よしくに先生🌿漢方相談員育成講師|漢方薬局経営

プロになれる中医学の知識を伝授💪|薬剤師、国際中医専門員|栃木県で漢方薬局経営|多数の…

よしくに先生🌿漢方相談員育成講師|漢方薬局経営

プロになれる中医学の知識を伝授💪|薬剤師、国際中医専門員|栃木県で漢方薬局経営|多数の漢方相談員を育成|基礎から応用も!理解できるまでしっかり寄り添います✨|「漢方薬を生薬レベルで出せる」を目指す|LINE登録で「虚証、実証の症状チェックリスト」を🎁

記事一覧

葛根湯の飲み方 間違ってる!? 寒熱の話を徹底解説

この動画は2024/06/8にYouTube公開された動画です。 中医学の初心者から学習を始めて 漢方相談ができるようになりたい方は こちらのLINE公式アカウントをフォロー! http…

ツムラさんの漢方119番「貧血、冷え症で喘鳴を伴う喀痰の多い咳嗽があるもの。気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病」という…

この漢方薬は漢方薬の名前が 中身の生薬を表しています 茯苓 ぶくりょう 胃のチャポチャポした感じを緩和 余分な水分を尿中から外に出す 甘草 かんぞう お腹の調子を整…

国家資格を持っていても漢方に本当に詳しい!?

医師、薬剤師等の医療資格を 持っているだけでは 漢方に関して詳しいかどうかは分かりません。 漢方専門店の薬剤師は 研鑽している先生が多いですよ☺️ と言う事を伝え…

ツムラさんの漢方118番「腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症:腰痛、腰の冷え、夜尿症」という適応症の苓姜朮甘湯 り…

この漢方薬は構成生薬がシンプルで 名前が構成生薬の名前になっています 茯苓 ぶくりょう お腹を整える、尿量を増やすことによって 体の余分な水を外に出す 乾姜 かん…

漢方原材料生薬の豆知識
〇〇子 
と「子」つく生薬は大体何かの植物の種

そして、子宝に恵まれるために
使われる事も多い

ツムラさんの漢方117番「のどが渇いて、尿が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔のむかつき、むくみ」という適応症の…

茯苓 ぶくりょう 沢瀉 たくしゃ 猪苓 ちょれい 私が「利水三兄弟」と名付けている 尿量を増やし、体のむくみを取る部分です この部分で尿量を増やすことで、 体の濁っ…

よしくに先生が教える!初めての漢方講座 宗気(そうき)の働き

この動画は2023/06/10にYouTube公開された動画です。 中医学の初心者から学習を始めて 漢方相談ができるようになりたい方は こちらのLINE公式アカウントをフォロー! htt…

ツムラさんの漢方116番「気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めま い、嘔気、胸やけなどがあり、尿量の減少…

この漢方薬はその名の通り 茯苓飲 という漢方薬と 半夏厚朴湯 を合わせた漢方薬です 茯苓飲 ぶくりょういん 茯苓 ぶくりょう お小水を増やしてむくみを改善する お腹の…

ツムラさんの漢方115番「水瀉性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴う次の諸症:食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎…

この漢方薬は 平胃散 へいいさん と 五苓散 ごれいさん を合わせた漢方薬です 平胃散 蒼朮 そうじゅつ 体の余分な水分停滞を発散させる 厚朴 こうぼく お腹の張り…

ツムラさんの漢方114番「吐き気、食欲不振、のどのかわき、排尿が少ないなどの次の諸 症: 水瀉性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり…

この漢方薬は 小柴胡湯 しょうさいことう と 五苓散 ごれいさん を合わせた漢方薬です まずは小柴胡湯の構成生薬 をご紹介します 柴胡 さいこ 昇散の作用で外邪を外に…

【漢方原材料豆知識】
石や鉱物
貝殻や甲羅
化石なども

漢方薬に使う

そしてこれらは
精神を安定させる効果を
持つことが多い🙌

理由は質量が重いから

ツムラさんの漢方113番「比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便 秘の傾向のあるものの次の諸症:高血圧の…

