表現=コミュニケーション=インターフェイス

 以下の文章は昨年つくったZineの序文として書いたものである。
 ここに、僕自身の表現に対する態度、そして生み出されるものに対する態度が表されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【まえがきのような自分語り】

 ものごころがついたころ、僕は頻繁に絵を描いていた。ペンや鉛筆にクレヨン、描くことのできる手段なら何でも用いて。そして絵の描かれる図面は、ノートやスケッチブックに折込チラシの裏面、はたまは道路など、空白と余白のあるものであれば何でもよかった。実在、空想どちらの対象も思いつくものを手当たり次第に描いた。父の仕事の影響からか飛行機や戦闘機の絵を描くこともあれば、大好きだったゴジラやウルトラマンの怪獣たちを描くことも。そして、成長していき「空想する」という遊びを覚えだしてからは、「オリジナル」を描きだすことに躍起になっていった。

 絵を描くことが自分でも得意分野だと自負できるようになった小学生のころ、僕は映画監督になりたいと強く思った。ゴジラやその当時好きだったモンスターパニックや、SFに触発されたのがきっかけだ。思いついたモンスターを紙いっぱいに描く。もしくは図画工作の授業でモンスターの造形をつくる。そして、それらに「ストーリー」を与える。僕はこの時期から物語を意識した人生を送っているような気がする。

 小学校高学年にもなれば漫画やアニメの世界に没頭。キャラクターを描いたハガキが、某雑誌に1年間に数回掲載されたことから漫画の道にも進みたいと思い出した。中学時代も相変わらず映画と漫画・アニメの世界に浸っていた。誰もが経験する思春期のセンチメンタルさを身にまといながら。

 高校1年生の夏休みのある夜、突然雷に打たれたように音楽がしたいと思った。なぜかワクワクが止まらず、眠ることができなくなった。幼少のころより部屋のインテリアになっていたアコースティックギターの弦を張り替えて、ブーンブンと音を鳴らすことから始まり、後にエレキギターを買って徐々に没頭していくのであった。同時に音楽も聴くようになり、詞や曲の中にちゃんとした世界観があることを初めて知った。声と音が絡みあって一つのストーリーが出来上がってしまう。そのことが不思議でならなかった。

 大学生になってバンドを組み、より音楽に詳しい友人もでき、さらにのめり込んでいく。初めてライブをしたときの、曲という一つの世界観を楽器と歌で現前もしくは再現させたときのあの興奮は今でも忘れられない。演奏前の恥ずかしさを忘れてしまうほど気持ちが良かった。

 しかし、大学生になってもう一つ、文章を書くことの魅力を知った。本を大量に読むようになったこと、そして親友が僕をそうさせてしまった。とにかく自分の頭にある「オリジナル」を吐き出したかった。オリジナルな気持ち、オリジナルな感情、オリジナルな思考、オリジナルな世界観などなど。エッセイやショートショート、詩を書いたりした。

 そして、大人になった今、僕はほそぼそと文章を書き、こうしてあなたの前に現れている。今でもたまにくだらない絵を描き、ひっそりとギターを爪弾く。これまでの人生で没頭したことは全て自分を生き生きとさせる手段へと昇華されてきた。おかげでこの人生、楽しめるものが増え充実している気がしなくもない。

 僕はやはり表現することが好きだ。自分の中にあるものを出したい。イメージでしかないものに形を与えたい。他者に自分の想いを伝えたい。だって、そうしないと気持ち悪くてしょうがないのだ。イメージだけが身体に溢れて、それらが肉体を与えられずに身体の中をうごめいている状態は窮屈だ。

 だから僕はこうして今年もZineをつくった。このZineに僕は僕を託した。このZineが僕の代わりにこれを手に取ったあなたとコミュニケーションをしてくれる。こんな人が自分の知らないところで、もしくは身近で生活しているんだ、そんな風に感じ取ってもらうだけでもつくった意味はあるというものだ。

 だって、表現し何かをつくることは、人と人とのあいだをつなぐインターフェイスであり、コミュニケーションという出来事そのものだと思うから。

執筆活動の継続のためサポートのご協力をお願いいたします。いただいたサポートは日々の研究、クオリティの高い記事を執筆するための自己投資や環境づくりに大切に使わせていただきます。