コミン

2022年10月、東京から千葉に移住。 シニアに片足を突っ込んだコミンとドーマ(夫婦)…

コミン

2022年10月、東京から千葉に移住。 シニアに片足を突っ込んだコミンとドーマ(夫婦)です。 ボロボロ古民家を住めるようにセルフ修繕する日記的ブログです。 仮住まいはトレーラーハウス。 移住、古民家、トレーラーハウス、家庭菜園、自然、動物について 情報を発信していきます。

最近の記事

解体古民家から色々購入

東京の都心近くで古民家を解体される方がいて、その方から 様々なものを購入させていただきました。 数回にわたり軽トラックで畳、石、瓦、板、植木、お稲荷さん、烏骨鶏等本当に様々なものを譲っていただきました。 解体が始まった段階で門もいただくことになり、追加で通いました。 解体費は別途お支払し、ばらばらになった門がやっと家に到着。 庭はぱっと見、廃材のようなものでいっぱいになってしまいました。 酷暑のため、熱中症にならないように水分をとったり、休んだり結構気をつけてますが、

    • 畑のその後・・・収穫物

      こんにちは。コミンです。 梅雨も明け、夏真っ盛りですが皆様いかがお過ごしですか? 暑すぎますね。 毎日朝から晩まで冷房を止められない猛暑です。 さて、畑を作って紹介してから時が経ちました。 その後の畑がどうなったか。。。 どうぞお付き合いください。 前回作った畑は下の三ケ所です 1 入口からも見ることができる表の畑 2 古民家の横の畑 3 段々畑(古民家裏) そのうち終わらせた畑は 3の古民家裏の段々畑です 3に植えたのは イチゴ二種 スイカでした。 スイカは初期の

      • 畑をたくさん作っています

        ご無沙汰しています。毎日毎日古民家の庭は作業を続けていました。 長らくやっていた作業は、畑を作る(耕す)ことです。 大きく三か所作りました。 1 入口からも見ることができる表の畑 2 古民家の横の畑 3 段々畑 「表」の畑は当初、切り倒した木の幹や枝、土などを寄せておく場所として使っていたためにどけるまで大変でした。 どけるのにフォークリフトを使いましたがそのフォークリフトが壊れてしまい修理に数週間かかってしまったからです。 しかしフォークリフトも業者さんを介せずドーマ

        • お風呂つくる

          コミンたちの生活スペースのトレーラーハウスにはシャワーブースがあるのですが浴槽がありません。 そこで古民家のまわりにある倉庫の一つを利用してお風呂を作りました。 露天風呂!を作りたかったのですが季節は冬。。。。 寒すぎて、無理。。。となり、フリマアプリやオークションなどを駆使し、 中古ユニットをかき集め小屋の中に設置しました。 全部中古品で、お風呂できあがりました!隙間やつぎはぎは気にしません! 脱衣所は倉庫内なはずなのにほぼ外(笑)です。やはり断熱材というのはすごいもの

        解体古民家から色々購入

          屋根の穴をふさぐ

          古民家は購入当時から屋根の北側(後ろ)に大きな穴がありました。 2019年の千葉を直撃した台風で周りの木がしなって屋根にぶつかり瓦を突き破ったそうです。 数年という時間がかかってしまいましたが、やっと修理にとりかかれました。 部材はほぼ中古品。フリマアプリを駆使し屋根材を集めました。 瓦は同じ瓦がないことや、素人が瓦を張っていく難しさ、金額から新規購入しませんでした。 室内は荒れてます。 しばらくブルーシートでしのいでいましたが、天井を仰げば空が見えてしまうほど穴があい

          屋根の穴をふさぐ

          我が家の古民家スペック

          古民家を整理してたら写真が出てきました。 今は瓦屋根になっていますがその前はかやぶき屋根だったのですね。驚きました。 写真には当時の主とそのお子さん二人、そして奥さんらしき女性も映っていました。 とてもいい笑顔でした。 古民家詳細 所在地 千葉県市原市某所 敷地面積 約850㎡ 建物床面積 約104㎡ 築年数 約80年 ・南側の窓枠はアルミサッシになっています。 ・屋根の瓦は角が部分的に落ちて剥がれています。 ・北西の屋根は数年前の台風により、倒木があり穴があきました。修

          我が家の古民家スペック

          古民家の再生と生活は一筋縄ではいかない

          電気がついて、水が出て、料理ができて、トイレで水が流せてシャワーにはいれて眠れる。 この当たり前の生活ができるようになるまでなんと時間がかかったことか。 トレーラーハウスは来たけれど、この「生活」ができるまでものすごく時間がかかりました。こういうとき「家」だったら楽でしたね。 電気も水道も業者が全部組み込まれて順番にやってくれますから。 トレーラーハウスはそれら業者を自分で手配しなくてはならなくて さらにネオキュート(電気で温水を作る装置)に手配ミスが重なり、浄化槽も埋めな

