マガジンのカバー画像

メディア(映像・書籍など)からのインプット

23
テレビや書籍など、メディアからインプットした情報をアウトプットする場所です。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

NHK「"学校"のみらい」(2024.01.27放送)を要約してみた。

こんにちは。しゅんたろうです。 2024.01.27にNHKで放送された「"学校"のみらい ~不登校30…

ダンジョン飯4話に学ぶ「生物多様性」

昨日の続き。今度は「生物多様性」についてドワーフが語るシーン。 ドワーフが、ダンジョン内…

ダンジョン飯4話に学ぶ「便利と安易の違い」

ダンジョン飯、なんだかんだ好きで見てます。 4話は特に良かった。 何気ない発言が、めっちゃ…

「窓ぎわのトットちゃん」に学ぶ言葉の大切さ

映画「窓ぎわのトットちゃん」を見てきました。感動したー。超オススメの作品です✨ 作品を味…

「生きた学び」をどう子どもたちに届けられるか

昨日は、経産省のとある研究会をYouTubeで傍聴しました。 第1回 イノベーション創出のための…

「いいよ、もう一回溶かすから」久遠チョコレートの挑戦

カンブリア宮殿「久遠チョコレート」の回に感動😭 === 従業員の実に6割が障害者。 「クロネコ…

「お互いの"主体性"を持ち寄る」という考え方

最近、読んだ本で「共主体」という概念に出会った。 「共主体」とは考えの異なるAさんとBさんがいて、その二人が折り合いをつけながら、共通の目的を達成するために、「お互いの"主体性"を持ち寄る」という考え方である。 「主体性」にも2種類ある面白いのが、「主体性」の中にも2種類あって、「①"主張"の主体性」と「②"配慮"の主体性」という考え方だ。 自分の"主張"を押し通すばかりでもダメだし、相手に"配慮"してばかりでもダメ。 折り合いをつけるシーソーゲーム対話から解決の道を

「動的平衡」と「循環」

化学・物理学の世界で、「動的平衡」という考え方がある。 超ざっくり言うと、「ミクロに見る…

アートの本質を考える

昨日は娘と一緒に、mocha展に行ってきました。 幻想的な風景に思わず吸い込まれる。 アート…