マガジンのカバー画像

心の理論

17
心の健康を考え安心を育み望み通りの未来を引き寄せるマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

感情もマインドフルネス

先日、平日の鎌倉を訪れ、お寺で写経をしてきました。 8年ぶり2度目。 これ、とてもマインドフルネスな体験だなと思い 今回は写経体験いついて書いてみます。 マインドフルネスとは、今ここにいる自分が体験していることに注意を向ける心の状態のこと。 薄く下書きされてある般若心経を、筆ペンでなぞっていくだけなので、 スラスラと達筆になった気分で書き進めました。 冷房の効いたお部屋ではありましたが、滝汗が止まらない。 嗚呼、不浄、、、 書いていくうちにいろいろ浮かんできました。

自分に嘘はつけない

ご覧いただきありがとうございます。 自分に嘘をつかず、あるがままの心で生きるってどうしたらいいのでしょう。 本当の自分はなんなのか、 自分の信じていること・望むことをうまく言語化できたらいいですが、 誰もがそううまくは言えない。 自分らしさ、にむしろ悩まされる。 どこか満たされない。 何かが違う。 何が妨げになっているかわからない。 だから 仕事に没頭し 自分へのご褒美と称して買い物に走り ジムに通って運動して。 なのに 車輪の上をぐるぐる回り続けているよう。

迷わず電話 189 いちはやく

痛ましいニュースで気持ちが辛い。 例えば、児童虐待が疑われる事件報道が目につきます。 繊細な共感力の高いかたは 相手の痛みを深く受け止めることもあり “虐待の連鎖” “社会は止められなかったのか” とメディアを見て心痛めている方も多いでしょう。 辛い時は、スマホやテレビをoffにしていったん情報から離れることをお勧めします。 でも自分の身近なところで本当に問題が起こってしまったら? そんな時、私たち一人ひとりにできることがあります。 児童福祉法では、『保護を要する

人に褒められても喜べない 

自分自身を肯定することができず、褒められるたびに疑いを抱く傾向を持っている方、必見です。 過去の失敗体験からくる心理的ブロックを感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな中で、自己評価が低いと感じている人に向けて、自分を認めてより生きやすくなる方法をお伝えします。 自分が陥っているパターンを知ることで、褒め言葉を受け取る器が形成され、よりよい人間関係の構築にもつながります。 ここでは誰でもが持っているスタイルを紹介します。 そもそも自己評価が低い 褒めておだて

ストレスに強い人〜ハーディネス

ご覧いただきありがとうございます。 ストレスに強い人ってどんなイメージですか。 病気にならない人? ポジティブな感情の人? もしいま、ストレスにさらされているなら、強いストレスを受けても健康でいられる人が持つ「ハーディネス」を探ってみるのはいかがでしょう。 ハーディネスこれはストレス研究から生まれた、高ストレスの下でも健康を保つ人が持つ特性のことです。 ハーディネスは、3つのCと呼ばれる特性でできています。 Control コントロール コントロールは、ある出来事の

幸せってなに?幸福と幸運

ご覧いただきありがとうございます。 幸せの意味 先日、「幸福と幸運」の違いは?というテーマで仲間とお話ししていました。 検索すれば、いろいろ出てくるし辞書的意味は調べることができるけれど。 その言葉の奥にある内容や価値を考えてみることが、大切かなって。 心理学にもいろいろ理論があり、学ぶとヒトの感情の仕組みなんかを説明できるというメリットがあります。でも、その理論に「自分が当てはまるかどうか」ではなく、自分の内面に目を向け自分にはどんな部分があるのか、正しい自己理解が重

人は逆境からも回復し成長する

・自分の中の違和感 ・なんか満たされない ・何のために頑張るのか ・このまま過ごして何か起きるのか そういう感情を多くの方が経験していることでしょう。 ここでちょっと 震災からの復興 をイメージしてみてください。 人間は無力ではなく 人はどんなに過酷な体験があっても そこから成長していける。 PTG PTGという理論はPTSDの反対って感じで 「心的外傷後“成長”」といって 衝撃的な体験で 激しく傷ついたことがあっても その後素晴らしく成長することがある という理論で

感情の輪〜感情を色と成分で見ると結構おもしろい!

