見出し画像

ゴミも積み上げれば高くなる【ゴミの塔から見た世界の真理】

こんにちは、ゴミを天まで積み上げているコーシローです。

「いくらゴミを積み上げていても意味はない」

これはあるインフルエンサーが言っていた言葉です。
この場合のゴミとは、無駄な努力のことです。

無駄な努力とは、

  • 目標がはっきりしていない努力

  • 的確ではない努力

のことです。

なにか目標を達成するためには的確な努力が大事です。
というか、目標が決まっていない努力はゴールが見えないため、どうしても道を外してしまいがちです。

あなたはnoteを更新していて、明確なゴールは決まっていますか?
僕がどうかというと『全く決まっていない』です。

ゴミを積み上げると起きる良いこと

無駄な努力をいくら積み上げようが、ゴミはゴミ。
この言葉はたしかに的を得ているような気もします。

成功者からすると、

「それやってなんの意味があるの??」

なんて思うことを他人がしていれば、どうしても「それ意味ないよ」と助言したくなる気持ちもわかります。

しかし、僕のような人間には今の努力がゴミかどうかの判断なんてできやしない。
それにゴミだって積み上げれば高くなるんです。

僕は現在noteでゴミを積み上げている最中ですが、ゴミを積み上げていることで良いことも起きました。
ということで、今回は僕がnoteを積み上げたことによって起きた良いことを紹介します。

頑張ることの気持ちよさに気づいた

積み上げによって起きた良いことは、『頑張ることの気持ちよさに気づいた』です。

あなたはなにか目標に向かって努力をしたことがありますか?
僕がどうかというと、皆無です。

僕は38年生きてきて目標に向かって燃え尽きるほど努力をしたことがありません。
だからこそ、僕は人生になにかつまらなさを常に抱えて生きてきました。

「僕の人生、このままで良いのだろうか…」
「努力することでなにか変わる可能性があるんじゃないだろうか…」

と、今でも常に頭の中はこんな考えでいっぱいです。
しかし、どうでしょう。こんな悩みを抱えている人は結構いるのではないでしょうか?

こんな悩みを抱えている人がどうするか。
一度『やるだけやってみる』しか無いと思うんです。

僕は現在このnoteでやるだけやってみるをしている最中です。
で、このやるだけやってみるをした結果どうなったか。

『頑張ることの楽しさに気づいた』です。

今更気づいた世界の真理

楽しいことって常に辛いことの先にありますよね。

  • 志望大学に受かるために、必死に勉強する

  • 痩せてモテるために、ダイエットを頑張る

  • 人気者になるために、話術を磨く

楽しいことって常に辛いことの先にあるんです。
僕はこれを言葉としては知っていたのですが、今までの人生で全く実践できなかった。

『頑張った先に未来は開ける』

なんて言葉は飽きるほど聞いてきたのですが、それでもそれを実践することはできなかった。

なぜなら、今まで辛いことを避けてきたから。
辛いことを避けてばかりいると、どうしても避けグセが付いてしまいます。

そして一度ついた避けグセはなかなか治るものではない。
だからこそ僕は今ここで、人生で一番若いこの時に辛いことを選択しなくてはいけないんです。

このnoteの毎日更新もそんな辛いことの一つです。

「そんな辛いならしなければいいじゃんか!」

と思われるかも知れませんが、それでは僕の人生は楽しくならない。
常に辛いことを選ぶことこそ、人生を楽しむ唯一の方法だと僕は思うんです。

『辛いことの先に楽しいことが待っている』は、今更気づいた世界の真理です。

ゴミの塔から世界の見方を変える

久しぶりに日記のような自分の考えを垂れ流す文章を書きました。
書いてみて思いましたが、自分の考えを文章にするって思いのほか辛いです。

なぜなら、どうしてもネガティブよりの文章になってしまうから。
そして、誰かのためにもならない文章を書くことって楽しくないです。

よく言いますよね。

『文章は誰かに読まれることを前提に書きなさい』

って。
だからこれは文章ではなく、単なる日記です。

まぁ、たまには良いかです。
僕の性格は基本ネガティブなんですが、自己肯定感は割りと高かったりするんですよね。

ということで、僕は今日も積み上げました。
他人から見るとゴミのようにみえるかも知れませんが、これは僕にとっては宝物です。

結論、

「ゴミだって積み上げればいつか宝物になり得る」

です。

では、お疲れ様でした。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,184件

#習慣にしていること

130,276件

サポートされると、僕が喜びます。僕が喜ぶと、文章のノリがポジティブになります。