マガジンのカバー画像

茶室

27
古民家再生のお客様にお茶を点てて頂いた経験からお茶を習い始め、お茶室を創るようになりました。お稽古のことやお茶室のことを綴っています。
運営しているクリエイター

#リフォーム

茶室のあるお家のリフォーム工事が終了

茶室のあるお家のリフォーム工事が終了

お茶室のあるお宅、昨日美装を朝からして、夕方畳を入れて無事完成しました。二部屋を一部屋にさせて頂きました。収納に入れる箪笥の寸法を私のミスで間違っており箪笥が入らないという失態…来週手直しさせていただきますが一応の完成です。

畳屋さんが畳を入れてくれました。クッション性にこだわった畳で井草は熊本産の国産井草です。既存の畳にもムシロを敷いて夏座敷に。

大工さんが島根の足立美術館見たいと言った掃き

もっとみる
コンセプト別提案ポストカードプレゼント

コンセプト別提案ポストカードプレゼント

このブログでもご紹介させていただいた建築家とリフォームシリーズ、コンセプト別提案ポストカードの印刷ができましたので、新築や古民家再生、お茶室などの施工事例を掲載した会社概要(B6サイズ)のセットを無料でお送りさせていただきます。

お送りさせていただく数量は先着順で30名とさせていただきます。

こちらに必要事項をご記入の上お申し込みください。一週間程度でお手元に届きます。ご応募お待ちしております

もっとみる
リビングにお茶室 人生に侘び寂びを…「お茶室のある家」

リビングにお茶室 人生に侘び寂びを…「お茶室のある家」

建築士と創るリフォームのご提案。

本格的なお稽古場までは必要無いけど、生活が豊かになるちょっとしたお茶を点てる場所が欲しい…そんなご要望をお聞きすることも多いです。今あるリビングに椅子に座って準備ができる水屋と、小間や4.5畳のお茶室をリフォームで造ってみませんか。

小上がりに炉がある住まい

リビングに小上がりの畳みコーナーはあるけど炉が無い。あるいは畳の間を新たに設けて炉を切ることもできま

もっとみる
晃々庵見学…

晃々庵見学…

昨日松山市南斉院にある裏千家茶道教室「晃々庵」さんに庭屋さんの篠原さんとお伺いしてきました。去年の12月にお引き渡しさせていただいたお茶室です。三井ホームさんのツーバイフォー工法のお家をリノベーション、京間畳割りの8帖の広間と4.5帖の又院の写しの小間があります。

この前佐藤先生の一休庵を見学してもらいましたが、次に計画されているお茶室が裏千家さんとのことで、それなら裏千家さんのお茶室の施工事例

もっとみる
腰紙

腰紙

お茶室の壁には腰紙を貼ります。お茶室は土壁なので土壁で着物が擦れて汚れないようにするためだそうです。

お客様が通る所は昔、堺の湊の近くで漉かれたのが名前の由来とされる薄墨色か濃墨色の湊紙や、古い暦などが書かれた反古紙を用います。通常9寸の二段貼りで、上座を起点にして、右手に3分重ねながら貼り、二段貼りの場合は、千鳥にします。

亭主側の点前座は、清浄な気品を表わす純白の西ノ内紙を使います。越前奉

もっとみる