度+ライゾマティクス+Kyle McDONALDGenerative MV(部分)|
展示風景


この冬、東京都現代美術館では、坂本氏の長年の創作活動や作品に触れることができる大規模な個展が計画されている。

彼の音や作品への情熱を考えると、消費しないように、コンテンツ化しないように丁寧に観て聴く姿勢を整えたい。

In conclusion

展示会場風景|著者撮影


最近、イソップ童話「アリとキリギリス」ふと、を思い出すことがあった。自分を肯定したいのか、キリギリスのままでいたいのか。
展覧会を観てから、3ヶ月前後が経過している。
実際のところ、これまで生前の坂本氏の活動が、あまり触れてこなかった。現在、アンビエント研究をする上で、興味の矢が向く。
AIが出てくると同時に彼の逝った。彼がどんな物を作ったのだろうと思わない。もういない人。
だからこそ、これまでの彼の作品と向き合う必要を感じる。

今後も芸術に関することを投稿していく予定です。 いいねやコメントお待ちしております。フォローしていただけると嬉しいです。

Reference Site

Profile|坂本 龍一|
1952年東京生まれ.東京藝術大学大学院修士課程修了.1978年『千のナイフ』でソロデビュー.同年「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」に参加.YMO散開後も音楽を中心に多方面で活動.映画『戦場のメリークリスマス』の音楽で英国アカデミー賞を,映画『ラストエンペラー』の音楽ではアカデミー作曲賞,グラミー賞最優秀オリジナル映画音楽アルバム賞ほかを受賞.数々の映画音楽を手がけるなど,作曲家としても世界的な評価を得ている.常に革新的なサウンドを追求し,2007年に山口情報芸術センター[YCAM]で委嘱制作された高谷史郎との《LIFE – fluid, invisible, inaudible ...》を発表.以降,インスタレーションの発表を数多く行なっている.2013年,YCAM10周年記念祭のアーティスティック・ディレクターを務め,展覧会「ART-ENVIRONMENT-LIFE」を開催.2014年には,札幌国際芸術祭のゲスト・ディレクターを務める.社会的な問題へも強い関心を持ち,森林保全と植林活動を行なう「more trees」,脱原発チャリティ・イヴェント「NO NUKES」,東日本大震災の被災地支援のための「こどもの音楽再生基金」,「東北ユースオーケストラ」など,さまざまな活動を行なった.2021年,M WOODS/北京,2023年 M WOODS/成都で大規模なインスタレーションの展覧会が行なわれている.2023年3月28日死去.

saite Sakamotoより


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?