          古民家の再生と生活は一筋縄ではいかない

          愛しき生き物たち

          田舎暮らし、自然豊かな場所に行くといつもとは違った生き物やあまり会いたくない生き物に出会ったりする確率が高くなります。 今回は10月下旬、秋の隣人たちをまとめておきます。 へび 10月1日からこの地へ来て、毎日散歩に出ていますがいままで3回ほどへびをみました。 そのうち2匹は道路を渡ろうとして車に轢かれてしまったもので1匹はその直後でくねくねうごいていました。 長さは30センチくらいでしょうか、柄は無く小さくて細くてかわいいのでちょっとかわいそうでした。 そして1匹は、古

          愛しき生き物たち

          トレーラーハウスを選んだキッカケ

          ユーザーの立場で、自分たちなりに調べたトレーラーハウスと 住むようになったキッカケをご紹介します。 トレーラーハウスとは 和製英語。本場海外では「モービル・ホーム」「ハウス・トレーラー」「トレーラー・ホーム」というそうです。 現在の日本では車両扱いですが住むことも可能です。 日本で今使用できるトレーラハウスは二種あり、 ・法律上、自動車として認められているトレーラーハウス ・自動車ではないけれど「基準緩和」を申請すれば道路を走れるトレーラーハウス 私達は群馬県にある株式

          トレーラーハウスを選んだキッカケ

          家族紹介

          このブログの住人について紹介させていただきます。 コミン パソコンやガジェットが好きな主婦。東京日野市で長く生活し、八王子市に新居を構えましたが色々あって、千葉に移住してきました。しばらく二拠点生活をする予定です。 趣味はネット、細い道の探索散歩、漫画を読みます。 カフェを探して行くのも好きです。よくぼーーっとして疲れを癒しています。 もしよかったら「コミンちゃん」と呼んでください。 ドーマ 会社員。コミンの旦那さん。東京都区民だったせいかぎっちりした家がたくさん立ち並

          家族紹介

          ドッグラン完成

          我が家には犬が二匹います。 元保護犬で女の子のリールはどこでも粗相をしてしまうためおむつ着用していますが、やはり犬にとって外に出ることは喜び。 そしてもう一匹のコタツは男の子で、大も小もトイレは絶対そと派です。 (雨の日も、雪の日も、嵐の日も原則トイレの為外出します) そのため、掃き出し窓からドッグランに遊びに行き、それ以外の場所に行かないように柵に囲まれたエリアが必要でやっとそれが完成しました。 トレーラーハウスは地面から約90センチほど高いところにあるので窓やドアから

          ドッグラン完成

          それでもあなたは笑顔をくれる

          たぶん10歳を超えているうちの子リール。 たぶんというのはちゃんとした年齢がわからないから。 保護犬カフェでお迎えしたとき「推定7歳位です。」 と言われたからです。 カフェで人目につかないように端っこで腰を丸くしながら座っていました。眠いのか疲れたのかうとうとしていますが、床に体を預けることはせず、舟をこぎながら座っていました。 それが今から数年前のリールとの出会いでした。 実は先住犬の一匹を亡くし主人も私も悲しみに暮れていた時期なのです。 もう今のわんこのお世話で十分

          それでもあなたは笑顔をくれる

          トレーラーハウス本日の作業14

          今やっている作業について随時アップしてみます。 (過去に行った作業については後出しアップにします。) ・トレーラーハウスのウッドデッキに階段をつけました。 ・犬用スロープをつけました。 ・ドッグランに囲いをつけました。 ・ウッドデッキの端にカバーを取り付け、ウッドデッキを支えている足場を黒くスプレーして見栄えを良くしました。 使い方があっているかは全くわかりませんが、タフダインをぺちょぺちょっとつけてただ貼る。タフダインを落とし液体をばらまくアクシデントがありました(

          トレーラーハウス本日の作業14

          はじめまして

          東京のかなり西に住んでいた中年夫婦は 仕事のこと、近所のこと、家族のこと、健康のこと、環境のこと、色々な事がどっと重なり押し寄せてきて、移住をしたくなりました。 注文住宅でお家をたてて5年の事でした。 島国とか暖かいところとか 海外もいいかもね。と考えていた矢先、コミンの母と、夫ドーマの母が病というアクシデントにみまわれてあんまり遠くに行くのは気が引けるようになりました。 そこでとりあえずリフレッシュできて東京からなんとか通える範囲で 釣りもできてあまり寒くないところとい

          はじめまして