見出し画像

パパッと見るブックレビュー「「運任せ」にしない子どもの育て方」

はじめに

 おはようございます。昨日は息子と水陸両用車に乗りとても楽しかった小谷田です。

 SKY Duckというものに乗ったのですがめっちゃ良かったです。道路を走るときは普段では感じられない高さでの景色を感じ、水上にいるときは普段見られない角度や位置からの景色を見ることができます。オススメです。

 ちなみに私が乗ったコースは横浜の『みなとハイカラコース』です。


 さて、今日は「「運任せ」にしない子どもの育て方」という本のブックレビューをしたいと思います。


パパッと見るブックレビューのコンセプト

 レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。

 それではブックレビュースタートです。


ブックレビュー「「運任せ」にしない子どもの育て方」

本の紹介・読んだ目的など

【タイトル】「運任せ」にしない子どもの育て方
【著者】陰山康成
【初版発行日】2019年11月5日
【発行所】学研プラス

[読んだ目的]
 メカニズムを知り、息子や自分に活かす
[何でこの本を知ったか]
 高城剛さんのメルマガにて知りました
ブクログでつけた★の数]
 ★★★★


この本はこんな人にオススメ

 ・子どもや自分の持って生まれた個性を知りたい人
 ・人生幸せに生きたい人


著者:陰山康成さんって? 

 Amazonから引用します。

陰山 康成(かげやま・やすなり)

 医療法人癒合会高輪クリニック院長。国際和合医療学会常任理事。岐阜県出身。岐阜大学医学部大学院卒業、医学博士。臨床ゲノム医療医学会認定医。東海大学医学部卒業後、医師免許取得、九州歯科大学卒業後、歯科医師免許取得のダブルライセンス・ドクター。

 歯学では歯科麻酔、医科では救命救急と整形外科を専攻。ロンドン大学医学部に留学時、各種統合医療を研修し帰国。2006年和合医療をキーワードに高輪クリニックを開業。内科と歯科、西洋医療と伝統医療を日々こなしている。

 現在自院での臨床のかたわら、東海大学医学部付属東京病院健診センターでの予防医療臨床をこなしている。遺伝子にもとづく予防医療の指導は2006年に開始し、約8年の歴史を重ねて、遺伝子にもとづくデーラーメード医療を確立した。

出典:Amazon

 幼少時代は病弱であり、お医者さんの「武道がいいのでは?」というアドバイスから剣道をはじめ(させられ)、その病弱体質が改善した、というご経験をされたそうです。それが後に遺伝子を知るきっかけになったとのこと。


読後ひと言感想

 勉強になりました。遺伝子、腸内フローラ(腸の菌)が心身に影響を与えること、『遺伝子を知ること』『腸内フローラを改善すること』のメリットに関して書いてあります。食事もやっぱり関係しているんだなと食事の重要性についても再認識しました。早速改善していきたいです。


私が感じたこの本のポイント

 1. 遺伝子により決定されているその人の個性というものがある

 2. その個性は基本的には変わらない。その個性を知り、鑑みて行動し人生を良くしていく。知るメリットは7つ。

 3. 腸内フローラ(腸の菌)は肉体精神に大きな影響を与えているため、腸内フローラを改善すれば後天的に個性を変えることもできる。腸内フローラのメリットは6つ。


チャプター紹介

第1章 「遺伝子」と「腸内フローラ」でわかる、わが子の伸ばし方
第2章 子どもが「遺伝子検査」を受ける七つのメリット
第3章 子どもの遺伝子タイプから「最適な学習法」を知ろう!
第4章 腸内フローラを改善する六つのメリット
第5章 子どもの腸内フローラはこうやって改善する!
第6章 「遺伝子検査」と「腸内フローラ治療」体験談

出典:「運任せ」にしない子どもの育て方


私の読後アクション

 ・陰山先生の病院について知る
 ・味噌・醤油・納豆にこだわる
 ・まごはやさしいを意識して食事


おわりに

 いかがでしたでしょうか。パパッと自分の課題にあっているか判断できましたでしょうか。

 以上、パパッと見るブックレビュー「「運任せ」にしない子どもの育て方」でした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?