記事一覧

寝ても覚めても 投資6日目

日本に帰ってきて1ヶ月ほどがたち、食材や飲食店への感動も薄れ、テレビでは今日もワイドショーが意味あるんか?と思うような、うす〜いニュースを流しているのを見ながら…

Kotaro3
4年前

MVOとDCポートフォリオ 投資5日目

さて、私のDC(確定拠出年金)はこれまでMUFGプライムバランス(安定成長型)というファンドに100%投資されていました。特に理由もなく開始当初から選んでいましたが、…

Kotaro3
4年前

信託報酬 投資4日目

会社のDC制度が始まって約5年、目標利回り2%/年に対して、直近3年は4.51%で運用できていた。アベノミクスの影響か、株価は順調に推移して、昨年の消費増税の影響…

Kotaro3
4年前
3

ワイド、センド 投資3日目

Wide, Send・・・ではなくて、歪度、尖度。 マーケットのリターンがどのように分布しているかのお話。VaR(Value at Risk)とか、モンテカルロシミュレーションでは、リター…

Kotaro3
4年前

分散の魔力とその限界 投資2日目

分散投資。あるいはポートフォリオ投資。ここから僕の授業は始まった。 フリードマンの「卵を一つのバスケットに入れるな」という言葉に代表されるように、資産を分散する…

Kotaro3
4年前
2

はじまりの日 投資1日目

アメリカでビジネススクールに通っている、というと聞こえが良いかもしれないが、実際には何かを学んだというより、ついていくのに必死でよく覚えていないという方が正確か…

Kotaro3
4年前
1
寝ても覚めても 投資6日目

寝ても覚めても 投資6日目

日本に帰ってきて1ヶ月ほどがたち、食材や飲食店への感動も薄れ、テレビでは今日もワイドショーが意味あるんか?と思うような、うす〜いニュースを流しているのを見ながら書いています。

最近、寝つきが悪くなったのは気のせいではないはず、というのも一週間ほど前に米国株を買い付け、株価の動向に一喜一憂する日々が続いているためです。本当であれば、長期保有なのだから、1年後に見て上がっててラッキー!ぐらいに思わな

もっとみる

MVOとDCポートフォリオ 投資5日目

さて、私のDC(確定拠出年金)はこれまでMUFGプライムバランス(安定成長型)というファンドに100%投資されていました。特に理由もなく開始当初から選んでいましたが、年間利回りは4%〜6%と悪くありません。しかし、分散投資の魔法を学んだ今、資産を分散することでリスクを減らし、さらにリターンを増やすポートフォリオを組んでみたいと思います。

MVO(Mean-Variance Optimizatio

もっとみる

信託報酬 投資4日目

会社のDC制度が始まって約5年、目標利回り2%/年に対して、直近3年は4.51%で運用できていた。アベノミクスの影響か、株価は順調に推移して、昨年の消費増税の影響やここのところの世界情勢の不安もあって腰折れ気味だが、それでも年率4%というのは、なかなか立派だと思う。

しかし、しかしだ。DCで忘れてはいけないのが、信託報酬の存在である。タイムリーなことに、今日の授業は「金(Gold)」についてだっ

もっとみる
ワイド、センド 投資3日目

ワイド、センド 投資3日目

Wide, Send・・・ではなくて、歪度、尖度。

マーケットのリターンがどのように分布しているかのお話。VaR(Value at Risk)とか、モンテカルロシミュレーションでは、リターンが正規分布しているという前提がある。2008年のリーマンショックで話題になったVaRというモデルは、JPモルガン(だったかな)が発明して、自社の秘密にしておくのではなく、セミナーを開いたりして、モデルをウォー

もっとみる
分散の魔力とその限界 投資2日目

分散の魔力とその限界 投資2日目

分散投資。あるいはポートフォリオ投資。ここから僕の授業は始まった。

フリードマンの「卵を一つのバスケットに入れるな」という言葉に代表されるように、資産を分散することはリスク管理の常識となった。株式と債券、先進国と発展途上国の国債といったような、一方の価格が上がるともう一方が下がる資産に分散することで、資産全体のリスクが低減する、というのが基本的な考えである。

そして、分散する資産の数については

もっとみる

はじまりの日 投資1日目

アメリカでビジネススクールに通っている、というと聞こえが良いかもしれないが、実際には何かを学んだというより、ついていくのに必死でよく覚えていないという方が正確かもしれない。

そんな生活もあと3ヶ月で終わりというとき、ついに出会ってしまったかもしれない知らなかった世界。投資の世界。

これまで、投資といえば、生命保険にくっついている変額保険とドル建てで加入した娘の学資保険くらいのものだった。NIS

もっとみる