Koushi Kagawa

Reproで頑張ってます。ドキュメントサイト担当のプロダクトマネージャーとテクニカルライター / Webサービス・テクニカルライティング・英語等、学習したことを書いてます。 長野県松本市からリモート勤務してます。

Koushi Kagawa

Reproで頑張ってます。ドキュメントサイト担当のプロダクトマネージャーとテクニカルライター / Webサービス・テクニカルライティング・英語等、学習したことを書いてます。 長野県松本市からリモート勤務してます。

    マガジン

    • ライティングデザイン Writing Design

      ライティングについて学ぶために、さまざまな本や記事から得た情報を紹介します。

    • プロジェクトマネジメント.ep

      プロジェクトマネジメントのレベルを上げるため ・プロジェクト管理のおすすめツール ・IAについての考察 ・UXについての考察 ・行動経済学とWeb設計 などをまとめます。 Photo by Todd Quackenbush on Unsplash

    • 読書日記

      好きな本について書いてます。

    • 友人の話.ep

      私の友人から聞いた話をまとめます。

    • 娘日記

      2017年1月産まれの娘の成長日記です。

    最近の記事

    • 固定された記事

    テクニカルライターになるために、読んで良かったオススメの本を紹介します。

    テクニカルライティングを学んできてもうすぐ2年になります。 最初は何をすべきかが分からずに、本を読み、動画を見て、ひたすら書くというのを続けていました。まだまだ勉強中ではありますが、徐々にコツを理解してきて何とか続けて来れてます。 そんな中で、ライティングに興味を持つ方から「どんな勉強すると良いです?」や、「どんな本がオススメ?」と質問されることが増えてきました。良い機会なので、今まで学習してきた中で、良かった内容をまとめてみようと思います。 これからテクニカルライティン

      • ドキュメントを書くために設計書を作る

        私はドキュメントを書く前に、設計書を書いて書く内容をまとめています。 設計書、開発の時には必須で作成しますが、ドキュメントも同様であった方が色々と便利なのではと思ったのが発端です。 設計書を作成することの利点としてはいくつかありますが、大きくは下記2つだと思っています。 ドキュメントの目的を把握しやすくなる 他のメンバーにタスクをパスしても、文脈が理解できるようになる ドキュメントはできれば少ない方が読む方の負担は減ります。そのため、無駄なドキュメントは極力作らない

        • シンプルで効率的な、ドキュメント作成の3ステップ(ドキュメントを最後まで書き切れないかたへ)

          ドキュメントについて、よく下記のような質問をいただきます。 書きたいことはあるけれども、書き始めたら内容が散らばってしまいうまく着地できない、ということはよくあります。その結果、途中で書くのを辞めてしまったり、中途半端に公開してうまく伝わらなかったりしてしまう。 今回の質問のケースの場合にうまく解決できるように、私がドキュメントを書き始めるときに意識する3つのステップを紹介します。 目的を明確にするまずは、ドキュメントの目的を明確にします。 「このドキュメントを書くこ

          • textlintと音読でドキュメントをレベルアップする(ひとりレビューの方法)

            先日レビューのコツについてnoteを書きました。 すると、「周りにレビューしてもらう人がいない」というご意見をいただきました。レビューは誰かにしてもらうことが良いですが、1人でもある程度はできるので、今回は1人でレビューする方法を紹介します。 textlintを利用するtextlintとは、校正ルールにもとづいて自動で文章の誤りを修正してくれるツールです。例えば、以下のように修正点を提示してくれます。 誤字脱字や文章の間違い、文章の長さを指摘してくれるのでとても助かりま

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ライティングデザイン Writing Design
            Koushi Kagawa
          • プロジェクトマネジメント.ep
            Koushi Kagawa
          • 読書日記
            Koushi Kagawa
          • 友人の話.ep
            Koushi Kagawa
          • 娘日記
            Koushi Kagawa
          • 松本市で生活中
            Koushi Kagawa

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            レビューしてもらう/する場合に意識すること、やり方を考える

            先日ドキュメントのレビューについて相談を受けました。 『レビューをしてもらう必要性はわかっているものの、いろいろツラい』とのこと。具体的に話を聞いてみると、以下のようなツラみがあるようです。 「わかるな〜」と思いつつ、「私はどうやってレビュー対応していたっけな?」というのを考えてみたいと思います。 レビューについてそもそもの話として、良いドキュメントを書くにはレビューが必要です。 他者に見てもらうことによって、足りない部分を補えたり、無駄な部分を省けてスッキリさせたりでき

            ドキュメントを作る前に、ガイドラインを作ろう

            ドキュメントサイトを運用するにあたり、必要になるのがガイドラインです。 ガイドラインとは何か​ガイドラインとは、ドキュメント作成のための手助けとなるガイドブックのことです。 主に、ドキュメント作成において適切なフォーマットやスタイル、書き方などを指導するための方針やルールが記載されます。 ガイドラインがあることで、文書作成において適切なフォーマットやスタイル、書き方などの指針を立てることができます。 ガイドラインの必要性​ガイドラインを用意することで、以下のことに役に立

            ドキュメント作成のコツは、正しいことをわかりやすく書くこと

            先日知人と話しているときに、「結局どんなドキュメントが一番良いのか?」と言う質問を受けました。 うーむ、としばらく考えたのですが、結論としては『正しいことをわかりやすく書く』かな、と答えました。 こうして改めて文章にすると当たり前のことしか言ってないな、という感じですが。。この当たり前のことができていないのだろうな、という気持ちになりました。 せっかくなのでもう少し深掘りしてみたいと思います。 ドキュメントには4種類あるドキュメントには下記の4種類あります。 正しくてわ

