見出し画像

出雲大社の起源 大国主神様の国譲り 神様も“失敗”して成長した 。百四十

大国主神さま一つの願い

こんにちは。今週は移動もあり時間もバラバラでしたが、なんとか毎日「ことの葉綴り」に向かえました……ふぅ~です(^^!
神さまも“失敗”して成長した、神話の物語。
大国主神さまのご自慢の、二柱の息子神の
言代主神(ことしろぬしのかみ)さまと、
建御名方主神(たけみなかたのかみ)さまは、
「豊葦原の中つ国を譲る」と承諾なされました。

建御名方主神さまを信濃国の諏訪まで追いかけて、
「譲る」と服従させた建御雷神(たけみかづちのかみ)は、
再び、出雲の地へと戻ってきました。

画像3

そして、大国主神さまと、改めて向き合われたのです。
「あなたの子どもの言代主神と、建御名方主神は
天つ神の御子の命にそむきませんと、申された。
さて、あなたの心はいかに?」
と、国を譲る気持ちがあるかどうかを問いました。

ご自慢の息子神がすでに承諾されています。
それを受けて大国主神さまも、国を譲る肚を決められたのです。

そして、建御雷神さまに向かい、ゆっくりとこうお告げになったのです。

そうですか。
我が子、二柱の神の申し上げた通りです。
異存はございません。

この葦原中つ国は、仰せの通り、天つ神にお譲りいたしましょう。

ただ一つお願いがあります。

私の住み家として、
天つ神のご子孫が、天津日繼(あまつひつぎ)という、天照大御神さまの大御業(おおみわざ)を受けて継がれるように、
天照大御神さまの御心のままに光り輝く宮殿をつくってください。

このように壮大な宮殿をつくってくださるならば、
地底深く掘り、しっかりとした岩盤を土台として
そこに届くほどの太い宮柱を立てて、
そして、天の高天原に届くような、千木(ちぎ)を高々とそびえた神殿をお造りください。

そう祀ってくださるならば、
私は、多くの曲がり角を曲がり曲がった
果てなく遠い黄泉の国に身を隠すことにいたしましょう。
また私の子どもの百八十神(ももやそがみ)、多くの子たちは、
先頭に立ちしんがりとなる八重事代主神に従いお仕えしましょう。
天照大御神さまに誰も背くものはありません……。


千木とは、社殿の屋根の上に突き出ている装飾のことです。

画像1

大国主神さまは、地底深く立派な柱、
高天原に届くほどの屋根の千木
と、立派な住まいがあれば、
そこに静かに隠遁されると仰ったのです

画像4

出雲大社の由来!

そして、出雲の国の多芸志(たぎし)の小浜(おばま)に、
それは、それは立派な宮殿が建てられました

これが今も多くの人がお参りする、島根県の「出雲大社」です。


2000年、「神話のお話が、実は“本当だった”」と、報道されたのをご存じですか?

出雲大社の、拝殿の下から、巨大な柱が発掘されたのです。
そこから推定すると、かつてこの地に、高さ48メートル以上
階段は、なんと109メートルにもおよぶ神殿が建っていた
ことが
判明したのです!!


大国主神様が、国譲りをされた神話
世界の神話でも、戦わずに話し合いで、
平和の中で「譲る」なんて
ものすごく稀少
のようです。
すごいですよね!

神話は今も生きている!

画像2


―次回へ。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,200件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?