小谷田 洋一 / Yoichi Koyata

朝活、手帳、読書で公私共に充実させ世の中をより良くする便利メーカー|朝活で集中、 手帳でPDCA、読書で向上・行動|本業:保育ICTサービスPdM|個人:アプリ『ルータム』企画・運営、2歳0歳の父、夫、武道人、大学合気道部監督 https://lit.link/koyata

小谷田 洋一 / Yoichi Koyata

朝活、手帳、読書で公私共に充実させ世の中をより良くする便利メーカー|朝活で集中、 手帳でPDCA、読書で向上・行動|本業:保育ICTサービスPdM|個人:アプリ『ルータム』企画・運営、2歳0歳の父、夫、武道人、大学合気道部監督 https://lit.link/koyata

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

2022/令和4年の朝活時間は979時間!

1年間の朝活振り返り 下記の記事で12/5までの記事をまとめましたが1年も締まったので改めてルータムで集計してみました。 結果 実行が978時間57分です。約979時間ですね。8時間換算でいうと約122日。去年の営業日は246日あるので1年の約半分の営業日分は朝活をしたということになります。 朝活内訳-----コンスタントに実施したもの ルータム・新規App:362時間(37%) 手帳:291時間(30%) 読書関係:217時間(22%) 個人note:45時間(

    • パパッと見るブックレビュー『明治維新とは何だったのか――世界史から考える/半藤 一利、出口 治明』

      wはじめに 今日は『明治維新とは何だったのか――世界史から考える』という本のブックレビューをしたいと思います。 パパッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の自分の課題にマッチしているかどうか、欲しているものかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『明治維新とは何だったのか――世界史から考える』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】明治維新とは何だったの

      • 本を血肉にするということ

         いろいろな読書方法に関しての本を読みました。いろいろな考え方がありますが、多く読むという観点ではポイントをいくつか出すと下記になると思います。 読む前に自分の目的を持つ 本の骨子を意識する 自分の目的やその骨子に沿っているところを中心に読む  このパターンはビジネス書など、すぐ使える短期的な知識、ノウハウを習得するのには有効かと思います。  しかし、歴史・文学など教養に関する事は、上記の読み方だと意味がない、ということも理解しました。  『本の「使い方」』『 人

        • パパッと見るブックレビュー『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法/出口 治明』

          はじめに 今日は『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法』という本のブックレビューをしたいと思います。 パパッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の自分の課題にマッチしているかどうか、欲しているものかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】本の「使い方」 1万冊を血肉にした方

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 読書関係
          小谷田 洋一 / Yoichi Koyata
        • // もろもろ記
          小谷田 洋一 / Yoichi Koyata
        • ライフハック
          小谷田 洋一 / Yoichi Koyata
        • プロダクト
          小谷田 洋一 / Yoichi Koyata

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          パパッと見るブックレビュー『アイネクライネナハトムジーク/伊坂 幸太郎』

          はじめに 今日は『アイネクライネナハトムジーク』という本のブックレビューをしたいと思います。 パパッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の自分の課題にマッチしているかどうか、欲しているものかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『アイネクライネナハトムジーク』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】アイネクライネナハトムジーク 【著者(敬称略)】伊坂 幸

          パパッと見るブックレビュー『六千人の命を救え! 外交官・杉原千畝/白石 仁章』

          はじめに 今日は『六千人の命を救え! 外交官・杉原千畝』という本のブックレビューをしたいと思います。 パパッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『六千人の命を救え! 外交官・杉原千畝』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】六千人の命を救え! 外交官・杉原千畝 【著者(敬称略)】白石 仁章 【

          パパッと見るブックレビュー『本は10冊同時に読め!/成毛 眞』

          はじめに 今日は『本は10冊同時に読め!』という本のブックレビューをしたいと思います。 パパッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『本は10冊同時に読め!』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】本は10冊同時に読め! 【著者(敬称略)】成毛 眞 【発行日】2008/1/21 【発行所】三笠書

          パパッと見るブックレビュー『人生を面白くする 本物の教養/出口 治明』

          はじめに 今日は『人生を面白くする 本物の教養』という本のブックレビューをしたいと思います。 パパッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『人生を面白くする 本物の教養』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】人生を面白くする 本物の教養 【著者(敬称略)】出口 治明 【発行日】2015/9/3

          パパッと見るブックレビュー『【改訂第2版】[入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術/清水 吉男』

          はじめに 今日は『【改訂第2版】[入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術』という本のブックレビューをしたいと思います。 パパッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。  そして月が変わりましたのでフォトギャラリーの画像を変更します。今月は『笹いと』さんのイラストを拝借します。ありがとうございます! ブッ

          パパッと見るブックレビュー『リピート率90%超! あの小さなお店が儲かり続ける理由/中谷 嘉孝』

          はじめに 今日は『リピート率90%超! あの小さなお店が儲かり続ける理由』という本のブックレビューをしたいと思います。 パッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『リピート率90%超! あの小さなお店が儲かり続ける理由』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】リピート率90%超! あの小さなお店

          パパッと見るブックレビュー『付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質/田尻 望』

          はじめに 今日は『付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質』という本のブックレビューをしたいと思います。 パッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】付加価値

          パパッと見るブックレビュー『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全/佐々木 俊尚』

          はじめに 今日は『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』という本のブックレビューをしたいと思います。 パッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】現代病「集中できない」を

          パパッと見るブックレビュー『レバレッジ・リーディング/本田 直之』

          はじめに 今日は『レバレッジ・リーディング』という本のブックレビューをしたいと思います。 パッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。 ブックレビュー『レバレッジ・リーディング』本の紹介・読んだ目的など 【タイトル】レバレッジ・リーディング 【著者(敬称略)】本田 直之 【発行日】2006/12/14 【発行所

          読書は自分への投資であるという考え方

           今日は読書は投資ということについて書いてみたいと思います。 レバレッジ・リーディングという本 最近レバレッジ・リーディングという本を読みました。 要約すると、、 読書は投資活動である 時間という自分の資源を投資して100倍のリターンを得るためのもの 目的意識を持ってその目的に則したところを読む 本にどんどん線を引き、書き込み、アイディアを出していく 書き終わったらレバレッジメモを作り印刷 レバレッジメモを常に持ち運び、見て考え、追記・編集する 繰り返し条件

          優先順位と継続について

           おはようございます。小谷田です。ブックレビューや、ルータム以外でnoteを書くのは久しぶりです。  今日は優先順位と継続についてと言うテーマで書いてみたいと思います。 優先順位:リソースは限られている ご存知1日は24時間あり、睡眠時間の差はあれど時間は平等です。自分が使える時間は限られていると思います。 その中で自分のリソースをどこに投下していくかという判断が重要かと思います。自分のやりたいことや目的や目標に合ったものに時間を使わないと時間がもったいないです。  そ

          パパッと見るブックレビュー『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書/西岡 壱誠』

          はじめに 今日は『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』という本のブックレビューをしたいと思います。 パッと見るブックレビューのコンセプト レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。  それではブックレビュースタートです。  そして、月が変わったのでフォトギャラリーの画像を変更します。今月は『井手 あぐり』さんの画像をお借ります。ありがとうございます! ブックレビュー『「読