長っ 適応症長っ💦💦 適応症は長いですが この漢方薬はシンプルな構成です 黄芩 おうごん 肺と心の熱を冷ます 黄連 おうれん 心と胃の熱を冷ます 大黄 だいおう …

ツムラさんの漢方112番「皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸 症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿」とい…

この漢方薬は 猪苓湯 ちょれいとう と 四物湯 しもつとう を合わせた漢方薬です まず猪苓湯の方から 解説しますね 茯苓 ぶくりょう 沢瀉 たくしゃ 猪苓 ちょれい …

尿もれに!?衝撃の事実!【牛車腎気丸】

この動画は2024/01/17にYouTube公開された動画です。 中医学の初心者から学習を始めて 漢方相談ができるようになりたい方は こちらのLINE公式アカウントをフォロー! htt…

ツムラさんの漢方111番「全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸 症:残尿感、頻尿、排尿痛」という適応症の…

この漢方薬は おしっこを外に出すのを助け、 (体を冷やして)炎症をとり、 余分な体の熱を体外に排泄する 漢方薬です。 それでは生薬を解説していきます 蓮子 れんし …

ツムラさんの漢方110番「抜歯後の疼痛、歯痛」という適応症の立効散 りっこうさん に関してご紹介します。

この漢方薬は日本で創設された漢方薬です 細辛 さいしん 防風 ぼうふう 升麻 しょうま 春先や風邪を引いた後に 急に痛くなる頭痛や歯の痛みを 良くする 竜胆草 りゅ…

葛根湯の飲み方 間違ってる!? 寒熱の話を徹底解説

この動画は2024/06/8にYouTube公開された動画です。

中医学の初心者から学習を始めて
漢方相談ができるようになりたい方は

こちらのLINE公式アカウントをフォロー!
https://liff.line.me/2002347158-DBjkgk6o/landing?follow=%40349wuwrj&lp=8r7AVi&liff_id=2002347158-DBjkgk6o


もっとみる

ツムラさんの漢方119番「貧血、冷え症で喘鳴を伴う喀痰の多い咳嗽があるもの。気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病」という適応症の苓甘姜味辛夏仁湯 りょうかんきょうみしんげにんとう に関してご紹介します。

ツムラさんの漢方119番「貧血、冷え症で喘鳴を伴う喀痰の多い咳嗽があるもの。気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病」という適応症の苓甘姜味辛夏仁湯 りょうかんきょうみしんげにんとう に関してご紹介します。

この漢方薬は漢方薬の名前が
中身の生薬を表しています

茯苓 ぶくりょう
胃のチャポチャポした感じを緩和
余分な水分を尿中から外に出す

甘草 かんぞう
お腹の調子を整えながら全体を調和する

乾姜 かんきょう
温めて肺の先発粛降をサポート水分の
循環を良くする
胃腸を温めて全身のむくみを取り除く

五味子 ごみし
鼻水など余分な水分が外に出るのを止める

細辛 さいしん
肺を温めて水の巡りをサポ

もっとみる

国家資格を持っていても漢方に本当に詳しい!?

医師、薬剤師等の医療資格を
持っているだけでは
漢方に関して詳しいかどうかは分かりません。

漢方専門店の薬剤師は
研鑽している先生が多いですよ☺️

と言う事を伝えたいです。

ツムラさんの漢方118番「腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症:腰痛、腰の冷え、夜尿症」という適応症の苓姜朮甘湯 りょうきょうじゅつかんとう に関してご紹介します。

ツムラさんの漢方118番「腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症:腰痛、腰の冷え、夜尿症」という適応症の苓姜朮甘湯 りょうきょうじゅつかんとう に関してご紹介します。

この漢方薬は構成生薬がシンプルで
名前が構成生薬の名前になっています

茯苓 ぶくりょう
お腹を整える、尿量を増やすことによって
体の余分な水を外に出す

乾姜 かんきょう
お腹を温めて、水分の停滞を改善する

白朮 びゃくじゅつ
お腹の気を補い全身のむくみを改善する

炙甘草 しゃかんぞう
脾を整えて この漢方薬全体の調子を調節する

全体で
1.天気の悪い日は特に体が重だるくなる
2.腰や下半

もっとみる

漢方原材料生薬の豆知識
〇〇子 
と「子」つく生薬は大体何かの植物の種

そして、子宝に恵まれるために
使われる事も多い

ツムラさんの漢方117番「のどが渇いて、尿が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔のむかつき、むくみ」という適応症の茵蔯五苓散 いんちんごれいさん に関してご紹介します。

