見出し画像

【レビュー・感想】東大思考 「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく

この記事は4分で読めます。📚 2022/3更新

今回の記事も自身のアウトプットという目的でのnoteです。

新入社員時から190冊読んできた中から、メモを見返しながら書籍の紹介記事を書いております。

本日は最近KindleLimitedで無料で読んだ「東大思考」です。

<こんな人におすすめ>
・頭の良いと言われる人の考え方を知りたい、身に付けたい
・詰め込み型の勉強で苦労している。
・勉強に限らず、頭の思考回路を変えたい。

個人的評価:☆☆☆☆★
amazonカスタマーレビュー☆×4.0

「東大生の頭の良さ」にあこがれ、誰よりも深く研究することで、
偏差値35からの「奇跡の東大合格」を果たして人生を変えた筆者が、
どんな人でも「東大生の頭の良さ」を再現できる「5つの技術」を紹介します!

2022/3時点でAmazon Kindle Unlimitedで無料閲覧できます。

画像1

1.まとめ

東大生をはじめとする頭の良い人とされる人は、思考回路が通常の人と異なる。その思考回路はマネができるものであり、技術として落とし込みトレーニングすることでその頭の良さを手に入れることができる。

5つポイント
・原因思考:出来事の原因を考え、日常と関連付ける。
・上流思考:物事の背景から考える。
・目的志向:何のためにから入り、何をどう話せばよいかを考える
・裏側思考:複数の視点、新しい(一方と逆の)視点で物事を捉える。
・本質思考:もっとも大切なことはなにかを考え抜く。

これらを座学だけでなく日常・普段の生活の中で実践することで身に付けていく。学ぶこととは能動的なものであり、アクティブに、楽しみながら世の中に疑問を向けることから始まる。

2.全体の感想

「”東大生”」とタイトルにもあり書籍でもアピールしていますが中身は東大生でなくても、頭の良い(回転の速い?)人に共通する普遍的な内容ですし、かなり読みやすいく参考になるかと思います。
※マーケティング的には”東大生”と入れることは十分意味があることですが。

好感が持てるところは、「あの人とは頭の出来が違うから…」と思考停止せず、何が異なるかを体系化しているところです。勉強だけに留まらず、社会人が業務を進めるうえで考えるプロセスと共通点がありますね。「物事の原因・背景を押さえ実態を把握する。そして目的を設定した上で、視点の変換をして本質の原因にたどり着く」

業務で学んで身に付けてきたことに学生の内に、しかも受験勉強にも応用できると考えるあたりそれこそ筆者も思考回路の転換が上手いなと感心しました。

3.印象に残る点をいくつか

①上流の探し方
フランス革命は世界史における大きな転換点なった。

Aさん:文章をただ暗記する
Bさん:どんな経緯でフランス革命が起きたのか(背景)なぜ革命に至ったか(原因)そもそもフランス革命とは?なぜフランスで?(定義)

と思いつくことを書いても1つの文章からでも多くを考えることができそうですね。上流の”背景、原因”を押さえ、言葉の定義を明確にすると歴史の勉強も楽しそうですね。

学生時代に友人から「歴史は単なる暗記ではなく、物語として理解しないと点数も取れない」と言われて当時は頭に入りませんでしたが、あとあと理解できました。彼はきっと歴史の学び方の本質に到達していたのだと思います。きっと苦ではなかったかと思います。(結局、彼は国立医学部に現役合格です笑)

②目的の思考

「説明が上手い人は例えが上手い」と文章にありました。その背景には、相手に何を説明したいか、理解してもらいたいかという”目的”を押さえた上での例えだからだとすぐに考えられました。相手の知っている知識と紐づけて説明すること(手段)の重要さを説く一方で、その目的の理解が必要不可欠です。

特に日常の一コマで使えそうな目的思考の実践だと思います。

4.まとめ

東大生をはじめとする頭の良い人とされる人は、思考回路が通常の人と異なる。その思考回路はマネができるものであり、技術として落とし込みトレーニングすることでその頭の良さを手に入れることができる。

5つポイント
・原因思考:出来事の原因を考え、日常と関連付ける。
・上流思考:物事の背景から考える。
・目的志向:何のためにから入り、何をどう話せばよいかを考える
・裏側思考:複数の視点、新しい(一方と逆の)視点で物事を捉える。
・本質思考:もっとも大切なことはなにかを考え抜く。

内容は以上です。

頭のいい人の思考方法を体系的にまとめ、事例を交えて説明しています。少しくどい点もありますが全体としては上手くまとめられているかと思います。(学生さん向けかもしれません)

社会人が身に付けるべき目的思考などの考え方は何もこの本でなくとも数多のビジネス書で解説があるのでそちらも参考にしてみてくださいね。

2022/3時点でAmazon Kindle Unlimitedで無料閲覧できます。

画像2

<関連記事>

以上です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?