            数学文章作法 基礎編と推敲編がとても素晴らしかったので紹介します。

            概要結城浩さんの「数学文章作法 基礎編」と「数学文章作法 推敲編」を読みました。 私はドキュメントを書く仕事をしているので、それなりに文章を書くことが得意と思っていました。しかしこの本を読み、まだまだ知識として足りない箇所があるな、と襟を正しました。皆さんにも読んでいただきたいので、感想を書きます。 誰向けの本か「数学」とタイトルに入っていますが、数学に関係する方だけではなく、良い文章を書きたい人のための本です。 「なんでうまい文章が書けないのだろう」「自分の思っている

            「できる研究者の論文生産術」を読みました。読んだ感想など。

            最近は仕事でドキュメント書きまくっていると伝えたら、友人におすすめされまして「できる研究者の論文生産術」を読みました。 誰におすすめか?こんな方におすすめの本です。 技術ドキュメントを書きたい! 書いているけど、なぜか最後まで書ききれずWIPばっかり! 納得のいく文章が書けない! 書きたいけどそもそもスケジュールがない! 上記の悩みは皆さんお持ちだと思うので。皆さんにおすすめです。 私は文章を書くには下記2つが必要だと思っています。 文章の書き方を学ぶこと

            キーボードを変えたら英語でメッセージすることが多くなった友人の話。

            友人の話。 最近友人がGitHubのレビューやSlackのメッセージをやたら英語で送ってくるんですよね。『急にどうしたんだろ、グローバル企業に転職したのか?』と思って理由を聞いたら面白かったので簡単にまとめます。 ことの始まりは、間違えてUSキーボードを買ってしまったこと結論から言うと、USキーボードを購入したら英語を書くようになった、と言うことらしいです。 もともとはJISのキーボードを購入予定だったのですが、間違えてUSキーボードを買ってしまったとのこと。ただ返品交

            5歳、3歳、0歳の3人娘を育てている感想

            去年三女が産まれて、もうすぐ1歳になる。月日が経つのはとても早い。 こどもの日ということなので、ちょっと振り返り。 前提私は5歳、3歳、0歳の3人娘がいて、Web制作のプロジェクトマネージャー・ドキュメントサイトのテクニカルライターをしています。 地方在住です。 まず娘たちは本当に本当に本当に本当に・・・可愛くてしょうがない。いつも一緒にいれるリモートワークに感謝。 一方で子育てに伴い様々な変化があったので、ここでまとめておきたいなと思ったのが始まり。3人以上を育てている

            【現代版 孫子の兵法】元テレ東佐久間さんの「ずるい仕事術」を読んでの感想

            プロダクトのドキュメント担当という仕事柄、様々なチームの方とやりとりすることが多いのですが、今のチーム、本当にとても優秀で真面目な人が多いなと感じます。 一方で、真面目な方は責任感も強い方が多い気がします。 責任感が強いことはもちろん良いことなのですが、責任感が強すぎるゆえ、タスクを自分で抱え込んでしまい、結果忙しくし遅くまで働いているなーという感覚があります。 つまり、優秀で真面目な人ほどたくさん働いている印象。 これはなんでだろう、と思ったのですが、優秀な人の中には「

            ドキュメントサイトにおけるSEOの考え方

            こんにちは。日々ドキュメントサイトを運営し、ドキュメントを書き、ドキュメントを届けるために頑張っております。 今回はドキュメントを届ける話です。 ユーザがどうやってドキュメントを探しにくるのかですが、Analyticsを見ていると、Google検索で探しにくることが多いです。 例えば私がnoteで有料マガジンを作成しようと思った場合、Google Chromeのアドレスバーに『note 有料マガジン 作成』と入力して検索します。 noteには、note help cen

            体力の低下が著しくて、定期的に運動しようと思うのですが、 仕事+育児に加えてジム通いするのが時間取れなそうで結構しんどい感じでして。 何か続けられる運動ないかな。オススメあれば教えてください。

            オーガニックの野菜を探していた方にCoCo壱を紹介したらめちゃくちゃ喜ばれたらしい。なぜか

            八百屋でバイトしていた友人がいました。 その友人がバイト始めたての頃に、70歳くらいの女性が買い物にきたらしいです。 その女性はオーガニック野菜を探していたようですが、その当時の友人はオーガニックというのがよくわからず、その八百屋では特に取り扱ってなかったので、素直にないと言ったらとても困った顔をしたようです。 よくよく聞いてみると、その女性は単純にカレーを作りたかっただけのようでした。 詳しく聞くと、その女性はカレーをほとんど食べたことがないらしく、テレビでオーガニック

            2021年末年始休暇に見たエンタメ

            冬の休み中に見たエンタメをまとめます。 ワールドトリガー読もう読もうと思っていて、この年末年始に一気に見ました。めちゃくちゃおもしろい! ワールドトリガーの良さは犬山さんのnoteに詳しく書かれているのでこちらをご覧ください。 私の好きな点をあげると 戦略・戦術・運で勝敗が決まること 怒りでパワーアップしないこと 冷静な人が多いこと 「やられること = 負け」ではないこと 逃げることも戦略に組み込まれていること といったところです。 また、登場人物が全員魅力