ツムラさんの漢方117番「のどが渇いて、尿が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔のむかつき、むくみ」という適応症の茵蔯五苓散 いんちんごれいさん に関してご紹介します。

茯苓 ぶくりょう
沢瀉 たくしゃ
猪苓 ちょれい

私が「利水三兄弟」と名付けている
尿量を増やし、体のむくみを取る部分です

この部分で尿量を増やすことで、
体の濁った水の老廃物を外に出します

ここに
桂枝 けいし
体を温めて巡りをよくする

白朮 びゃくじゅつ
お腹の調子を整えて水の代謝をサポートする
が配合されています。

五苓散は
「体を少し温めながら、水分代謝をUPしてむくみを取る漢方

もっとみる
ツムラさんの漢方116番「気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めま い、嘔気、胸やけなどがあり、尿量の減少するものの次の諸症: 不安神経症、神経性胃炎、つわり、溜飲、胃炎」という適応症の茯苓飲合半夏厚朴湯 ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう に関してご紹介します。

ツムラさんの漢方116番「気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めま い、嘔気、胸やけなどがあり、尿量の減少するものの次の諸症: 不安神経症、神経性胃炎、つわり、溜飲、胃炎」という適応症の茯苓飲合半夏厚朴湯 ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう に関してご紹介します。

この漢方薬はその名の通り
茯苓飲
という漢方薬と
半夏厚朴湯
を合わせた漢方薬です

茯苓飲 ぶくりょういん

茯苓 ぶくりょう
お小水を増やしてむくみを改善する
お腹の調子を整えて水分の代謝を良くする

枳実 きじつ
陳皮 ちんぴ
生姜 しょうきょう
胃腸の消化を助ける
滞っている気を下に下げる

人参 にんじん
白朮 びゃくじゅつ

胃腸の弱さを整える
老廃物を取るのではなくて
胃腸を元気にす

もっとみる
ツムラさんの漢方115番「水瀉性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴う次の諸症:食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛」という適応症の胃苓湯 いれいとう に関してご紹介します。

ツムラさんの漢方115番「水瀉性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴う次の諸症:食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛」という適応症の胃苓湯 いれいとう に関してご紹介します。

この漢方薬は

平胃散 へいいさん

五苓散 ごれいさん
を合わせた漢方薬です

平胃散

蒼朮 そうじゅつ
体の余分な水分停滞を発散させる

厚朴 こうぼく
お腹の張りをとり、体の緊張を取る

陳皮 ちんぴ
良い香りでリラックスしながら消化を助ける

生姜 しょうきょう 甘草 かんぞう 大棗 たいそう
胃腸の気をUPして体を元気にする

ここに五苓散を加えます

五苓散

茯苓 ぶくりょう

もっとみる
ツムラさんの漢方114番「吐き気、食欲不振、のどのかわき、排尿が少ないなどの次の諸 症: 水瀉性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ」という適応症の柴苓湯 さいれいとうに関してご紹介します。

ツムラさんの漢方114番「吐き気、食欲不振、のどのかわき、排尿が少ないなどの次の諸 症: 水瀉性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ」という適応症の柴苓湯 さいれいとうに関してご紹介します。

この漢方薬は
小柴胡湯 しょうさいことう

五苓散 ごれいさん
を合わせた漢方薬です

まずは小柴胡湯の構成生薬
をご紹介します

柴胡 さいこ
昇散の作用で外邪を外に出す

黄芩 おうごん
苦寒の生薬で鬱熱を冷ます

この二つの組み合わせで
少陽から邪気を取り除きます

半夏 はんげ
生姜 しょうきょう
痰を取り除き、詰まりを取る

人参 にんじん
体の元気を養うことで、
抵抗力をつける

もっとみる

【漢方原材料豆知識】
石や鉱物
貝殻や甲羅
化石なども

漢方薬に使う

そしてこれらは
精神を安定させる効果を
持つことが多い🙌

理由は質量が重いから

ツムラさんの漢方113番「比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便 秘の傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不 安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症」という適応症の三黄瀉心湯 さんおうしゃしんとう に関してご紹介します。

