マガジンのカバー画像

ゆるビールまとめ

114
ビールに関する記事をゆるっとまとめたマガジンです🍺 ゆるい運用なので初心者向けから上級者向け、大手ビールもマイクロブルワリーの記事、なんでもいれると思います。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

ビールを楽しく学ぶために開発された、ボードゲームのマリアージュ。 HOPPIN’GARAGEビール第14弾 白坂さんの『ボードゲームビール』乾杯レポート

**この記事は、2019年11月に実施したイベントレポートの、note転載記事となります** 2018年10月に始まった『HOPPIN’ GARAGE』。 「こんなビール、あったらいいな」という熱い想いを持った人が、つくりたいビールをサイト上で応募。HOPPIN’ GARAGE事務局の審査の上で選ばれた人がサッポロビールのブリュワー(醸造責任者)と一緒にオリジナルビールを製造するという、ビール好きにはたまらないプロジェクトです。 HOPPIN’GARAGE第14弾のビー

ホップ、あるいはスパイスについて

突然ですが、皆さんIPAは好きですか? 僕は好きです。 飲むのも、造るのも好きです。 ということで、今回はビール造りに向き合うときに考えていることを言葉にしてみようと思います。 そもそもIPAとは? IPAというのはIndia Pale Aleの略称で、19世紀にイギリスが当時植民地のインドにビールを送るにあたって、防腐の役割から抗菌作用のあるホップを大量に使用したことがこのビールの始まりと言われていて・・・といったスタイルの由来にまつわるエピソードは様々なところですでに

たまたま見つけたブリュワリ

 今日は、ドライブでラベンダー畑を見に行きました。季節外れなので、花が咲いておらず、あまり楽しめなかったとですが、その帰りにいい感じのブリュワリを見つけました。  ちょうどトイレ休憩と妻に運転を替わるタイミングで、道沿いにブリュワリを見つけました。田舎にもかかわらず、都会的なブリュワリです。  このブリュワリは、 NoFo Brew Coという変わった名前で、店内は広くとても落ち着く空間です。テラス席は、家族で楽しめるゲームもあります。  初めて行くブリュワリは、だいた

ブリューパブ、完成間近です。

一週間ほど、店内の塗装作業をしていました。さらに工場内の壁の左官作業も初めて体験しました。 今まで経験したことのない作業にはじめは集中力も体力も奪われましたが、慣れてくると楽しく、また、施工チームと一緒に店を作り上げているという喜びもあり、充実した一週間となりました。 そんな塗装尽くしの一週間の締めくくりの日曜日、私たちの友人に手伝ってもらい外壁の塗装も仕上げました。 猛暑、酷暑、とにかく暑かった日曜日。 外壁を塗装するために立てられた足場も、素肌が触れるとやけどしそう

クラフトビールのデザインがめちゃ良いので紹介したい。 - その1

前置き クラフトビールというものをご存知でしょうか? スーパーやコンビニのお酒コーナーで見かける、普通のビールよりも少し値段が高いアレです。 面白いことに、クラフトビールのラベルデザインは普通のビールラベルと全く異なります。 大衆への分かりやすさよりも、ブルワリー* 自身が作り出す世界観やコンセプトをより全面に押し出したものが多いのです。 そしてラベルだけではなく、味ももちろん普通のビールとは全く異なります。想像してみてください。 ビールを飲んだ瞬間に鼻の中に草原が生ま

ビールの色の話

皆さんこんばんは、酒井です。 今日はビールの色について書いていきたいと思います。 「ビールの色は?」 と聞かれたら、大抵の人は、 「黄色と白」 って答えると思います。 この当たり前の回答が、いずれ変わるかも?といった話もしたいと思います。 結論、ビールには多種多様な色がある私たち日本人に一番馴染みがあるのは、クリアな黄金色のビールだと思います。 しかし、同じ黄金色でも濁った色合いのものも存在したり、少し赤みがかかった色合いのビールも存在したりするんです。 ま

