マガジンのカバー画像

Thanks MAG

730
みなさまの大切なnoteに私のイラストを選んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちをマガジン掲載という形に変えさせていただきました。(#komekoarts イラスト登録中)
運営しているクリエイター

#暮らし

自分と向き合った金曜日。|今日の朝日記

「今日は何食べたい気分?」 この問いかけから始まった、朝5時。 昨日は、午後からオンライン面接があったので お仕事はお休みにしました。 お休みの朝は、自然とワクワクします。 ジャーナリングしつつ、 今日はしらすとマグロの温玉ごはんが食べたい!!と 心の声が聞こえてきました。 新鮮なしらすとマグロを入手するため、 いつもの朝時間を堪能したら、スーパーへ直行。 午前中に買い出しと作り置きも準備完了し、 やっとたどり着いたごはん。 ごはんも炊き立てが食べたかったので、

何色が好きかと聞かれたら

くすみカラーについてのエッセイで書いたとおり、好きな色が定まらない(基本的にぜんぶ好き)。暖色も寒色も、濃淡どちらに突きぬけていても好き。でも昔はどうだっただろう。 幼い頃はピンクが好きで、女の子!って感じの色合いに惹かれていたと思う。高校生くらいまでパステル系がなんとなく好きだったはず。流行りというやつ……? 大学生になってから原色っぽいのにもちょこちょこ目を留めるようになった。見る色の範囲が広がったのはたぶん、大学に行くときの私服を考えなきゃいけなくて、いとこからのおさ

清々しい気持ちになる、部屋づくり。

数年ぶりに、我が家にソファを招き入れました。 スッキリと暮らしたい。 そんな理由から、家具を買うことに、ためらいを持っていました。なのに、無性にソファが欲しくなってしまったのです。しかも「これ、いい!」と思えるソファに出会ったしまった。 数週間考えたのち、「1シーターソファだし、買ってしまえ!」と。 そのソファが昨日届き、ワクワクしながらダンボールを開封。「サイトの写真で見た通り、素敵なソファだ」と組み立てていく。 座面・背面・土台が分解できるモノなので、移動も楽々

身につけるものも心地よく

仕事と仕事の間に、少し余裕ができたのでふらっと買い物に出た。 靴下や下着など、そろそろ買い替え時だなと思ったものをいくつか購入。 こういった意識しないといつ買い替えたか忘れてしまうようなものは、定期的に見直して補充するようにしている。 その際に大切にしているのは、身につけたときに劣等感や恥ずかしさのような感情を抱くかどうか。 あぁ、これをもし人に見られたら嫌だなとか、お座敷にあがるのはちょっと躊躇われるな、と思ったらそれは替え時だ。前はその感覚を無視して使い続けていたので、

あ、中華まんが好きだ

と思ったはなし。 コロナで家族全員引きこもりだった年末年始。 お友だちからとっても嬉しいものが届いた。 肉まんとあんまん。 お友だちの家の近くにある、仙台で昔からある有名な中華まん屋さんのやつ。 はじめてお友だちの家に遊びに行った時に案内してもらって以来、私はそこの肉まんが大好き。 大きくて、むちっとしていて、見た感じでお腹を満たしてくれるのがわかる。中の具は、お肉のなかに大きめのタケノコがごろごろしていて、味はしっかり濃いめ。それが溢れんばかり(というか絶対溢れ

暮らしについて撮ることと書くこと

「暮らし、あるいは暮らすをテーマに写真を撮って」そう言われてからだいぶ経つ。何かの企画なのだろうか、締め切りは言われてない。年内だろうか。 暮らしって何だろう。景色を前にして。 今朝、いつもの通勤路を歩きながら、この風景は「暮らし」だろうかと思う。 「暮らし」ではないような気がする。 辞書的な意味で言えば、日が暮れるまでの時間を過ごす、生活をする、とのこと。 住んでいるアパートにいる時間が、アパートで料理や掃除や睡眠などの生活が、自分にとっての「暮らし」。 外ではな

好きな色は何色ですか?

ふと思ったことなのですが、好きな色って、その人の人柄だったり、求めているものがわかる気がするなあと思って。 私のこれまでの好きな色を振り返ってみると、 こんな感じです。これをちょっと私なりに考察していきます。 ・小学生→黄緑 今考えてみると、根っこは内向的な平和主義な性格(だと思っている)なので、物心がついた時には、無意識に平和っぽい黄緑を好んでいたのかもしれない。 ・中学生〜大学生2年生→赤 部活動にどっぷりハマっていた時期。毎日部活のことで頭がいっぱいだった。うま

田舎色と都会カラー

こんにちは。KOMEKOです。 今日のテーマは「暮らし」の色。 田舎と都会の色のイメージについて綴りたいと思います。 突然ですが、皆さんはどんなところにお住まいですか。 私は学生時代、田舎に住んでいました。 移動には自転車を使い、田んぼと山を見ながら大学を往復したものです。 休日になると、暇を見つけては一人で自然を見に出かけていました。 写真も趣味なので、気候が荒れている時こそ出かけたくなってしまって、帰りが大変だったことも覚えています。 川沿いの道路に寝転が

徒然ピアノ

もうすぐ8月が終わってしまう。 秋の訪れにわくわくする、KOMEKOです。 最近の悩みは、どの曲を弾こうかということ。 これまでさらった曲以外に、新しい曲を知らなさ過ぎて……。 YouTubeで「クラシック 名曲」「ピアノ よく聞く」「CM 有名な曲」とか検索するのですが、真新しい曲に出会うことは少ないなぁ。 次は、何を弾こう……? ※ KOMEKOの作品リスト、お問い合わせは下記を見てね :-D KOMEKO website(プロフィールなど) https:/

Love Sablé

こんにちは。KOMEKOです。 暑い日が続いていますが、しっかり食べてますか。 今日は、暑さも忘れられるほど、おいしいお菓子を共有させてください。 イトウ製菓さん 2019年9月2日発売「コンフェッティ ショコラサブレ」 KOMEKOのイラスト通り、ローストしたアーモンドと、ほろほろとしたショコラサブレの生地が最高にマッチしています。 「コンフェッティ ショコラサブレ」のイラスト 私は食の探求心が強いほうなので、クッキーやサブレの食感、後味、バターの分量(食べ終わ

+2

それぞれの物差し(Each Measure)

鍋は強い味方

この間冬ではないが鍋をみんなで囲んで食べた。鍋は冬のイメージが強いがどの季節に食べても美味しいものである。そして自然と会話が生まれるのも鍋のいいところだと思っている。 そんな鍋は冬になると鍋は週2では食べている。祖母が畑をしているので冬になると白菜をもらいに行く。鍋の結構重要だと思っている白菜は買わずに手に入る。なんてありがたいことだ。週2で鍋でも飽きないところが鍋のいいところである。 まず鍋の素の味の豊富さが飽きさせない1つだと思っている。スーパーに行くとずらりと並べられ