見出し画像

悲劇の連鎖をとめた忠誠心 安康天皇十三 神話は今も生きている ことの葉綴り七六二


おはようございます。弥生三月も最後ですね。
桜は今が見ごろ! 皆さんお花見されましたか?
さて三月三十一日(木)の暦は、六曜は、「赤口しゃっこう」で、お昼前後が吉。十二直は「さだん」で、物事の善悪が定まる日。種まき、引っ越し、建築、開店開業などに吉。そして二十八宿は「せい」で、神社やお寺参りによし! 種まき、建築もよしです。さて、早速、神話の物語に入ります。
<神話の物語マガジン>
最新マガジンは、「仁徳天皇さまの物語」です。宜しくお願いします。

画像4


<ふりかえり>

第二十代安康あんこう天皇さまは、養い子で七歳の目弱王まよわのみこに暗殺され、弟の大長谷谷王おおはつせのみこは、兄の仇を取るために目弱王まよわのみこをかくまう年老いた家臣都夫良意富美つぶらおほみの屋敷を攻め込みます。
やがて、都夫良意富美つぶらおほみは負傷し、兵士たちには射る矢が一本もなくなり、これ以上戦うことができなくなりました。
都夫良意富美つぶらおほみは「目弱王まよわのみこ…もう戦えませぬ…………どういたしましょうか?」と、幼い王子に優しく問いかけます。

画像3

目弱王まよわのみこ都夫良意富美つぶらおほみの最期

目弱王まよわのみこは、しっかりと都夫良意富美つぶらおほみの目を見つめます。

ありがとう、意富美《おほみ》……

都夫良意富美つぶらおほみ幼い我が身への忠誠心には、感謝しかありませんでした。
そして、大きくうなずくとこう答えたのです。
その目から、涙がこぼれおちていきます。けれど、しっかりと背筋を伸ばして……。

意富美《おほみ》。それならば、もうなすすべもない。
意富美《おほみ》よ、そなたの手で、今、われを殺してくれ

……都夫良意富美つぶらおほみの目にも涙が溢れています。

愛しい王子よ……。

優しい慈しみあふれる眼で、目弱王まよわのみこを見つめ、何度も頷きながら抱きしめました。

そして、心とは裏腹の言葉「お覚悟を」と、まるで王子にも自分にも言い聞かせるようにいうと、都夫良意富美つぶらおほみは、迷うことなく太刀で目弱王まよわのみこを一刺しで刺し殺しました。

王子よ。一人では生かせませぬ。爺もご一緒に……

都夫良意富美つぶらおほみは、己の頸をかき切り、自らも命果てたのです。

画像2

悲劇の連鎖をとめた忠誠心

家臣の「嘘」に逆上した安康あんこう天皇さまに殺された目弱王まよわのみこ父、大日下王おおくさかのみこ

その敵討ちとして目弱王まよわのみこに切り殺された第二十代、安康あんこう天皇
兄の安康あんこう天皇を殺され復讐心に燃えた末弟の大長谷谷王おおはつせのみこの手で殺された二人の兄皇子の白日子王しろひこのみこ黑日子王くろひこのみこ

そして、大長谷谷王おおはつせのみこの軍勢との戦に敗れ、命を落とした目弱王まよわのみこ
最後まで、幼い王子を守りとおした、都夫良意富美つぶらおほみの深い忠誠心。

五つの悲劇を重ねて、悲しみの連鎖の物語は終わります。
家臣の「欲」と「嘘」により狂いだした運命の歯車
最後にその悲しみの歯車を止めたのは、年老いた家臣都夫良意富美つぶらおほみの深い愛情と忠誠心だったのかもしれませんね。

画像4

―次回へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?