見出し画像

Giftでもらった贈り物

癒されるアプリってないのかな。
いろいろ探し回った先で見つけたのが『Gift』でした。

某大手通話アプリ的な操作感で、心の専門家に電話・チャット・某知恵袋的な相談ができるアプリです。

ぼく自身は使ってまだ日が浅いので、第一印象的なものを書いておきます。

【メリット】

システム周りがわかりやすいのでとっつきやすい。

・先生のプロフを見に行くと、先生の方から声をかけてくれたりする。

通話待ちの先生がわかりやすく、不安で誰かと話したい場合は助かる。夜間対応してくれる方も。

・先生は顔写真つきで、サンプルボイス設定もあり。所持資格、得意分野、先生のプロフもしっかり書いてあって人となりがわかりやすい。他の方へのお悩みの回答なども見られる。

・ぼくの相談した先生は返信が丁寧で長文。傾聴して受容してくれる姿勢に癒された。通話も話しやすくて、素のまま相談することができた。

初課金時はポイント倍になるのかな?ぼくがした振込だと1万円→2万PTになってかなりお得。少し相談したりするならこれで賄えてしまえる。


【デメリット】

自分が足跡をつけた先生から声がかかる。回れば回るほど声をかけてくれる人が増えるのでびっくりした。先生側も売り込まなきゃなのでしょうがないポイントかも。

チャット一文字が5PT(ほぼ5円)。「こんばんは」で25PT!先生たちもこれはわかっているので、最低限の内容でいいと言ってくれます。ただ、相談する側としてはちょっと気が引けてしまう。あいさつの定型文は無料にしてほしいなあ。あと、本気で相談しようと思ったら、さすがに課金は必要。

通話は1分150PT。20分で約3000円。通話割引のイベントもあるが、カウンセリングと同様の価格帯にはなってくる。少し気持ちを落ち着かせたいから5分だけ話そうという利用なら長く使えそう。通話メモを共有して、あらかじめ相談したいことを設定できるのはいいところ。

カウンセラーと言っても所持資格や経験は様々なので、選ぶ基準を決めておくのは大事。ぼくは直感で選んだので参考にはならないかと(笑) cotreeのようなカウンセリングというよりは、電話相談という言葉が確かに合ってるかも。


【電話相談してみて】

ぼくが相談した先生とは同じHSP同士ということもあり、とても話しやすかった。
「ぼくは読書や感想を伝えるのが好きで、それを活かせないかなと思ってます」という話の中で、「得意なことを必ずしも活かす必要はないんですよ。楽しむだけでもいいんです」という言葉は盲点だったなと。
こういうところに「社会貢献すべき」「役に立つべき」みたいな根っこがあるんだなとわかって勉強になった。対話から気づくことってやっぱりあるんだよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?