ツムラさんの漢方113番「比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便 秘の傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不 安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症」という適応症の三黄瀉心湯 さんおうしゃしんとう に関してご紹介します。

長っ 適応症長っ💦💦

適応症は長いですが
この漢方薬はシンプルな構成です

黄芩 おうごん
肺と心の熱を冷ます

黄連 おうれん
心と胃の熱を冷ます

大黄 だいおう
お通じを良くして
熱を外に排泄する

の三味だけのシンプルな構成です

この漢方薬は
実熱火毒 じつねつかどく
という病証に使われます

ストレスの過剰で、
心に熱がこもっている事が原因で
焦り、不眠、多夢、動悸
ひどい口内炎

もっとみる
ツムラさんの漢方112番「皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸 症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿」という適応症の猪苓湯四物湯 ちょれいとうごうしもつとう に関してご紹介します。

ツムラさんの漢方112番「皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸 症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿」という適応症の猪苓湯四物湯 ちょれいとうごうしもつとう に関してご紹介します。

この漢方薬は
猪苓湯 ちょれいとう

四物湯 しもつとう
を合わせた漢方薬です

まず猪苓湯の方から
解説しますね

茯苓 ぶくりょう
沢瀉 たくしゃ
猪苓 ちょれい

この3つの生薬で尿量を増やすことで、
体のむくみや濁った水の老廃物を外に出します
ちなみにこの3つの生薬は

五苓散 ごれいさんの中にも
配合されています
猪苓湯と五苓散

は実は近いんです
ここに

滑石 かっせき
体の余分な

もっとみる

尿もれに!?衝撃の事実!【牛車腎気丸】

この動画は2024/01/17にYouTube公開された動画です。

中医学の初心者から学習を始めて
漢方相談ができるようになりたい方は

こちらのLINE公式アカウントをフォロー!
https://liff.line.me/2002347158-DBjkgk6o/landing?follow=%40349wuwrj&lp=8r7AVi&liff_id=2002347158-DBjkgk6o


もっとみる

ツムラさんの漢方111番「全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸 症:残尿感、頻尿、排尿痛」という適応症の清心蓮子飲 せいしんれんしいん に関してご紹介します。

ツムラさんの漢方111番「全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸 症:残尿感、頻尿、排尿痛」という適応症の清心蓮子飲 せいしんれんしいん に関してご紹介します。

この漢方薬は
おしっこを外に出すのを助け、
(体を冷やして)炎症をとり、

余分な体の熱を体外に排泄する
漢方薬です。

それでは生薬を解説していきます

蓮子 れんし
別名 蓮肉 れんにく

心のモヤモヤを落ち着けたり、
体の虚弱さによる尿の出過ぎや
、お腹のゆるさを改善してくれます

地骨皮 じこっぴ

主薬である蓮子を
補佐する目的で配合されていますが、
体の火照りを改善します

黄芩 おう

もっとみる
ツムラさんの漢方110番「抜歯後の疼痛、歯痛」という適応症の立効散 りっこうさん に関してご紹介します。

ツムラさんの漢方110番「抜歯後の疼痛、歯痛」という適応症の立効散 りっこうさん に関してご紹介します。

この漢方薬は日本で創設された漢方薬です

細辛 さいしん
防風 ぼうふう
升麻 しょうま

春先や風邪を引いた後に
急に痛くなる頭痛や歯の痛みを
良くする

竜胆草 りゅうたんそう
歯の炎症を鎮静化させる

甘草 かんぞう
全体的にバランスをとる

細辛や防風は温める生薬ですが
升麻と竜胆草が涼性ですので
全体でバランスが取れている
漢方薬です

しかし、歯が痛いと言うことにも種類があります

もっとみる