マガジンのカバー画像

Thanks MAG

730
みなさまの大切なnoteに私のイラストを選んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちをマガジン掲載という形に変えさせていただきました。(#komekoarts イラスト登録中)
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

2月8日(火)晴れ

朝は晴れていたけれど、 午後から曇り空。 昨日、旦那がベランダに人工芝を敷いてくれて、 洗濯物を干すのが楽しくなってきた。 息子は、朝からミルクを足して飲んだら しっかりうんこを出して💩いた 以前に比べてだいぶ快便になってきて 腸が成長しているんだろうなぁと感動する。 息子よ、快便であれ。 昼から、散歩がてらベビーカーでうろうろ 天気が良くなってきて何よりです。 もっと、気温が上がっていけばピクニックもいけるんやろうなぁと、春の兆しを感じていました。 とろこで最近、焼き

ダイエット報告(33)

33日目。 目標:-20kg 今日:-6.5kg 減ってきた。 頑張ろう〜!

90. 人の細胞の数は60兆個ではない!?

2013年「人体の細胞数の推定」によると、成人の細胞数は37兆2000億個と推定された。きっちりと調べ上げた論文は初めてということ。 今までの60兆個説は何だったのか?というと それは割り算なのであった。 人体の細胞数60兆個という“常識”は、人の体重を60㌔㌘(体積およそ60㍑)として、細胞の大きさを1辺10?㍍とすると60兆個分になるという、かなりアバウトなものだった。 https://www.ortic.co.jp/column/maruyama/index_100

肩甲下筋を支配する2つの神経

肩甲下筋を支配する2つの神経1 上肩甲下神経 ・肩甲下筋上部を支配 2 下肩甲下神経 ・肩甲下筋下部と大円筋を支配 ・下肩甲下神経の方が大きく、分枝の数も多い 考察 ・肩甲骨の背面では肩甲棘を挟んで上に棘上筋、下に棘下筋があるが、肩甲下筋も上下2つでそれぞれ別の神経に支配されていることから、肩甲下筋も機能的に上下2つの筋肉(もしくは2つ以上)から成り立っているとも考えられる ・そう考えると肩甲下筋自体は上腕骨の内旋に関わるが、肩甲下筋上部は上腕骨の屈曲・外転、肩甲下

生物のおはなし#その4

こちらはラジオ「長澤翼のとなりの席」でお話した内容です。音声の方がご都合良い場合は会よりご視聴いただけます↓ 生物のお話のつづき#その4と言うタイトルでお届けします。 ■脳の神経細胞と記憶の仕組み 何か事故などで頭を強打し、記憶が飛んでしまうというのはドラマやアニメなどで見かけるシーンですねよね。頭を打って記憶喪失なんて事は本当にあるのでしょうか? 脳の神経細胞は情報処理および伝達に特化した細胞です。その構造は独特です。構造をおはなしすると、訳がわからなくなってしまうかも

【今日の言葉】 生きる感性 No.2732

****************************** 東洋には「同治(どうじ)」という言葉があって、 病気が消えなくてもいい、病気とともに生きていこうという態度のことです。 それに対応する言葉に「対治(たいじ)」というのがあって、 これは、病気を消してやろう、闘ってやろうという態度です。 鈴木秀子先生が奇跡的に病気の治る人の特徴として、 「愛」「感謝」「受容」という三つを挙げています。 そのうち「受容」というのが、 「あってもいいんだ」「闘わない」とい

親は最大のコーチである。

習い事は親の覚悟次第である。 昨日、知り合いのママさんから、こんなことを言われた。 「ピアノを習わせるって、親の方が大変ね。」 夏の発表会に向けて、練習が始まり、 毎日、家で子どもの練習に付き合っているとのこと。 「本人が弾きたがらない。  練習させるのがこんなに大変だったなんて、  考えたことがなかった」 何か習い事をさせれば、親はその技術が身につくと思いがちである。 塾に通わせれば、成績があがると思うことも同じ道理である。 よく考えてほしい。 技術を習得するの

