ことくぅ

自分にとって心地の良い生活を模索中です。 朝ご飯に卵と納豆が食べられるだけで幸せです。

ことくぅ

自分にとって心地の良い生活を模索中です。 朝ご飯に卵と納豆が食べられるだけで幸せです。

最近の記事

飽き性って、すごい才能なのかも。

私は物心ついたときから飽き性で、好きなものが短期間でコロコロ変わります。夢中になれることもありません。 人間関係についてもそうで、友達もそのときによって変わるし、なんなら、友達と呼べる存在自体いません笑 でも、全く寂しくないし、毎日それなりに充実しているような気がします。 多分、ものや人にあまり執着しない性格なんだと思います。 アニメを観たり、漫画を読んだりして、これ好きだなー、と思うことはあります。以前は、グッズを買ったり、漫画を全巻揃えたりしていました。だけど、結局

    • 「ありがとう」と言われたら、素直に喜べるようになりたい。

      みなさんは、仕事で相手から感謝されたとき、どんな気持ちになりますか? 嬉しい!もっと頑張ろう!と思える方、素晴らしいと思います👏 私の場合、残念ながらそうは思えなくて。 相手から「ありがとう」と言われたときは、なんとか無事に終わって良かった、という安心感と開放感しかないんです。 それまでは、内心ずっとハラハラしていて、早くこの件終われ〜、終われ〜と心の中で叫び続けています。 そして、お礼を言われた数分後には、この件は解決したけど、次の件は大丈夫だろうか…と不安に襲わ

      • 今抱えている作業が全部終わったら、仕事辞めよう。

        私は今、SEとして都内のIT企業に勤めています。 SEを選んだのは、端的に言えば、人と喋りたくないからです。もともと人間嫌いで、極力人とコミュニケーションは取りたくないタイプ。 あとは、手に職がついて、将来性がありそうなので選びました。 だけど、現実は違いました。 今の会社は、電話で問い合わせを受けることが多く、電話対応に追われてその日のタスクが全く進まないこともあります。 また、いわゆる一次請け企業なので、コーディングをすることはなく、設計書を読んだり、リリースする

        • 人生は選択の連続…?

          今日は朝起きた時から頭の中がごちゃごちゃしていた。 白い服が着たいけど、黒いヒートテックしかないじゃん。 出勤前に洗濯やっちゃおうかな。でも天気悪いしな。 冷蔵庫に昨日切ったきゅうりがある!マヨとドレッシングどっちで食べよう。 ゆず茶を飲むか、はと麦茶を飲むか。 迷わなくていいことでたくさん迷って、支度も遅れ気味。 月曜だから電車も混むし、遅延しそうだから早く出たい! 心はそう思っているはずなのに、なぜか一つ一つの動作が遅くなってしまう。 なんでもシャキッとスパッと

        飽き性って、すごい才能なのかも。

          お昼ご飯がアイスクリームでも、まぁいっか。

          ご飯は栄養のあるものでなければならない。ご飯の代わりにお菓子を食べるなんて言語道断。一日三食しっかりと。 ずっとそう思っていました。 だから、お腹が空いているときにアイスクリームが食べたくても我慢して、サラダやヨーグルトなど、なるべく身体に良さそうなものを、食べたくなくても無理に摂取していました。それでも、どうしてもアイスクリームが食べたくて、おやつに食べてしまい、すっかり満腹になってしまって、夕飯が美味しく食べられない、なんてことも・・・。 どうして、食べたくないもの

          お昼ご飯がアイスクリームでも、まぁいっか。

          チセちゃんの喋り方が好き。

          アニメ『魔法使いの嫁』のチセちゃんの喋り方が好きです。 丁寧に言葉を選んで、その言葉の持つ意味や、響きをとても大切にしながら、ゆっくりと話す感じ。 高校生の頃、シーズン1を観ていたときも、チセちゃんの喋り方に憧れて、慎重に言葉を選びながら、ゆっくり喋っていた記憶があります。 それからもう5年以上経ちました。 残念ながら、今の私は、しっかり言葉と向き合えていません。正直、その場のノリで適当に喋ってしまうことの方が多いです。 でも今日、シーズン2を観はじめて、変わらずゆ

          チセちゃんの喋り方が好き。

          杞憂とはまさにこのこと。

          昨日投稿した「些細なことが不安になってしまう夜」で、私は、来週の月曜に有給を取るか悩み続けていた。 不安に苛まれ、睡眠時間は約3時間。 そんな最悪のコンディションで、今日の朝イチ、在宅ワークをしている上長に、休暇取り消しの相談メールを送った。 ワークライフバランスを自他ともに大切にする人なので、上長はどうにかして私に休暇を取らせようと必死だった。 やりとりを重ねるうちに、上長のメールがどんどん長文になってきて、心配性なくせに面倒くさがりな私は、なんかもうどうでもよくな

          杞憂とはまさにこのこと。

          些細なことが不安になってしまう夜

          来週の月曜日は休みを取るぞ!と意気込んで、1ヶ月前から有給の申請をしていた。 だけど、タイミングの悪いことに、来週の月曜日から、仕事で新しい作業を割り振られることになった。期限は来週中。 作業の説明を聞いた時は、 ふうん。こんなものか。まあ、1日くらい休んでも大丈夫だよね。 なんて楽観視できていた。先輩も、そんなに重くないから大丈夫と言ってくれた。 だけど、夜になると急に不安に襲われる。 休みを取ったことで、納期までに終わらなかったらどうしよう。 誰でも、考えても仕