ハワイでベルギーでカリフォルニアな醸造所。MUCHO ALOHAのビール2本 1000BeerChallenge(206-207/1000)

■サーフィングッズとビールを一緒に売る会社MUCHO ALOHAは、ハワイ育ちのサーファーが、ベルギービールの美味しさに感動して、カリフォルニアでビールをつくった、というわかったようなわからないようなストーリーを持った醸造所です。創設者はもともとデザイナーとのことで、いまでもオリジナルのサーフィングッズとビールが一緒に売られています。好きなことで生きてるって感じがして良い。 ■酵母感の生きたつくりハワイ育ちのサーファーがベルギービールに感動したポイントは酵母だったようです。

最も好きな地域はどこですか?〜世界的にミレニアル世代の"都会離れ"が加速している〜

おはようございます、てっせいです。毎日ブログを書こうとしている。今日も、私見たっぷりな日記をアップしようと思う。 TABICAで観光のお仕事をしていて、地方創生関連の仕事をしていて、家を持たない暮らしをしていて「最も好きな地域はどこですか?」という質問をしていただくことが多い。 地域には地域ならではの魅力が詰まっているものの、僕の趣味趣向も、もちろんあるので、書いておこうと思う。 世界のミレニアル世代の"都会離れ"が加速している 少し本題に入る前に、話は変わって、コロナ

滋賀の魅力を詰め込んだクラフトビール ~近江麦酒~

地元食材を活かした「おもしろ美味しい」クラフトビールづくりを目指す、大津市本堅田にある近江麦酒さん。 びわ湖花街道オリジナルラベルの『花街道クラフトビア』をつくって頂いていることもあり、当館でもなじみの深い醸造所です。 オンラインショップ華の蔵「夏のおすすめ」ピックアップ商品にもなっているこの近江麦酒について、今回、代表を務めていらっしゃる山下友大さんにお話を伺うことができました! 近江麦酒・クラフトビールそして滋賀県の魅力についてなど、興味深いお話をたくさんしていただきま

点と線について

さて、前回『僕が何を考えてビールを造っているのか、これからお話していきたいと思います』と、『つづく』的に締めました。が、改めて読み返すと、少し説明不足なところがあるようにも見えますね。補足すると、これからお話しようと思っているのは、いわゆる醸造のテクニカルな話よりも、『奈良醸造』を通じてこんなことがしたい、こうなりたい、という想いの部分になります。 もちろん、ヘッドブルワー(醸造責任者)として、ビールを造るにあたって考えているよしなしごとがあるのですが、それは話し出すと長く

夏休み間近!お家でちょっといいビール飲みませんか?

やっと梅雨が明けたと思いきや、もう8月⁉ 「もうすぐ、お盆で夏休み!」 という方が多いんではないでしょうか。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響でお出掛けも出来なさそう。お家でのんびりな夏になりそう。 なら、お家で普段飲めない「ちょっといいビール」飲んじゃいませんか? 今回は、夏休みに飲みたい      「ちょっといいビール5選」を紹介①本当なら今頃このグラスで、、、 アサヒ スーパードライ東京五輪モデルジョッキ付き定番のアサヒスパードライの24缶セット! 今なら

あなたの乾杯が支援に クラフトビールを飲むと寄付ができるキャンペーンを開始します

あなたの乾杯が支援になるコロナウイルスが再び猛威を奮いつつある今日この頃。 まだまだ外出できない状況であることに変わりはありません。一方、幸か不幸か多少なりとも人の出入りが増え、助かる業界は再度盛り上がりを見せていくものだと思っていました。 ただ、第一波の影響があまりにも大きすぎたのか、依然として経営状態が厳しいという声は止みません。そしてそれはクラフトビール業界も同じです。 しかし、そんな苦しい状況でも、ブルワリーさんたちはコロナウイルスや自然災害で困っている人たちを支