ご覧いただきありがとうございます。 ≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≫≪≫ ココロノリロンのコラムは現在全て無料でご覧いただけます この機会にぜひよろしくお願いします。 ▶︎ココロノリロン 記事まとめ(年内全て無料で読めます!) https://note.com/kokororiron/m/ma2e215db416a ≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≫≪≫ 感情の輪 私のこと、「怒って」みてください。 は? ですよね

【試し読み】R・J・フレデリック(著)花川ゆう子(監訳)『感情を癒やし、あなたらしく生きる4つのステップ』(日本語版刊行によせて+第1章冒頭)

 『感情を癒やし、あなたらしく生きる4つのステップ:気づく・鎮める・感じきる・心を開く』が2022年10月26日に発売されました!  それぞれのキャラクターの心の動きを丁寧に追って、避けていたつらい感情への気づきと向き合い方、激しい動揺の鎮め方を学び、そして本来の自分らしさを見出していくセラピーの過程に沿って、理論的な裏付けと具体的な実践方法を詳しく解説していきます。エピソードはまるで小説のように読みやすいので、現役のセラピストや臨床心理に興味のある方だけではなく、セラピーっ

思い通りと望み通りの違いで人生うまくいく法則

ご覧いただきありがとうございます。 「思い通り」も「望み通り」も 日常で何気なく出てきても 意識的に気にするほどでもない言葉ですが、 今回はこの違いを考える時間にしてみたいと思います。 この違いを意識してみると、 いまの悩みも吹っ飛んで、 明日ちょっといいことが起こるかもしれません! 本当に毎日が思っている通り 仕事の帰り、 電車の中で、 いつまでも考え事してたことありませんか。 ☑︎上司にいつもイライラする ☑︎本当に嫌い ☑︎もう会社行きたくない ☑︎あれもこれ

いじめられた経験があるとなぜ生きづらいのか気づきました

ご覧いただきありがとうございます。 私、気づいちゃいました。 これまで自己肯定感を学び 心理学を学び さまざまなサイコセラピー(心理療法)を学ぶ中で 生きづらかった と自分に気づくことはできるようになったけど どこか、「まだ何かある」感じがしていました。 それは自分が思っている過去のデータにありました。 過去の記憶 幼いころ母親は厳しかったので よく叩かれたし 褒められたことはないし 文句しか言われませんでした。 体が痛いと言えば「痛い痛いってうるさい」 お菓子食べ

自己肯定感 高い低い の呪縛を解く

ご覧いただきありがとうございます。 「自己肯定感」が注目されて 自己肯定感を高めよう 自己肯定感が低い人の特徴 自己肯定感を高めるには といった情報を多く見るようになりました。 しかし、ちっとも自己肯定感が高まらない、自己肯定感がよくわからないままの人も少なくないでしょう。 実は、自己肯定感を高めるには2つの入り口があるのです。 自己啓発を学ぶグループに入ったとします。 みんなすごいな 周りからこんな自分はどう思われるだろうか みんなと同じように振る舞えないな と思え

攻撃するほうの人を知ったら見かた変わる

ご覧いただきありがとうございます!(▶︎心の理論はこちら)(▶︎繊細な心はこちら) ソーシャルメディアに触れない日はないほど、わたしたちの日常にはさまざまな情報が押し寄せてきます。 中にはハッとさせられるものも少なくないです。 例えばこんな投稿見たことありませんか。 「×××って言われた。は?え?」 「〇〇なんてやってる人、まだいるのかな?」 「あんなやり方じゃ成功しないよ。」 言われたほうの人が見てたら、たまったもんじゃないです。 私の何がいけなかったのか と自分を

繊細な心は植物の世話と同じです〜情熱の薔薇 THE BLUE HEARTS〜

ご覧いただきありがとうございます。 繊細な心は、限界まで頑張りきっちゃたりするんですよね… 例えば、心療内科に行ったのに5分も話聞いてくれないの!? みたいな感じで 「思ってたのと違う!」と思ったらもう、期待はずれだ、自分でなんとかしなきゃ、裏切られた、とまで思い込んじゃうのです。 そう、思い込みなんです。 多くは、自分の事を相手に明け渡してしまっていることが 「思ってたのと違う!」を引き起こします。 病院に行ったら、先生が自分の事をわかってくれて先生が治してくれると期