          些細なことが不安になってしまう夜

          80億人もいるなら、一人くらいは嫌いじゃないって言ってくれるかもしれない。

          毎週楽しみにしているドラマ「セクシー田中さん」の第6話に、こんなセリフがあった。 「世界人口80億人よ。物好きだって、熟女老女好きだってゴロゴロいるでしょうよ。」 私は、自分のことが嫌いだ。 ネガティブで、自分に自信がなくて、優柔不断。天邪鬼で、ひねくれていて、わがまま。 自分で自分のことが嫌いなんだから、他人が自分を好きになってくれるなんてありえない。 そう思っているので、極力、他人に本音は言わず、仕事上で困らないくらいの人間関係を築いている。 もちろん、友達と

          80億人もいるなら、一人くらいは嫌いじゃないって言ってくれるかもしれない。

          興味ないことに興味持とうとしても無理です。

          私の現職はSEですが、別にプログラミングが好きだから今の職業を選んだわけじゃありません。 大学は文系でしたし、プログラミングは未経験でした。 文系でメーカーなどに入社すると、営業に配属されることが多いし、人事総務などのコーポレート部門は志望理由が思いつかないし、そもそも人間嫌いだから、人と喋ることがメインの職業は絶対無理。 そういう軸で就活した結果、SEにたどり着きました。 実際、今の業務内容はほとんど一人でやるものばかりです。社内SEなので、客先常駐はなくて、社外の

          興味ないことに興味持とうとしても無理です。

          自分の気持ちに正直でありたい。

          自分の気持ちに正直にありたいです。 今までずっと、他人からどう思われるかということばかり気にして生きてきました。 こんなことを言ったら、周囲に嫌われてしまうかもしれない。だからこうするべきだ。 自分の行動パターンは、いつもこの考え方が軸になっていました。 だから今、私は自分の心の声が、とても小さくなってしまっています。 自分は何がしたいのか、よくわかりません。 どんな仕事がしたいか。 休日にやりたいことは何か。 メンタルが落ちてるときは、何が食べたいのか決めることす

          自分の気持ちに正直でありたい。

          「書く」力の凄さを実感した一週間

          前回の記事で、現在の自分の体調や、希望する働き方について、人事の方に話すと宣言させていただきました。 月曜日。いつもより酷い満員電車でストレスが溜まりまくっていたことと、書いたからには実行せねばという思いで、早速行動に移しました。 その結果、人事の方が、部署のリーダーに話を通してくれました。対応の速さに感謝しかありません。 そして、なんと… 在宅ワークができるようになりました!!!早速、今週の金曜日は在宅ワークを取得しました。 就業規則で、週2回までしか在宅ワークが

          「書く」力の凄さを実感した一週間

          明日やりたいこと

          朝食を食べてしばらくしたら、 明日仕事に行くのが嫌だな病(サザエさん症候群というやつ?)を発症しました。 家にいるからダメなんだと思って、午前中、気分転換に外に出てみたけれど、帰ってきてから、また発症しています…。 緊張であまり眠れず、ひどい便秘で腹痛に悩まされる5日間。 満員電車や職場で周りの目を気にして、気疲れしてしまう5日間。 笑うことと喋ることも億劫になってしまう5日間。 そんな日々がまたやってくるのか、と思うと気が重いです。 だから今日、決めました。 明日

          明日やりたいこと

          ホワイト企業に勤めているけれど

          仕事に行くのが辛い。 周りにはもっと辛い人がいる。 自分は恵まれているのに、どうしてこんなに辛く感じてしまうのだろう。社会不適合者なのでは、と思っていました。 自分は全然頑張れてないな、と毎日落ち込んでいました。 でも、今日ふと、辛いと感じる程度は人それぞれなのかな、と思えました。 例えば、私は暇な時間が大嫌いです。忙しすぎるのは嫌だけど、できれば常に何かしていたい。 だから今、新入社員であまり仕事がないことが、とにかく辛い。でも反対に、忙しいのが嫌いな人もいて。

          ホワイト企業に勤めているけれど

          大切な人を大切にできない

          私にとって一番大切な存在は母親だ。 学生時代は母親が親友みたいな存在だった。 一緒にゲームをしたり、買い物に行ったり、何時間もくだらないことを話した。 なんでもない日々だったけれど、こういう日々をずっと大切にしたいと思っていた。 だけど、最近気がついた。 社会人になってから、私は大切にしたい人を大切にする余裕すらなくなってしまっている。 社会人になる前まで、母は、私が家を出る前に、必ず見送りをしてくれた。 だけど私は、出勤前に母の顔を見るのが嫌だった。会社に行くのが辛

          大切な人を大切にできない

          風が強い日は、在宅ワークへの憧れも強くなる

          朝から風が強く、電車遅延が心配になって、いつもより一本早い電車に乗った。 でも結局遅延はしなくて、会社に早く到着してしまい、他にやることもないので仕事を始めた。 別に早く出社しても早く帰れるわけじゃない。 強風で髪もボサボサ。 しまいには、コンビニで買ったサラダも、いつもより量が少ない気がしてきた。これは完全に八つ当たりだ。 早起きは三文の徳というけれど、すごく損した気分だった。 でも、よく考えたら、別に早起きしたわけじゃないので、これは勝手に徳を期待していた自分が悪い。

          風が強い日は、在宅ワークへの憧れも強くなる