マガジンのカバー画像

#相続問題 でお悩みの方向けの記事

37
相続問題についてご質問をいただくことをまとめました!相続でお悩み方はご参照下さい!
運営しているクリエイター

#介護

「トラブルも起きていないのに相続のことを弁護士に相談する理由はなに??」

「トラブルも起きていないのに相続のことを弁護士に相談する理由はなに??」


はじめに最近は相続に関する話題が多く、インターネットを通じて相続対策の情報をたくさん集めることができます。また相続対策や相続に関連する本も出版されています。

これらを活用することで、自分でも相続対策ができると考えられる方も多くいらっしゃいます。
またトラブルになっていないのに弁護士に相談する必要もないのではないか、と考える方も多いのではないでしょうか?

では相続のことを弁護士に相談する理由は

もっとみる
「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?③」

「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?③」


前回に引き続き、被相続人を介護したことが相続に与える影響についてお話します。
今回は「介護者」が取るべき対策についてお話します。

具体的な対策遺言作成

まず被相続人の方に判断能力がある場合には、相続時に介護について評価されるような「遺言」を作成しておいてもらうことが考えられます。

前回までのお話は、あくまで遺言が存在しなかった場合ですが、遺言が残されている場合、その内容にそって遺産分割がな

もっとみる
「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?②」

「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?②」


前回に引き続き、被相続人を介護したことが相続・遺産分割の場面でどのように評価されるかについてお話します。

介護が遺産分割において評価されるには?相続人の間で合意ができる場合

被相続人の方が遺言を残していない場合、法定相続分に基づき遺産が分割されます。

これはあくまで原則なので、相続人同士で話し合いをして法定相続分と異なる割合での分割を行う場合もあります。例えば、相続人全員で、介護をした相続

もっとみる
「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?①」

「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?①」


はじめにご高齢のご両親を、ご自宅で介護されている方も多いのではないでしょうか。

家族をご自宅で介護する際、その負担を公平に分担できれば良いのですが、実際には介護の負担が特定の親族に集中してしまう場合もあります。

このような場合、ご両親の相続の場面で介護をしてきたことについては、どのように評価されるのでしょうか。

介護と相続についてそもそも「相続の場面で自分に有利に評価してほしい」と思って、

もっとみる