はじめての公民

2020から教員(22才)。はじめての人向けというより、自分自身がはじめての教員生活と…

はじめての公民

2020から教員(22才)。はじめての人向けというより、自分自身がはじめての教員生活として公民に関しての知識をまとめるnote。ご親切な方がいましたら、ご意見・ご指導いただければと思います。

マガジン

最近の記事

AIが憲法を変える可能性

憲法改正の是非については様々な議論がなされている。 今回はAIと憲法という視点から現在の日本国憲法をまとめていきたい。 ■AIとはAIとは人工知能のことであり、ビッグデータとのかけ合わせにより人類では見つけ出すことができない相関関係などを見つけ出し、人類の発展に役立つとされている。 AIの特徴 ・ビックデータの分析により、集団の属性や相関関係をとらえるのがうまい。 ・過去の学習の蓄積の上で成り立つため、ある意味未来の技術でありながら、過去に縛られる。 ※ここでのAIは

    • 大日本帝国憲法と日本国憲法

      ■なぜこの2つの憲法を比較して勉強するのか? 社会科の授業を受けた人ならまったく印象に残っていないとしても、一度は憲法について学んだことがあるはずです。 その時に、大日本帝国憲法と日本国憲法の違いについて表にして書かれているものを見ながらテストに向けて勉強したのではないでしょうか?下のような表です。 この比較をすることの意味ってなんなのでしょうか。単に日本国憲法と大日本帝国憲法を比較して、前者は後者より優れていることを言いたいんでしょうか。過去より現在の法規制のほうが(

      • 学校の先生は中立っていうけれど...

        学校の先生は中立の立場から物事を教えなさいっていうけど、実際どれくらいの人が中立の立場から物事を教えているのか。そもそも、先生が中立的存在になりえるのか。と教師になる前から考えていた。 特に私の教える社会科は特に政治的中立性が求められる教科のように思われる。私自身、中立的な立場から物事を教えられるように未熟ながらも日々勉強に励んではいるものの自分を客観視することは難しい。 なによりも、中立性を意識するあまり、意見なし&無関心になってしまわないかという不安もある。両者の意見

        • 人は、あきらめるときに「自分には才能がないから。」とあきらめてしまうことが多いけれど、このスイッチの存在を知っていると、もう一歩だけ頑張れそうな気がする。そんな勇気をくれる本でした。

          ■シリーズ人体 遺伝子 健康長寿、容姿、才能まで秘密を解明!この本を読んで、「遺伝を変えられる可能性」を知り、エネルギーが湧いてきました。 ここでいう「遺伝を変えられる可能性」は遺伝子操作やデザイナーベビーの話ではありません。自分の努力や経験が生まれる子どもだけでなく、自分自身にも遺伝子レベルで変化をもたらすということです。 近年新たな発見が続々あり、遺伝子についての常識も大きく転換期を迎えています。特に近年見つかった発見は、 DNAにはスイッチがある ということです

        AIが憲法を変える可能性

        マガジン

        • はじめて憲法をまなぶ
          4本
        • ひとりごと。
          2本
        • PowerPoint+
          1本
        • コロナ×人権
          2本
        • 公民のタネ
          1本

        記事

          「将来役に立つから勉強しよう」は本当か

          「勉強ってなんでしなくちゃいけないの?」「公民ってなんのために勉強するのか」「勉強しても意味ない」 こうした「なぜ、勉強しなければならないのか?」という生徒の疑問は先生が答えづらい質問である。ただ、きちんと先生なりの”答え”を持っておかなければ、いけない質問である。  私もここでしっかりと自分の考えをまとめておきたいと思う。社会科を中心に考えるが、もっと大きく「学校で勉強する意味」についての考えを述べていきたい。  〈自分が考える ”勉強する意味” 〉 「意味がある学びが

          「将来役に立つから勉強しよう」は本当か

          コロナ×人権 ~教育を受ける権利~

          ■世界で多くの子どもが教育を受けることができない状況に... ユネスコによると、新型コロナウイルスの感染予防のため、全国規模で休校措置が取られているのは、4月3日の時点で世界190の国と地域にのぼっているそうです。国連に加盟している国が196ヵ国であることからも世界的に対策に追われていることがわかります。  こうした休校対策により、本来学校に通うべき子どもたちの90%近くにあたる、15億以上の子どもたちが学校に通えなくなっており、その数は1か月前と比べて5倍近くに増加してい

