言語聴覚士・木山幸子(ことばと脳の相談室・ことばのオンライン相談室)
子どもの吃音指導に関するガイドラインが策定されました。それを受けて、6歳以下の幼児の吃音の最新事情についてまとめています。言語聴覚士が提案する、子どものための吃音マガジンです。
小児の療育に携わる言語聴覚士が、こどものことばの発達を促す関わり方を紹介しています。
こんにちは。言語聴覚士の木山幸子です。 以前紹介した「なぞなぞかるた」の記事。なぞなぞを出し合いながら語彙のトレーニングをしていくものですが、これをやっていてよ…
kotoba.soudan 「言語聴覚士オススメのことばを育てる100均グッズ」のアカウントでインスタをはじめています。 100均好きが高じて、普段の小児訓練にも大活躍のグ…
言語聴覚士が実際の現場で使っている指導法を紹介するシリーズ。今回はなぞなぞかるたです。 語彙が少なくて……というお悩みにぴったりの楽しい遊びです。 語彙ってどう…
こんにちは。言語聴覚士×フリーアナウンサーの木山幸子です。 今回は子どもの発達の話ではなく、アナウンサー色強めの内容です。 私の社会人としてのキャリアはCATV局か…
前回は口腔機能発達不全症のトレーニング・MFTについてお話してきました。今回は「なぜ口腔機能発達不全症が発音に関係しているのか」「放置したらどうなるのか」というこ…
前回に引き続き、最近かなり増えている印象の口腔機能発達不全症のお話です。 口腔機能発達不全症からくる発音の誤りは、口腔機能発達不全症のためのトレーニングで治せま…