見出し画像

合理主義者は読まないで

※合理主義者は読まないでと
書いてはみたが
きっと、ここにはそもそも辿りつかないね。(笑)

さて、いきなりだが、打算的とは
乱暴な言い方をすれば
そうしたいからそーするのでは無い、
ということ。

例えば、
有難うと言ってもらいたいから
そうするのと
そうしたいからそうするのでは
意味合いがまるっきり違う。

合理的とは
雑に言えば
ある目的を果たすために
無駄をなくそうとすることだ。

合理的に恋をしよう!
って置くと違和感が生まれるし、
合理的に子供と話そう!
も同じように違和感を覚える。

合理的に生きよう!
これだと
笑えてくるくらい
ときめかない(笑)。

定義が悪いのかな?
辞書で調べると
道理や論理にかなっているさま
無駄なく能率的であるさま
とさ。

こうなってくると
能率と効率の区別も
語らなくてはならなくなってくる
けど、
それだと合理的ではないので
割愛するとして、

結局のところ
能率を上げるためにすること
が合理的だとしても

無駄を無駄だと
どーして言えるのか?
って疑問が生まれてくる。

それがどうして無駄な事なのか?
論理的に説明せよ。
例を幾つかあげるから説明してみてくれ。

何度も同じことを教えることが如何に無駄か?
なんでそう言える?
あなたの教え方が悪い、改善の余地があるってことをその部下は教えてくれてるんだよ。決して無駄じゃない。

部下に質問して、部下が沈黙する時間が無駄? それって、喩えば、筋トレマシン使って太腿に負荷をかけようと重り乗っけすぎて、まったくぜんぜん持ち上げられなかった、動かなせなかった人に対して、ってことは全然筋肉に影響させられなかったね!と言ってるのと同じなんだぜ。

部下があなたに合理的にマネジメントされなければならない理由は?
きっと、これを説明しようとすればするほど笑えてくるんじゃないだろうか?

いいかい?
目に見えるものだけ、見てちゃーダメダメ。

そして、これだけは断言できる。
人との関わり方において、
無駄なことなど一切ない。微塵もない。

だからマネジャーは部下に対して、
もっと言えば、部下との関わりに関して、
一見無駄と思うことでも、とことんやることだ。目に見えないものに目を向けることだ。

なぜなら、マネジメントとは、
部下が必要と思うことに対して、
必要な関わり方をすることだから。
それがあなたから見て、無駄に見えたとしても、それは一切関係のない話しなわけ。

By オレの殴り書き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?