          コロナ×人権 ~教育を受ける権利~

          憲法はいろんな人がいろんな思いを込めてつくったもの

          ■憲法はどのように制定されたのか(ここでは個別の条文を検討していきたいので、憲法制定の過程は簡単に) ポツダム宣言の受諾(1945.8) ↓ 終戦後、GHQは日本政府に新しい憲法を作るように指示(1945.10) ↓ 松本を首班とする憲法問題調査委員会を設置。大日本帝国憲法を基に修正案を考案(1946.2) ※「調査」委員会というところからも現行の憲法に問題があまりないという姿勢が見受けられる。 ↓ GHQが松本案の民主化の不徹底さに見切りをつけ、マッカーサー草案を日本政府

          憲法はいろんな人がいろんな思いを込めてつくったもの

          食洗機の不思議 ~家電製品最大の謎?~

          みなさん食洗機はご存知だと思います。みなさんの家にはあるでしょうか? では問題です。「食洗機が一番普及している都道府県はどこでしょう?」さらには「食洗機が一番普及していない都道府県はどこでしょう?」 あてずっぽうで答えたら面白くありませんよ〜 食洗機のメリット・デメリットを考察し、さらに各都道府県の様々な特徴を分析した上で考えてみてください。 知識を総動員して、食洗機を買うか買わないかの判断はどこにあるのかを探ってみてください。 さぁ見当はついたでしょうか。 なにも考

          食洗機の不思議 ~家電製品最大の謎?~

          なぜ残業はなくならないのか~日本雇用の構造~

          私はまだ働き始めたばかりでまだ経験したことがないのですが、世の中にはなにやら「残業」という恐ろしいものがあるようなのです... という前置きはさておき、 なぜ残業はなくならないのでしょうか? (父は私が小さい頃は12時に帰り5時には家を出ていたらしく、確かに思い返してみても平日に顔を合わせた記憶がありません。ただ、休日は毎週どこかに連れて行ってくれました。今思うと父が偉大に思えます。) 残業がなくならない原因は様々考えられます。 ①個人の労働意識 残業を悪いことだと思っ

          なぜ残業はなくならないのか~日本雇用の構造~

          コロナ×人権 ① ~緊急事態宣言~

          なぜ日本の緊急事態宣言は強制力を持たないのか本日から7都府県を対象に「緊急事態宣言」が出されました。ただ、この宣言には強制力はなく、より強い要請と要請に従わない業者名を公表する程度に限定され、欧米に見られるような強制的な外出禁止令と違反に即する罰金はありません。ちなみに、日本のような最低限の経済活動を妨げない方式を採用している国はスウェーデンがあるそうです。(緊急事態宣言に関する詳細な情報は各自でご確認ください。) なぜ、日本は海外のような強制的な処置が取れないの疑問に思っ

          コロナ×人権 ① ~緊急事態宣言~

          憲法の中で一番大切な条文は?

          憲法は103の条文があるわけですが、一番大切な条文はあるのでしょうか?もちろん、人によって一番大切に感じる条文はちがうことはあっていいと思います。あるべきだと思います。戦争直後の世代にとっては第9条について相当思い入れがある人もいらっしゃると思いますし、篤い信仰を持っていらっしゃる方には第20条かもしれません。芸術家にとっては表現の自由を定めた第21条かもしれません。(教師として、ほぼ何も知らない状態の生徒に一番大切だと思う条文を選ばせたらどの条文を選ぶんだろうかと空想を膨ら

          憲法の中で一番大切な条文は?

          憲法をまなぶ意味とは

          なんで憲法はあるのだろう?憲法と聞いたらほとんどの人がなんとなくのイメージを持っているとは思います。ただ、「じゃあなんで憲法はあるの?」と聞くと案外答えるのは難しいのではないでしょうか。 教師として公民を教えるものとしては、1年間なり学んだ後に、 「国の一番大事な法でしょ?」 といった程度の回答しか生徒から得られないのだとすれば、憲法を教えるのが失敗したと言わざるを得ないと考えています。 ましてや、 「わたしたち国民が守るべき大切なルール」 という回答だったとしたら、憲法の

          憲法をまなぶ意味とは

          はじめての公民 決意

          みなさんは"公民"という教科についてどのようなイメージをお持ちですか? 中学校の社会科では「地理的分野」「歴史的分野」「公民的分野」に分かれるうちの3つ目、高等学校では「現代社会」「政治経済」「倫理」に該当する教科ですね。 私は2020年に大学を卒業し、晴れて4月から教員となったものなのですが、(コロナの影響で通常とは異なるスタートにあたふたしています......)個人的に想像するに日本史や世界史などに比べて公民は華やかさはなく地味な存在と思われているのかな......と思

          はじめての公民 決意