時の流れが速い風の時代の必需品

こんにちは、 たまにはつぶやきたいめぐしです^^; 前回は、 「引き寄せの師匠」とか、 「シンクロ」とか、 「そう遠くない未来」とか、、 見る人が見れば怪しくて、 気持ち悪いかもしれない言葉が並びました。笑 「そう遠くない未来」 は言い方が好きで使いたいだけですけどね😂 というか、 そんなこんなでもう2月も 後半戦じゃないですか!?😲 ほんと時間が経つのが早いですよね^^; テクノロジーの進化によって、 引き寄せやシンクロだけにとどまらず、 時の流れも加速してるよ

日記と芸術のはざまで

ずっと、日記はプライベートなものだと思っていた。固有名詞はバンバン出てくるし、読み返すと恥ずかしくて死んじゃいそうな自分の心の叫びもどんどん書いている。とてもじゃないけれど、人様に見せられるような代物ではない。 でも残しておきたかった。それは自分の分身のようなものだった。いつだったか、杏ちゃんの本を読んだ時に「残しておかないとなかったことになる。それはとても悲しいことだ」と書いてあって、本当にその通りだと思った。私のことは、私が残してあげないとなかったことになってしまう。だ

自分の「学び」を整理する①

2022年の上半期、 英語講師として 一個人として 学びたい分野の講座や ワークショップが 大体見えてきた。 まずは日程をおさえておく。 楽しみ過ぎる。 学ぶことが「楽しい」 と感じるようなったのは いつからだろうか。 少し振り返ってみる。 学ぶ=面白いと思えたのは、 高校に入ってからだった。 現代文、世界史、生物。 この3つの授業が特に 面白かった。 これらの分野は、 いまだに自分の「好き」を 構成する要素になっている。 高校ともなると、 「先生」は「先生」と いう

焼き海苔

赤ちゃんの髪って不思議ですよね。 どうやったらそんな髪型になるんだ!? というような。 うちの子は全体的に薄毛なのはもちろん、 おでこからてっぺんまではものすごーく短くて一分刈りほど長さ。 両サイドはそこそこ長さはあるけどやっぱり薄い という個性的なヘアスタイルです。 その個性的なヘアスタイルでさらに個性を強調しているのが両サイドで、 以前はトサカのように立っていました。 が、ここ最近は伸びてきてへたーっとしてきたのはいいのですが、そこだけが濃い。 毛根ど

たかが、ひと手間 されど、ひと手間

夫がふるさと納税した所から米が届いた。 無洗米を頼んだ、と言っていたが玄米か精米かの区別しかなかったようで普通の精米だった。 当たり前だが、何度か水を変えて米を研ぐ必要がある。 日頃無洗米オンリー、一度楽を知ると、このひと手間が辛い。 米を計って水を入れ炊飯器をかける、という 毎日のルーチンに 手を濡らす工程は無い。 冷たい水で何度も米を研ぐだけで 冷え性のわたしは心も凍える。 結局 ルール違反上等とお湯で米を研ぐことにした。 川まで洗濯しにいかずに済む

海苔の日とおやつ

 海苔の良し悪しが分かるようになる以前に、まず知らなければいけないことがある。  海苔には裏表があるということだ。  恥ずかしながら私は和食の板前修行を半年足らずで逃げ出したので、ムラサキの何たるかすら覚えなかった私が言えたことではないけれど、海苔には裏表がある。触ってみると、つるつるしている面とざらざらの面があり、前者が表、後者が裏だ。寿司やおにぎりは海苔の裏がご飯と接する。ぱりっとしたあの歯触りは、この裏表を見分けてこそ発揮される良さなのだ。  私が生まれたのは山裾の

アナログの世界

私は、時代が進んでもアナログの世界から離れられません。 というか、デジタルになれないというか。 アナログの世界が好きな理由は、デジタルで得られない感覚に出会うから。 コロナ禍が続いて、アナログの新しい経験に触れることが難しくなった。 テレビや映画で見たり聞いたりしているけれど、思い出としてなかなか定着しないような気もしている。 脳内で認識するための、何かが足りないんだろうなぁ。 アナログの世界からは離れられません。 👆「みんなのフォトギャラリー」にも登録しました